デジタルゲームとは違って、相手の息遣いも感じながら楽しめるアナログなボードゲームが注目を集めています。気軽にボードゲームが楽しめる、ボードゲームカフェの増加もブームを後押ししています。ボードゲームの人気の理由と基本情報を紹介します。
ボードゲームの基礎知識
ボードゲームは年配の人たちの中には、子どもの頃に『人生ゲームやバンカース』で遊んだ経験をしている人が多いですが、年齢が若ければ未経験の人も多いでしょう。そんなボードゲームの基礎知識を紹介します。
ボードゲームの主な種類
現在プレイされているボードゲームは、昔と比べて種類がかなり増えています。ゲームの傾向で分類すると、以下の『10種類』になります。
- 正体隠匿系:与えられた役職を隠し、相手を欺くゲーム
- ブラフ系:相手の宣言が本当かを見破るゲーム
- 拡大再生産系:ゲームの序盤に入手したもので、さらなる資産拡大を図るゲーム
- 構築系:デッキなどを好きなように構築し、カスタマイズする戦略的ゲーム
- 競り系:欲しいものを競りによって手に入れるゲーム
- タイル配置系:タイルを使って柄を合わせるゲーム
- スピード系:ずばり早い者勝ち勝負で、全員でスピードを競うゲーム
- 表現系:受けたお題を言葉やイラストで表現するゲーム
- ドラフト系:カードなどを順番に回していき、好きなものを選び取るゲーム
- お絵かき系:ゲーム中に絵を描いて、そのマズさで笑って楽しむゲーム
定番のボードゲームと言えば
定番と言える鉄板ゲームや人気ゲームやの代表格を、いくつか紹介します。
- タカラ 人生ゲーム THE GAME OF LIFE:ボードゲームの原点的な国民的ゲーム
- モノポリー クラシック:大阪に詳しくなれるかも知れない?理屈抜きの定番ゲーム
- ドラえもんバトルドーム:運に強く左右されるゆえに盛り上がるゲーム
- ワンナイト人狼:村人陣営と狼陣営に分かれて、敵対陣営の殲滅を目指すゲーム
- ボードゲーム 野球盤 3Dエース スタンダード:アナログな野球ゲーム
- どこでもドラえもん 日本旅行ゲーム:家族全員で楽しめるすごろくゲーム
なぜボードゲーム人気が高まったかの理由
しかしボードゲームはなぜ、これほどに人気が高まってきたのでしょう?その理由を検証してみます。
著名人やSNSの影響
伊集院光さんや千秋さん、犬山紙子さんなどの著名人やお笑い芸人たちがメディアでボードゲームを取り上げたのも、ボードゲームを知らしめる要因になっています。
ホリエモンこと堀江貴文さんも、ボードゲームにハマってしまった1人です。夜な夜な芸能界の友人たちと『人狼』というゲームを楽しむにとどまらず、遂に人狼関連の著書も出すほどのハマりようです。
評論家勝間和代さんは、ボードゲーム好きが高じて五反田にボードゲームカフェ『THE WINWIN』をオープンしました。そしてイベントをどんどん開催し、勝間さん自身も参加しています。
彼らのようにSNSのフォロアーが多い人たちがどんどん発信しているので、ボードゲームの認知が広がっているようです。
Amazonや量販店などの物流
たとえばネットサーフィンをしていて、ボードゲームの関連記事に出会い、興味をもったら『数クリックで購入できる』時代です。Amazonでは多くの人が他の商品で利用しているので、買いやすい状況が後押ししています。
また、ヨドバシカメラやJoshin、GEO、あるいはドンキホーテなどの量販店で、普通にボードゲームが販売されているので、偶然見つけて簡単に手に取られやすくなったこともボードゲーム人気にひと役買っているかも知れません。
ボードゲームイベント
小学生の学童保育や地域のお祭り、そしてキッズ向けの行事、イベントなど地道にボードゲームをおすすめしてきた愛好者の口コミの力はあなどれません。
また、国内最大のアナログゲームイベントである『ゲームマーケット』が関東や関西でも開催され、1万名を数える参加者が集まりさらに新しい形の愛好者を増やしています。
これらのイベントという切り口からも、ボードゲームの普及を後押ししていると考えられます。
小学生など子ども向けのボードゲーム
小学生でも楽しめて、もちろん大人も一緒に楽しくプレイできる秀逸なボードゲームがたくさんあります。その中からおすすめ3選を紹介します。
ワードバスケット
『しりとり』から進化したゲームですが、もはや単なるしりとりではありません。プレイヤーは箱の中のカードの文字でスタートし、自分のカードの文字で終わるという条件を満たす3文字以上の言葉を考えます。
思いついたら、その言葉を言いながら、該当のカードを箱の中に投げ入れるのです。そのあとのすべてのプレイヤーは、箱の中の新しいカードの文字ではじまり自分カードで終わる言葉を考えなくてはなりません。
順番のないゲームで、一番早くカードがなくなれば勝ちです。ボキャブラリーを試されるゲームです。子どもと遊ぶ場合には大人にハンデを設けることで、一緒に遊ぶこともできるでしょう。
- 商品名:ワードバスケット (Word Basket) カードゲーム
- 価格:1540円(税込)
- Amazon:商品ページ
ラブレター
エッセンシュピール2013で大きい話題となった日本人ゲームデザイナーのカナイセイジ作『ラブレター』はとても評価が高いゲームです。
