日本では国内アーティストのみならず、海外のアーティストのライブもたくさん開催されています。音楽が好きなら、海外アーティストのライブにも興味がおありでしょう。洋楽ライブを楽しむための知識をまとめました。
最近の洋楽ライブ事情
CD全盛の時代には、海外のアーティストも日本でたくさんライブ活動を行っていた印象がありますが、最近の洋楽ライブは、どの程度盛り上がっているのでしょうか?そこでまずは洋楽ライブの現状を探ってみましょう。
洋楽ライブは減っている?
CD全盛時代は海外のアーティストのアルバムもミリオンヒットがたくさん出ており、ライブでも多くの観客を動員していました。
ですが最近の若い人は海外のアーティストよりも国内のアーティストへの興味が強いようで、以前ほどは洋楽ライブに観客が動員できなくなっているのが現状です。
そのため日本でライブを開催しない海外のアーティストも増えており、洋楽の音楽シーン自体が縮小してきているような面もあるようです。
このように若い人は洋楽を聞かなくなっているようですが、中高年世代の中には洋楽ファンがまだ多くいるようで、昔から活動しているベテランアーティストの公演では多くの集客があります。
2019年最新のライブスケジュールは?
洋楽ライブがやや下火になっているとは言っても、洋楽ライブがなくなったわけではありません。そこでこれから洋楽ライブに行きたい人のために、2019年に来日予定のアーティストを確認しましょう。
以下に注目されそうなライブを紹介しますのでご覧ください。
- 2月25日:MAROON 5
- 3月27日~4月11日:RINGO STARR And His All Starr Band
- 4月1日・2日:PET SHOP BOYS
- 4月9日・4月23日:Ed Sheeran
- 4月13日~4月20日:Eric Clapton
- 4月15・17・19・22・23・24・26日:SARAH BRIGHTMAN
- 5月15日~17日:NOEL GALLAGHER’S HIGH FLYING BIRDS
現在わかる範囲でピックアップしてみました。今回挙げたライブはあくまでも一部ですので、調べてみるとさまざまなアーティストが日本でライブを控えているのがわかるでしょう。
チケットの購入方法
もしお目当てのアーティストが来日公演するならば、ぜひ行きたいですよね。そこでここからはチケットの購入方法を紹介します。
コンビニ、プレイガイドで購入
まずはコンビニでチケットを購入する方法があります。各店舗に備えてある通信機器を使ってチケットを検索し、レジでチケット代を清算するのです。
ローソンだったら『Loppi』、ファミリーマートなら『ファミポート』からチケット購入手続きを行い、支払いはレジで行います。
セブンイレブンの場合もコピー機に内蔵されている通信機能を使ってチケットを検索し、レジで精算します。なおこれらの端末を使った購入はあくまでも現金払いですので注意しましょう。
チケットは、全国にあるチケットカウンターで購入することもできます。これは一般販売になった初日から購入できるチケットで、前もって予約することも可能です。
チケットの受け取りはチケットカウンターで受け取る方法以外にも、コンビニで受け取ることも可能ですし、郵送で受け取ることもできます。
支払いはクレジットカードでもできますので、もしカードで支払いたいならこちらの方法がおすすめです。
インターネットサイトで購入
インターネットで購入する場合はイープラスやローチケ、チケットぴあなどのチケットサイトから会員登録をして購入します。
支払い方法はコンビニ払い、クレジット払い、電子マネー払いがあり、受け取るにはコンビニ受け取り、郵送などの方法があります。なおチケットぴあの場合は、ぴあ店舗があるのでそこで直接購入できます。
またウドー音楽事務所のような音楽イベント会社では、チケットの先行予約が可能となっており、人気チケットを取りやすい環境が整っています。
ライブについて調べてみよう
お目当てのアーティストが見つかったら、今度はそのアーティストのライブについて詳しく調べてみましょう。ここからは、前もって知っておくと一層楽しめる知識を解説します。
ライブの雰囲気を知るのは大事
お目当てのアーティストのライブに行くと決まったら、まずライブの雰囲気を確認しておきましょう。観客は若い人が多いのか、それとも中高年ぐらいの人が多いのか、年齢層についても知っておくと安心です。
また全体的に静かに聞くのか、それとも盛り上がりながら聞くのかなど、アーティストの方向性によって雰囲気が違いますので、調べておくとより楽しくライブを堪能できます。
配信サービスや動画でライブ映像をチェック
上に挙げたポイントについて、前もって知るための簡単な方法は、動画などでライブ映像を確認することです。
アーティストのMCや拍手、掛け声のタイミング、観客の様子などを確認できますので、数分でもいいので見ておきましょう。
MCによく使われる英語を知るとより楽しい
洋楽のアーティストは基本的に英語で話しかけてきます。この時、何を言われているかわからず、ポカーンとしているだけでは、アーティスト本人も気まずくなってしまうかもしれません。
そこで洋楽アーティストがよく使う英語フレーズをいくつかまとめてみました。
- Are you guys having a great time?:盛り上がっているかい?
