多肉植物には、たくさんの種類があるのが特徴です。そのため、初めて購入する人は迷うことも多いです。種類豊富な多肉植物をわかりやすく解説している図鑑も発売されています。わかりやすく、写真付きで特徴や育て方が解説されている図鑑を紹介します。
ユニークな形と色彩に心ひかれる多肉植物
水分を貯えて、ぷっくりとしたフォルムが特徴的な多肉植物には、ユニークな形の葉や、鮮やかな色合いが楽しめると、大人の男性に人気があります。同じ属性でも、色合いや形が異なるため、寄せ植えを楽しむことも可能です。
ここでは、多肉植物について解説します。
多肉植物は種類豊富
多肉植物は、何千種類もあります。葉が丸くぷっくりとしたもの、花型にそだっていくものなど種類がたくさんあり、自分のお気に入りを見つけやすいのも特徴の1つです。
また、ただインテリアとして飾るだけでなく、花が咲くものや紅葉が楽しめるものなど育てる楽しみがあります。
人気の多肉植物を知ろう
たくさんの種類ある多肉植物のなかから、初心者が選ぶのは大変です。そこで、『人気の多肉植物』からチェックしてみましょう。
人気の多肉植物には、主に下記のような種類が挙げられます。
- ハオルチア
- クラッスラ
- セダム
- エケベリア
『ハオルチア』には、葉が硬いタイプと柔らかいタイプの2種類あります。どちらの種類も、水やりは控えめで風通しのよい場所に置いておくだけで育てられるため、初心者でも育てやすいと人気があります。
『クラッスラ』は、楕円形の葉が上に伸びていき、木のようなフォルムから『金のなる木』としても有名な多肉植物です。湿度に弱いので多湿に注意して、日当たりのよい場所で育てましょう。
『セダム』はぷっくりとしたかわいらしい葉が特徴です。草丈2~30cm、幅20~100cmと幅広い種類があります。寒さや暑さにも比較的強く、乾燥にも強いので屋外でも育てることが可能です。
『エケベリア』は、『へら』のような形をした葉が、バラの花型に育つことから、女性的な印象を与えます。寒さに強く、日当りのいい場所でよく育ちます。
多肉植物の種類や魅力がわかりやすい本
種類豊富な多肉植物の種類や魅力を学びたい!そんな人は、多肉植物の写真や特徴がたくさん載っている図鑑などを活用するのがおすすめです。
ここでは、多肉植物をわかりやすく解説している本3選を紹介します。
多肉植物ハンディ図鑑
『多肉植物ハンディ図鑑』は、約700種類もの多肉植物がカラー写真付きで解説されている図鑑です。科別・属別で配列されているため、調べるときも便利です。
また、それぞれの種類で、属ごとに特徴と育て方のポイントとともに、育てるときに注意すべきポイントも解説されているので、初心者でも枯らすことなく上手に育てられると人気です。多肉植物以外にも、約100種類のサボテンも載っています。
また、ハンディタイプなので、持ち運びもラクにできます。
- 商品名:多肉植物ハンディ図鑑
- 価格:1944円(税込み)
- amazon:商品ページ
特徴がよくわかる おもしろい多肉植物350
『特徴がよくわかる おもしろい多肉植物350』は、多肉植物の魅力を余すことなく紹介している図鑑です。
一見きれいでかわいらしい多肉植物から、ちょっと変わった形のものまで幅広い種類を美しい写真とともに紹介しています。
巻末には、育て方の説明もまとめてあるので、初めて多肉植物を育てる人でも、これ1冊あればOKです。
- 商品名:特徴がよくわかる おもしろい多肉植物350
- 価格:1620円(税込み)
- amazon:商品ページ
多肉植物エケベリア Guide To Echeveria
『多肉植物エケベリア Guide To Echeveria』は、エケベリア好きの人ならば必読のエケベリア専門図鑑です。
多肉植物エケベリア Guide To Echeveriaのなかには、約200種の原種と、そのハイブリッド(園芸交配種)を合わせて約1000種が紹介されています。
今までエケベリアを育てたことがなかった人でも、この本を読めばエケベリアの魅力に魅せられるはずです。
- 商品名:多肉植物エケベリア Guide To Echeveria
- 価格:2484円(税込み)
- amazon:商品ページ
植物好きにおすすめアプリ
多肉植物をはじめとする植物が好きな人に人気なアプリ『GreeSnap』をご存知ですか?きれいな写真や丁寧な解説が載った図鑑もいいですが、GreenSnapのアプリでは、無料で利用できるアプリならではの便利な機能が搭載されています。
ここでは、『GreenSnap』について紹介します。
GreenSnap
『GreenSnap』は、植物好きな人の間で大人気の植物アプリです。室内・庭などで育てている植物や、旅先などの外出先で見つけた気になる植物などの写真を撮影して投稿し、気軽に共有したり植物アルバムを作れます。
カメラにかざせば植物の名前が分かる
『教えて!カメラ』は、名前がわからない植物がある場合、その植物の写真を撮るだけで、アプリが自動的にその植物の名前を調べてくれる便利なサービスです。
購入したいけれど、植物の名前がわからないシーンなどで大活躍してくれます。
多肉植物の育て方もチェックできる
アプリ内の『植物図鑑』では、開花時期・耐暑耐寒性・育て方難易度など、多肉植物の育て方や特徴も簡単にチェックできます。
多肉植物を購入したけれど、どのように育てればよいのかいまいちわからない人におすすめです。
多肉植物の図鑑サイト
インターネットを利用して手軽に多肉植物を調べたい人は、図鑑サイトを上手に利用しましょう。図鑑サイトは、PCやスマホなどがあれば、無料で閲覧できます。
ここでは、多肉植物の図鑑サイト2選を紹介します。
名前や特徴から探せる 多肉植物図鑑
『多肉植物図鑑』は、多肉植物を専門に取り扱う販売会社『カクト・ロコ』が提供する図鑑サイトです。
主に、カクト・ロコで販売されている多肉植物の多肉植物の品種・育て方が調べられます。50音順で名前から検索、もしくは多肉植物の特徴から品種を探す機能があります。
また、『多肉植物の育て方 総合』では、種類豊富な多肉植物をタイプ別に育て方に関する、さまざまなポイントがまとめてあり。品種のグループ・季節別の育て方や、育て方のコツ、気を付けたい害虫や病気について学べます。
写真から探せる PUKUBOOK
『PUKUBOOK』は、2万種類にもおよぶ多肉植物を掲載しているサイトです。多肉植物の掲載数は、国内トップを誇ります。
また、名前だけでなく、写真や特徴も数多く紹介されているので、美しい写真からお気に入りを見つけたり、写真から調べたい多肉植物を検索できます。
人の力とAIの技術を合わせることで、人気のあるタイプ・レアなタイプなど、品種別・タイプ別にランキング形式で紹介されているので、見やすいのが特徴です。
多肉植物ファン必見の図鑑
多肉植物には、約200種類の原種のほか、ハイブリッドの種類を合わせると数えきれないほどに、たくさんの種類があります。それだけ多くの種類のなかから、検索したり、気に入りを見つけることはとても難しいです。
美しい写真とともに育て方などのポイントが開設された図鑑本やアプリ・サイトを上手に活用して、多肉植物を枯らさないように育ててみましょう。