国民的メニューと言っていいほどファンが多い食べ物、それはカレーです。カレーライスに始まり、カレー南蛮・カレーうどん・カレーパンなどのアレンジやインドカレー・タイカレーなども含め、この国でさまざまな広がりを見せるカレーの楽しみ方を特集します。
日本の国民食、カレーの楽しみ方
日本の国民食と言っても過言ではないカレーですが、いろんな楽しみ方があります。詳しく見ていきましょう。
日本のカレーやインドカレーなどを食べ比べ
現在親しまれているカレーライスに日本風・インド風・欧風・タイ風が存在します。4種類のカレーの違いを確認しましょう。
日本風の海軍カレーは日本海軍の糧食に由来する、一般的なカレーライスの典型です。
インドでは短時間煮込みのカレーが多く、宗教上の理由で牛肉・豚肉よりチキンカレーが多いのが特徴です。南の地域はベジタリアンが多く、野菜を使ったカレーが発展しています。
欧風カレーとはインドカレーが欧州でアレンジされており、長時間煮込むカレーが多く、具材が無くなるまでドロドロに煮込んだものもあります。
タイ風カレーは香りの強い調味料やココナッツミルクなども使い、パクチーが入れられることも多いです。
カレーパンを味わう
『カレーパン』は、パンの中にカレーを包んで焼くタイプと、衣を付けて揚げるタイプがある、惣菜パンの一種です。内部に入ったカレーはキーマカレーや、ビーフカレーなどいろいろです。
天馬のカレーパンは、一度は食べたい逸品
東京の表参道駅から徒歩で5分、青山通り沿いにあるカレー専門店『天馬』のカレーパンの美味しさは絶品との評判です。平日14~18時がランチタイムならぬチャイタイムです。
大手カレーチェーン店 CoCo壱番屋へ行く
『ココイチ』の愛称で親しまれ、コアなファンも多数存在する大手カレー専門店『カレーハウスCoCo壱番屋』を紹介します。
国内外に約1400もの店舗数
壱番屋は『カレーハウスCoCo壱番屋』を基軸に、国内外に約1400軒以上の店舗を展開し、年間約9500万食を供給するカレー専門店チェーンです。
メニューも豊富で、トッピング、ルーの種類や辛さ、量などいろいろな項目でカスタマイズができるところも人気の秘訣です。
ファーストフード的な用途に加えてファミリーレストラン的にも利用されています。家族連れでも各人が好みのカレーを食べられるため、分厚いファン層を形成しています。
カスタマイズを楽しもう
『ココイチ』の魅力のカスタマイズは、以下のように多彩な楽しみ方ができます。
選べる項目を挙げると、たとえば『ソース』はポークカレー・甘口ポークカレー・ビーフカレー・ハッシュドビーフ(一部取り扱いがない店舗もあります)から選べます。
ライスの量も選べ、それによってソース量の増減があります。基本のライス量は300gで100g単位で選べます。また、辛さは中辛が普通で甘口~10辛まで選べます。さらに『とろ~り甘くなるソース』を使用し、1甘~5甘まで選ぶことが可能です。
そしてトッピングでは肉類・魚介類・野菜類・その他(半熟タマゴタルタルソースやカニクリームコロッケなど)のカテゴリーでそれぞれ数種類からトッピングできるのです。
各都道府県の有名カレーを知る
北は北海道から南は九州まで、日本全国に美味しいと有名なカレーが存在しています。各地の有名カレーの中から特におすすめを紹介します。
札幌 スープカレー
札幌名物ラーメンに勝るとも劣らない人気を誇るのが『スープカレー』です。昼時には行列ができる店もあります。週末は食べ歩き客で各店が賑わいます。
スープカレーとは、サラサラとしたスープタイプのカレーのことで、細かい定義はないですが、スープの旨味とコク、そしてスパイスの香りや辛さを楽しむカレーと言えるでしょう。
スープカレーを最初に出した『薬膳カリィ アジャンタ総本家』は、養生食にインドスパイスをミックスしました。それに続く『スリランカ狂我国』はスリランカ風、『マジックスパイス』はインドネシア風で30種類以上でブレンドするスパイスが決め手です。
スープカレーは、辛さと深い味わいがやみつきになります。価格は1000円台ですが、具だくさんでボリューム満点です。
横須賀 海軍カレー
海軍割烹術参考書のレシピをもとに、海軍カレーを現代に復元したのが『横須賀海軍カレー』です。 原則を守ったうえで、各店が特色を出した海軍カレーが提供されています。
カレーの街・横須賀では、カレーにサラダと牛乳を必ず添えるルールがあります。栄養バランスを考慮してのことで、本来の海軍カレーの名残りが感じられます。
横須賀海軍カレー本舗の2階『よこすか海軍カレーレストラン』では、横須賀海軍カレーを基本に、10種類以上の本格カレー料理がサラダなどと組み合わせて楽しめます。
金沢 金沢カレー
『金沢カレー』は石川県の金沢市発祥のご当地カレーです。特徴は濃厚ルーにトンカツのトッピング、その上にかかるソースです。千切りキャベツが添えられ、ステンレス皿に盛られます。
金沢カレーは30年以上の歴史があって、近年では専門店が全国各地から海外へ展開しています。通常のカレーとは一味違う金沢カレーの認知度が上がってきています。
カレーのイベントで名店を食べ歩く