- Sing along!:一緒に歌って!
- Here we go!:いくぞ!
- Put your hands up!:手を挙げて!
- This song is called~!:次の曲は~だよ!
以上のフレーズを覚えておけば、アーティストの言いたいことや観客に求めていることが、だいたい理解できるでしょう。
ライブに行く時に気を付けた方が良いこと
ここまでは、あくまでもライブに行く前の準備として知っておいた方がいいことを解説してきました。ここからは実際ライブに行くときの服装や規則など、注意すべきことをまとめます。
服装は普段着で、薄着がおすすめ
ライブ会場は熱気に包まれているので、冬でも結構暑いことが多いと思われます。特に飛んだり跳ねたりするような激しいライブでは、季節関係なく会場では半そでで問題ない、という人もいるかもしれません。
温度の感じ方は個人差がありますので、基本的には脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。
また荷物はあまりたくさん持っていかなように、身軽な状態で行きましょう。もし荷物が多いなら、盗難を防ぐためにもロッカーに預けてライブを楽しみましょう。
洋楽ライブは撮影可能か調べておこう
日本のライブの撮影は禁止であることが多いのですが、洋楽ライブの撮影は意外にもOKなことが多いようです。ただプロ仕様の本格的な撮影器具での撮影は禁止にしている場合が多いです。
ですがアーティストによっては、あまり執拗にカメラを向けられると露骨に嫌がられることもあるようですので、あまり失礼にならないように、ほどほどに撮影しましょう。
もしライブに行くと決まったら、そのライブを撮影していいのかよく確認し、マナーを守って楽しむようにしましょう。
到着時間には少し余裕を持って
会場は混雑しますし、特に大規模なライブの場合は交通機関も混雑することがあり、移動が困難になってしまう場合があります。
そのためライブ会場に向かう際は、ライブ開場時間よりも少し余裕をもって移動することをおすすめします。
きっと行きたくなる おすすめDVD
最後に、洋楽ライブの熱狂が伝わってくるライブDVDを紹介します。これを観れば、一層洋楽ライブに行くのが楽しみになってくるでしょう。
伝説の証 ロック・モントリオール1981&ライヴ・エイド1985
このライブは、イギリスのロックバンド『クイーン』が、カナダでライブを行った時の模様が収録されています。
最近は映画『ボヘミアン・ラプソディ』が大ヒットし、クイーンの人気が再燃している中で、このライブDVDも売り上げが伸びているのです。
このライブは1981年11月24日に行われたのですが、この日はちょうどフレディ・マーキュリーが亡くなるちょうど10年前に開催されたので、ファンの間でも思い出に残っているようで、このライブがベストだと語るファンも多くいます。
- 商品名:伝説の証 ロック・モントリオール1981&ライヴ・エイド1985 DVD
- 価格:3045円(税込)
- Amazon:商品ページ
Rocks Vegas
『Rocks Vegas』は、ハードなロックバンド『Kiss』が2014年11月にラスベガスで開催したライブの模様を収録したDVDです。
キッスのライブと言えば、いつも大規模な会場で行われる数万人規模のライブなのですが、このライブは4000人収容のクラブで開催された珍しい映像としてファンの間では有名です。
- 商品名:Kiss Rocks Vegas DVD
- 価格:2440円(税込)
- Amazon:商品ページ
SANTANA IV LIVE AT THE HOUSE OF BLUES
このDVDには、アメリカのラテンロックバンド『SANTANA』が、2016年にラスベガスで行ったライブの映像が収録されています。
1966年から活動をしているベテランバンドで、活動期間中に何度かメンバー交代も行われているのですが、このライブではオリジナルメンバーでの演奏ということで、ファンには感慨深いライブとなっています。
豊かなライブ活動の経験から裏付けられた確かな実力は、今でも多くの観客を感動させています。
- 商品名:SANTANA IV Live at the House of Blues Las Vegas DVD
- 価格:3051円
- Amazon:商品ページ
洋楽ライブに行って楽しもう
今回は洋楽ライブの現状からチケットの購入方法、そしてライブでの服装からおすすめライブDVDまで、洋楽ライブの魅力を余すところなくお伝えしました。
洋楽ライブに行くというのは、国内アーティストのライブに行くのとはちょっと違い、なんだか音楽通になった気分になってカッコいいですね。
国内ライブとは違った魅力が満載の洋楽ライブに、皆さんも一度は足を運んでみませんか?