ボールペンのインクにはいくつか種類がありますが、その詳しい特徴は意外と知られていません。ここでは、そんなインクの種類について紹介していきます。用途に合わせて使い分けると非常に便利なので、それぞれの特徴を知っておきましょう。
ボールペンのインクは3種類ある
普段私たちが使っているボールペンには、3種類のインクがあります。それぞれのインクについて、なんとなく違いは知っていても、その認知度は低いのではないでしょうか?
それぞれのインクの特徴についてまとめていくので、どのような違いがあるのか見ていきましょう。
油性ボールペン
インクの粘度が高く、書き味がやや重たい傾向にあるのが『油性』のボールペンです。油性ボールペンでは、書き出しがややかすれるという特徴があります。
ペン先にインクがたまり紙に付着するボテという現象も起こりやすく、スラスラ筆記するというよりはしっかり書けるということに重点を置いています。
そのため、紙に書いた後に文字が滲んでしまうことが少なく、耐水性も非常に高いため、一度書いたら消えにくいという魅力があります。
水性ボールペン
粘度が低く、なめらかに筆記することができるのが『水性』のボールペンです。水性ボールペンは、油性のものに比べると書き味がなめらかで、書き出しもかすれにくいという魅力があります。
しかし、耐水性には乏しく、一度書いた文字が滲んで消えやすいという特徴もあるため、筆記後の資料などに関しては取り扱いに注意が必要です。
ゲルインクボールペン
水性のインクでありながら、耐水性も高いのが『ゲルインク』のボールペンです。ゲルインクボールペンでは、水性ボールペンと同じような書き出しや書き心地を体感することができます。
それに加え、インクが滲んでしまうことも少ないため、油性と水性の良いところを合わせたような使用感です。
染料と顔料の違いは?
インクの主成分は『溶剤』と『着色剤』の2つで構成されています。先ほど紹介してきた油性や水性は溶剤にあたるのですが、ここからは、着色剤の違いについて紹介します。
着色剤には『染料』と『顔料』の2つがあります。これらにもそれぞれ特徴があり、ボールペンの色を決める上で重要な要素なので、把握しておくといいでしょう。
染料は溶剤に溶ける
溶剤に溶ける着色剤のことを『染料』と言います。染料は、筆記用具以外では、染物などの繊維を染めるために使われている着色剤です。
溶剤に溶けやすいという特徴があるので、さまざまな色を混ぜ合わせることで比較的簡単に新しい色を作ることができます。
その反面、直射日光など強い光が当たり続けると色が変形してしまう可能性もあるため、取り扱いに注意が必要な素材です。
顔料は溶剤に溶けない
溶剤に溶けない着色剤のことを『顔料』と呼びます。顔料は、化粧品や塗料の材料として利用されることもある素材です。
溶剤に溶けない物質のため、溶剤の中で均等に混ざり合い、色にムラがない状態で筆記できるという特徴があります。
染料に比べて耐水性や耐光性にも優れているので、長く使用したいときに劣化が少ない素材だと言えます。
インク選びのポイント
ここまで、ボールペンのインクの特徴や構成要素についてまとめてきましたが、それらも踏まえた上でインクを選ぶときはどのようにして選ぶのがいいのでしょうか?
ボールペンのインク選びには、いくつかのポイントがあります。ボールペンのメーカーに合わせて選んだり、利用するシーンによって使い分けるなど、選び方はいろいろです。
インクの選び方についてまとめたので、参考にしてみてください。
モンブランやパーカーなどは油性の黒が基本
モンブランやパーカーなど、高級メーカーとして知られているボールペンでは、油性の黒色インクを使うのが一般的です。
高級メーカーのボールペンは、長く愛用することを目的として作られているため、使いやすい色を選んでおく方が無難でしょう。
あまり使わない色を選んでしまっても、使用頻度が少ないとそのまま放置してしまうケースもあるからです。そのため、どんなときでも使うことができる黒色を選ぶのがおすすめです。
油性を選ぶ理由は、使用期間に由来します。油性のインクは耐久性が高いため、長く使っていても劣化が少なくて済みます。長く愛用することを考慮すると、油性のインクが適しています。
利用シーン別のおすすめ
利用シーンに合わせてインクを選ぶ方法もあります。
例えば、正式な書類や郵便物の宛名を記載する際は、黒色の油性インクが一番適しています。自分のノートや手帳に何かを記載したい場合は、さまざまな色を使える水性のインクを選んでもいいでしょう。
このように、シーン別で適している溶剤や色が異なるので、インクのタイプが違うボールペンを数種類手元に持っておくと、使い分けることができて非常に便利です。
用途に合わせて使い分けよう
ボールペンのインクには、さまざまな種類があります。それぞれの特徴を理解していろいろな種類を携帯しておき、スマートに使い分けましょう。