昨今では、各地でカレーをモチーフにしたイベントが開催されます。イベントに足を伸ばせば、普段行くことのできない遠方の名店のカレーが食べられるのです。
下北沢カレーフェスティバル
10月の『下北沢カレーフェスティバル』の時期になると、シモキタがカレーテーマパークに変身します。駅前で配られるカレーマップを手に、魅力あふれるカレーを求めて、カレーランドさながらの街をさまよい歩きましょう。
この時ばかりはBarもカフェもラーメン屋も居酒屋も、カレーを用意してお客さんを待ち構えています。カレーを食べてスタンプが貯められるスタンプラリーも楽しめます。
カレーEXPO
西日本で最大級のカレーの祭典『カレーEXPO』は、毎年ゴールデンウィークに大阪の万博記念公園東の広場で開催される、数万人規模の来場があるイベントです。2018年で第5回を終え、2019年の第6回も5月3日から6日の開催予定が決まっています。
イベント入場料は不要ですが、万博記念公園の入場料が必要です。開催時間は9時30分から18時までですが、万博記念公園の最終入園が16時30分までなので、注意が必要です。
『カレーEXPOグランプリ決定戦』では、カレーセット券についている投票券で、美味しかったカレー店に参加者がそれぞれ投票をします。
お店の味を家で再現してみる
一流カレー店のようなゴージャスな味を家庭で再現してみましょう。おすすめレピシを紹介します。
ホテルのような欧風カレーレシピ
ホテルのレストランで出されるような欧風カレーを再現しましょう。しっかりと飴色に炒めたたまねぎによって、コクとうまみを出すことが秘訣です。
カレー粉で風味を出し、小麦粉ではとろみを出して、ブイヨンを加えて煮込むのです。仕上げにバターを加えてコクを出すと、まろやかさも出ます。
【材料】(4人分)
- 牛肉角切り:カレー・シチュー用…500g
- 玉ねぎ…2個
- サラダ油…大さじ2杯
- 塩…小さじ1/2杯
- 小麦粉…大さじ1杯
- カレー粉…大さじ2杯
- チキンブイヨン
- スープの素を表示どおりに溶いたもの…カップ2杯
- 赤ワイン…カップ1/2杯
- ブルーベリージャム…小さじ2杯
- ウスターソース…小さじ1杯
- バター(食塩不使用)…20g
- 塩・胡椒…各少々
- ライス(温かいもの)…適量
- フライドオニオン・ピクルスなどの薬味…適量
【作り方】
- 牛肉に塩・胡椒を少々をふり、全体にまぶす
- 鍋で玉ねぎを飴色に炒めて小麦粉を混ぜ、弱火でからめつつ2~3分炒める
- カレー粉を加えて1~2分間炒める
- チキンブイヨンの半量を加え混ぜる
- 中火にて煮立ったら残りのブイヨンも加え、再度煮立ったら火を弱め煮る
- フライパンにサラダ油少々を熱し、1の牛肉を入れて強めの火で表面に焼き色をつける
- 6に赤ワインを注ぎ強火で煮立て、アルコールをとばす
- フライパンの鍋肌をへらでこするように肉の旨味をこそげ落とし、5の鍋に赤ワインごと加え、ざっと混ぜて中火にして煮立たせる
- ブルーベリージャム・ウスターソースを加える
- ざっと混ぜて極弱火にし、ふたをして30分間煮込む
- ふたを外し時々底から混ぜながら、さらにコトコト煮立つ程度の火で30分間煮込む
- バターを加え、へらでゆっくり混ぜながら溶かす
- 塩・胡椒で味をととのえ、ライスにかけ、薬味を添えて出来上がり
複数のスパイスで本格インドカレーレシピ
本格インドカレーのコツは、食材を全て切っておいてスパイスを計量し、下準備をきちんと済ましておくことです。火を点けたらあとはフランパン1つで一気に仕上げます。玉ねぎをよく炒め、旨味を増やすこともポイントです。
【材料・調味料 ・分量・ 下準備】
- 鶏もも肉…1枚・皮を切り取り、ひと口大に切っておく
- 玉ねぎ…1個・みじん切りにしておく
- トマト…1個・ざく切りにしておく
- しょうが・にんにく…各1片・それぞれみじん切りにしておく
- 青唐辛子(なければシシトウでも可)…2本・みじん切りにしておく
- ココナッツミルク…200cc
- 水…300cc
- サラダ油…大さじ3
- 塩…小さじ1
- カルダモン(ホールスパイス)…3粒
- コリアンダー(パウダー)…大さじ1
- カイエンヌペッパー(パウダー)…小さじ1/3
- ターメリック(パウダー)…小さじ1/2
【作り方】
- フライパンにサラダ油を熱し、カルダモンをやや強めの中火で炒める
- カルダモンがふくらんできたら、玉ねぎ、しょうが、にんにく、青唐辛子も炒める
- 玉ねぎがキツネ色になったら、トマトを加えて炒める
- トマトの形がなくなってきたら、3種類のパウダースパイスと塩を加え、粉っぽさがなくなるまで炒める
- ペースト状になったら、水・鶏肉・ココナッツミルクを加えて火加減を強火にし、ひと煮たちさせる
- 沸騰したら蓋をして弱火で10分ほど煮込み、肉に火が通っていたら味をみて塩で味を調えて出来上がり
カレーの楽しみ方は無限大
カレーの楽しみ方や有名店、イベントなどを紹介しました。いかがでしたでしょうか?ここで見てきたようにひとくちにカレーと言っても、本当に色々な楽しみ方があります。この無限大とも言える数々の方法で国民食カレーを楽しみましょう。