エッセンシュピールは、毎年10月にドイツのエッセンで開催される世界的なアナログゲームの祭典『Spiel』のことです。エッセンというのは会場となるドイツの都市名です。
2012年日本ボードゲーム大賞の大賞を受賞、2013年ゴールデンギーク賞で4部門同時受賞などの快挙をものにした傑作ゲームです。簡潔なルールと奥深いゲーム性、そして魅力的な取り合わせを持つ、短時間で気軽に遊べる推理ゲームです。
カードルールをすべて覚えてしまった人や、雰囲気を重んじる人のためにはテキストが書かれていない『テキストレスカード』が収録されています。ゲームの世界観にいっそう浸ることができるでしょう。
- 商品名:ラブレター (Love Letter) カードゲーム
- 価格:1445円(税込)
- Amazon:商品ページ
コヨーテ
『コヨーテ』は推理とブラフが勝負を左右する心理ゲームです。場に出ている数字の合計値を予想するゲームなのですが、最たる特徴は自分の数字だけ見えないというポイントです。相手の見えている数字と自分の見えない数字の合計数を推理します。
そんなの無理だと思われるかも知れませんが、他のプレイヤーの宣言する数字や、他のプレイヤーの表情を観察することでだんだんと推理することができます。
- 商品名:コヨーテ 日本語版
- 価格:1499円(税込)
- Amazon:商品ページ
大人向けのボードゲーム
ボードゲームは子ども向けのものばかりではありません。大人が楽しめるボードゲームを紹介します。
カタン
『カタン』は世界中のボードゲームの中で、2000万個以上の販売数を記録する大ヒットゲームシリーズです。これはそのシリーズの基本であるスタンダード版です。カタンという無人島を舞台に、拠点となる開拓地(家)を建て、やがて島全体を開拓していきます。
ゲーム相手との開拓の競争で、10点先取した人が勝者になります。 具体的には、サイコロによって獲得した資源で開拓地を建てていきます。
小学生から遊べるほど簡単なルールながらも、大人もハマるボードゲームの決定版です。
- 商品名:カタン スタンダード版
- 価格:2539円(税込)
- Amazon:商品ページ
カルカソンヌ
ドイツにて2001年に『年間ボードゲーム大賞』を受賞しました。それ以来、ベストセラーとなったボードゲームです。
地形のタイルを置き並べ、大きい地図を作りつつ得点を競うというゲームです。どこでどんな地図にして点を取るかが、勝敗を決めるポイントです。目先の得点だけを考えていては勝てない、将来を見る目が必要とされます。
- 商品名:カルカソンヌ (Carcassonne)ボードゲーム
- 価格:1万円(税込)
- Amazon:商品ページ
ラミィキューブ
『ラミィキューブ』は多くの人に愛されている、とてもスリリングな頭脳戦ゲームです。自分の手持ちタイルを一番早く無くしたプレイヤーが勝つというルールです。数字の組み合わせがキーポイントになります。
誰もがプレイできて楽しめて、時間が経つのを忘れて熱中してしまうほどエキサイティングで面白いゲームです。
- 商品名:Rummikub(ラミィキューブ)
- 価格:3250円(税込)
- Amazon:商品ページ
大人数でも楽しめるボードゲーム
日本は世界でも指折りのゲーム大国といわれています。そのわが国でも、最近はデジタルではなくアナログな『ボードゲーム』が注目されています。盤やコマなどを使ったリアルなゲームは生身の人と面と向かって遊べるのが魅力です。
2人から遊べるものもありますが、やはり大人数で盛り上がるゲームもまた格別です。そんな、大人数で楽しめるボードゲームを紹介します。
人生ゲーム
ボードゲームの定番中の定番『人生ゲーム』シリーズのフラッグシップモデルです。言わずと知れたボードゲームの始祖鳥的存在であるこのモデルが、8年ぶりにリニューアルされました。
4つの追加エリアを組み合わせることで、色々なテイストの人生ゲームが楽しめます。
商品名:人生ゲーム 価格:2433円(税込) Amazon:商品ページ
モノポリー
土地や公共事業会社を購入したり売却したり、借金したり稼いだり、刑務所に入ったりという『波乱万丈型の人生を追体験』できる、世界中で大人気のボードゲームです。
戦略の組み方とダイスの運が勝負を左右します。ルールはシンプルでとっつきやすいゲームでもあります。
商品名:モノポリー 価格:4680円(税込) Amazon:商品ページ
キングドミノ
ドミノのような2つのマスで構成された土地タイルの並べ方を工夫し、美しい王国を作り上げるゲームです。地形のつながりや、タイルに描かれた王冠の数で最終的な得点が決まります。
とても手軽なゲームですが、タイル選択の難しさやパズル的思考など、頭脳ゲームとしての面白さを充分に味わうことのできる、鉄板ゲームです。
商品名:キングドミノ 日本語版 価格:3240円(税込) Amazon:商品ページ
子どもも大人も夢中になれるのが醍醐味
人気上昇中のボードゲームは、子どもの知育の材料としても優れていますが、大人も真剣にハマってしまう面白いものもたくさんあります。老いも若きも家族や仲間とともに夢中になって興じるのが、ボードゲームの1つの醍醐味です。