ボルダリングで履くボルダリングシューズは、クライミング用のシューズを使うのが一般的です。いろいろなメーカーから、さまざまなタイプの特徴の異なる商品が販売されています。主なメーカーやおすすめのメーカー、そして選び方について紹介します。
主なシューズのメーカー
『ボルダリングシューズ』で、有名な主なクライミング用シューズメーカーは海外のものが多いです。ここでは、『主なメーカー3つ』を紹介します。
ラ・スポルティバ
『ラ・スポルティバ』は、北イタリアのドロミテ山麓にあるメーカーです。イタリア本社には、小さな自社工場があり、すべての商品をこの自社工場で製造して出荷しています。
1976年に世界初と言われる『完全なフラットソール』を持つクライミングシューズ『スーパーウィンクラー』と『ヨセミテ』を販売し、そのデザイン性と機能性の高さは、世界中で高い評価を受けました。
初級者向けモデル~上級者モデルまで種類も多いため、幅広いレベルのクライマーたちに人気のあるブランドです。
ミレー
『ミレー』は、フランス生まれの総合アウトドアブランドです。登山・トレッキング・クライミングなどを楽しむ人々の頭からつま先までのアイテムがトータルで揃う幅広い商品のラインアップが特徴です。
ミレーのクライミングシューズには、『クリフハンガー』や『シウラナ』があります。クリフハンガーは自然な足重で履きやすいため初心者にも最適です。また、シウラナは、正確なグリップのための強固なトゥーボックスが特徴的で、あらゆるタイプのホールドを捉えられます。
ファイブテン
『5.10(ファイブテン)』は、日本でも絶大な人気を誇るアメリカのブランドです。 地球上で最高のフリクションラバーと名高い『ステルスラバー』は、世界最強ともいわれるグリップ力とフリクション性能で世界中のさまざまなクライマーから愛され続けています。
ステルスは時代とともに進化をし続け、ステルスS1・ファントムなどのソールを開発され、摩擦力と耐久性を追求した商品が豊富です。
滑りにくいのが特徴なので、初心者でも登りやすいと高い人気を誇ります。
レベル別のおすすめメーカー
ほとんどのメーカーが、いろいろなレベルに合わせたシューズを展開しています。しかし、メーカーによっても素材やデザインなどが異なるため、履きやすさ・登りやすさがレベルに合ったタイプのシューズを選ぶことが大切です。
ここではレベル別におすすめのメーカーを紹介します。
初心者向け
初心者は、あまり癖のないフィット感のあるシューズがおすすめです。また着脱しやすいということも選ぶときのポイントの1つでしょう。
そんな初心者におすすめのメーカーと言えば、『ファイブテン』です。先ほど『主なシューズメーカー』の項目でも紹介しましたが、ファイブテンのクライミングシューズは、高いフリクション性能のラバー素材を使用しています。
なかでもエントリーモデルである『ローグ』や『アナサジベルクロ』は、足入れのしやすさ・癖のない素直な操作性でノンストレスでボルダリングを楽しめることでしょう。
そのほか、『イボルブ』のクライミングシューズもおすすめです。ソールが硬めに作られているため、体重をかけて登りやすいため、初心者に向いています。
上級者やプロが選ぶメーカー
上級者やプロは、どのようなメーカーのボルダリングシューズを愛用しているのでしょうか?
上級者やプロなどは、とても小さなホールドも使いながらボルダリングをします。そのため、履きやすさだけでなく、トゥーフックのかかりやすさを重視したシューズを選ぶ傾向にあります。
たとえば、『スポルティバ』のフューチュラやスクワマなどが人気です。また、『スカルパ』のドラゴも多くのプロ選手が愛用しています。
シューズの選び方
ボルダリングシューズには、着脱方法・ソールの形・つま先の形などそれぞれ種類がいくつかありますが、最も重要なポイントは、サイズ選びです。
ここでは、ボルダリングシューズの選び方について解説します。
最初は小さめかジャストサイズで
ボルダリングシューズは、伸びやすいため、通常よりも1サイズ小さめのシューズを購入して、時間をかけて伸ばしていくという方法が一般的です。
しかし、初心者が小さめのシューズを購入し、痛みを我慢しながらボルダリングをやっても、楽しめないのであまりおすすめできません。初心者は、小さめサイズを選ぶのではなく、痛みのない『ジャストサイズ』を購入し、ボルダリングを楽しむことを優先しましょう。
中~上級者は、つま先に力を入れて、小さなホールドを使いながら登っていくことが多くなるので、より小さめのサイズを選ぶ傾向にあります。しかし、初心者は大きめのホールドを使って登ることが多いため、そこまで小さいサイズにこだわる必要はありません。
2足目はスタイルに合わせて
ある程度、ボルダリングに慣れてきたら、自分のスタイルに合わせたボルダリングシューズを購入してみましょう。インターネットやクライミング用品専門店にて購入できます。
ただし、初めて購入する人は、実際にお店で商品を履いて最適なサイズかチェックするようにしましょう。
好みや相性のよいメーカーを見つけよう
最初は、レンタルなどを利用してボルダリングシューズに慣れることから始めましょう。慣れてきたら、自分の好みや相性のよいメーカーを見つけて、ボルダリングを楽しんでください。