同じ茶葉を使って入れても、とても美味しいお茶とそうでないお茶の違いは何でしょうか?美味しいお茶を入れるためには、入れ方と急須の使い方にコツがあります。動作1つで味と香りに影響するからです。美味しいお茶の入れ方と急須の使い方を紹介します。
急須を使い分ける
お茶を美味しく入れるためには、どうしたらよいのでしょうか?
お茶を美味しく入れるためには、『急須』が必要です。急須は、お茶を入れるために作られた特別な道具で、これを使うことで美味しいお茶が入れられるのです。
急須の使い方は、まず急須に茶葉とお湯を入れて適度な時間待ちます。この間に、乾燥した茶葉が湯に浸って広がり、閉じ込められていたお茶の香りや味がにじみ出ます。
急須には、主に下記の4種類があります。
- 上手(うわて)型:竹など本体とは別の素材の持ち手が上部についた急須
- 横手(よこて)型:日本独自のデザインで、横に棒状の持ち手があり、親指で蓋を押さえながら片手で注げる急須
- 宝瓶(ほうひん)型:持ち手がついていない急須
- 後手(うしろで)型:注ぎ口の反対側に丸形の持ち手がついた急須
お茶の味わいは、お湯の温度だけでなく、使う急須の素材や形状、容量などでも微妙に変わるので、それぞれの特徴に合わせて使い分けることもポイントです。
ここでは、急須の上手な使い方について解説します。
網の種類は茶葉の種類や形状に合わせて
通常、急須の内側にはお茶を湯呑に注ぐ際に茶葉が出ないように網が付いています。これを茶漉しと呼びます。
茶漉しは大きく分けると2種類あります。1種類目は、急須本体と同じ素材で穴をあけてある『陶器茶漉し』、そして2種類目が網を張った『網茶漉し』です。陶器茶漉しには陶網があります。
また、網茶漉しには下記の4種類があります、
- 胴体部分の内側に円筒状に網がぐるりと張られた帯網
- 注ぎ口の内側部分に網を張られた平網
- 注ぎ口の内側と底部分全体に網が張られた底網
- 急須の内側に入れたかご網に茶葉を入れるポイポイ網
陶器茶漉しは、玉露・上級煎茶・普通煎茶(浅蒸し)が向いています。また、網茶漉しは、陶器茶漉しに比べて目が非常に細かいため、深蒸しや粉茶などの細かい茶葉を入れるのに最適です。
南部鉄器の急須で入れるとまろやかに
お茶は、南部鉄器の急須で入れると味がまろやかになります。その理由には、南部鉄器の特性が大きく関係しています。
特殊な工程で作られている南部鉄器は、お湯をふんわりじっくりと温める性質があります。また、鉄臭さがでないため水がやわらかく美味しくなのも特徴の1つです。その水を使ったお茶も味わいが同様まろやかに仕上がります。
お茶の入れ方
お茶を美味しく入れるためには、どうしたらよいのでしょうか?ここでは、美味しいお茶の入れ方を紹介します。
茶葉を入れ、お湯をゆっくり急須に注ぐ
美味しいお茶を入れるためには、茶葉に合った温度のお湯を使うことがポイントです。また、急須と茶碗を事前に十分に温めておくことも大切です。
美味しいお茶の入れ方の手順は、下記のとおりです。(2人向け)
- 急須と茶碗に熱湯を入れて茶器を温める
- 飲む量のお湯を茶碗にそれぞれ入れる
- 温まった急須にお茶をティースプーン2匙入れる
- 2で入れておいたお湯を茶碗から急須にゆっくりと注ぐ(60℃程度)
- 1分程そのままの状態で蒸らす
- 急須から2つの茶碗に交互に入れながら、同じ濃さになるようにする
急須にお湯をゆっくりと注いで、茶葉を静かに開かせることがコツです。無理に茶葉を開かせようと沸騰したお湯を注いではいけません。
お茶バッグを使うことも可能
お茶バッグは持ち運びがしやすく、簡単に入れることができるだけでなく、簡単に片づけられるのが魅力です。茶葉を使わなくてもお茶バッグで手軽においしいお茶を入れること可能です。
手順は、先に紹介した『美味しいお茶の入れ方』と同じです。ただし、お茶バッグを使うときには、パッケージに記載された抽出時間の間、茶碗にお皿や急須の蓋などで蓋をして待ってください。
濃さが均一になるよう少しずつ茶碗に注ぐ
急須から湯呑にお茶を注ぐときには、すべての茶碗の濃さが均一になるように注意しましょう。
濃さが均一になるように注ぐためには、少しずつ味や量が均等になるように『揺らし注ぎ』をして、急須のなかの最後の1滴まで注ぎ切ります。
こうすることで急須のなかのお茶が均等に茶碗に注がれるため、すべての茶碗の濃さが一定になり美味しく入れられます。
一目置かれるポイントとマナー
お茶入れにもマナーやポイントがあります。何も知らずにお茶を入れると、失敗したり恥をかいてしまうかもしれません。
ここでは、一目置かれるポイントとマナーを3点紹介します。
急須を回さない
お茶の入れ方に慣れていない人のなかには、茶葉を入れてから急須を回す人がいます。
急須を回して茶葉から味を出そうとすると、余計な苦みが出てしまうので絶対にやめましょう。水平にゆするようにすると急須内のお茶は混ざります。
茶葉を入れるときは茶匙で
お茶をおいしく入れるためには、正しい茶葉の分量を量る必要があります。そのため、茶葉を入れるときには必ず茶匙を使用しましょう。
なお、茶匙1杯は約3g、1人分です。
急須の蓋の穴は役割がある?
急須の蓋の注ぎ口側には、穴が開いています。この穴は、蓋がぴったりと閉まり、注ぐときには急須のなかで程よくお茶が回って注ぎやすくするための役割があります。
知らずに穴をふさいだり、注ぎ口から遠い方に配置したりすると、空気の対流の関係で、お湯の回転が悪くなり、蓋のまわりからお湯がこぼれる可能性があるので注意しましょう。
美味しいと言ってもらえるお茶の入れ方
お茶を美味しく入れるためには、急須を上手に使うことがポイントです。美味しいと言ってもらえるようなお茶の入れ方をマスターしましょう。