イラストロジックアプリを手軽に楽しむためにも、便利なアプリを活用するのがおすすめです。それぞれ違ったアプリが楽しめる『OS別』におすすめのアプリを紹介します。お気に入りのイラストロジックを見つけて楽しむ参考にしてみてください。
イラストロジックとは
イラストロジックとは、お絵かきロジックとも呼ばれ『縦と横の数字をヒント』に塗り潰すマス目を割り出し、塗りつぶしていくことでイラストが浮かび上がるペンシルパズルのことです。
解き方のルール
イラストロジックの問題図には、『それぞれの列』の縦と横に数字が書かれています。図の縦と横の数字は、その列で連続して塗りつぶすマスの数です。
同じ列に数字が2つ以上ある場合は、その順番に塗りつぶすマスが並ぶことを表しています。ただし、同じ列の塗りつぶすマスは必ず1マス以上開ける必要があります。2・2と並んでいるなら『2つ塗りつぶした後は必ず1マス以上開けて2つ塗る』というように塗るのです。
縦と横の数字を確認し、塗りつぶしていくことで1つのイラストができあがるので徐々に簡単なものから慣れていきましょう。
イラストロジックアプリiPhone編
では、さっそくイラストロジックアプリをチェックしていきましょう。まずは、iPhoneでのおすすめアプリを紹介するので参考にしてみてください。
イラロジ999
動物や食べ物などイラストのジャンルのバリエーションが豊かなのが『イラロジ999』です。5×5マスから30×30マスまで難易度の幅が広いので初心者から上級者まで楽しむことができます。
パズルの総数は3000問以上あるので、飽きるまで遊ぶことができます。また、いくつかのイラストロジックを完成させ、それらを合わせて1つの大きなイラストが作られる『ビッグモード』は達成感もありおすすめです。
ピクロジパズル
KONAMIのキャラクターやアイテムが問題になっているイラストロジックアプリが『ピクロジパズル』です。登場ゲームは100タイトル以上なので、ゲーム好きな人であれば、自分が知っているタイトルのものを探してチャレンジする楽しみがあります。
懐かしいグラディウスやツインビーのBGMが流れるほか、ピクセルアートを集めるコレクション機能もあるので『懐かしさと楽しさ』を体験できるアプリです。
コンセプティス アートロジック
モノクロとカラーを合わせて40問以上が収録されているアプリが『アートロジック』です。指1本で手軽に移動・塗りつぶしができるので、ちょっとした空き時間にイラストロジックが楽しめます。進めるにつれ、徐々に問題は難しくなっていくのでつい夢中になってしまうでしょう。
カラーのイラストロジックは、モノクロのものよりもちょっと難易度が高く感じますが『入門編』から準備されているので、初めての人にもおすすめです。
イラストロジックアプリ Android編
次に、Androidのイラストロジックアプリをチェックしていきましょう。大人気のファイナル・ファンタジーのイラストロジックや、懸賞が付いたイラストロジックなど、工夫を凝らしたものが多いのもポイントです。
PICTLOGICA FINAL FANTASY
戦闘にイラストパズルを取り入れた新しいパズルRPGの『PICTLOGICA FINAL FANTASY』では、FFの音楽やドット絵・キャラが登場するのでFF好きにはたまらないアプリです。
パズルを使い戦闘を盛り上げる工夫なども取り入れられ、イラストロジックとFFとの世界を楽しむことができます。お馴染みの召喚獣やアビリティなどもあり、爽快感と達成感が味わえると人気のアプリです。
PICTLOGICA FINAL FANTASY Android
ロジックde懸賞
イラストロジックに挑戦するだけで懸賞に応募することができるアプリが『ロジックde懸賞』です。イラストロジックで遊びながら、現金やギフト券・ノートパソコンなどの豪華賞品を狙うことができます。
楽しく遊びながら懸賞に応募できるので、遊んでいるうちに景品もゲットできることもあり、まさに『一石二鳥』と呼べるアプリです。画面上なので小さくなりがちなパズルでも塗りやすい親切設計もあり、人気を集めている理由となっています。
ロジックde懸賞 – お絵かきパズル2000問以上で脳トレ&暇つぶし Android
ノノグラム・カタナ
和をモチーフにし、BGMも背景も和で統一された一風変わったイラストロジックが『ノノグラム・カタナ』です。簡単な5×5マスから30×30マスを超える大作も収録されているのでやりごたえがあります。
アプリは日本語にも対応していますが、説明がわかりにくいことがあるので注意しておきましょう。とは言っても、ある程度ルールがわかっている場合はそこまで不便に感じることなく、和の風情あるイラストロジックが楽しめると人気です。
アプリで手軽に楽しもう
イラストロジックのアプリは、紹介したもの以外にも多く開発されています。自分の技量に合ったものを選んだり、超大作があるものまでやりがいを感じられるものを探して思いっきり楽しんでみましょう。