ボルダリングは、つま先に力を入れて登るスポーツです。そのため、ボルダリングで履くボルダリングシューズは、足汗などを吸収して汚れや臭いが気になる人も多いのではないでしょうか?ボルダリングシューズのお手入れ方法と臭い対策を紹介します。
ボルダリングシューズの手入れの方法
ボルダリングは、足に力を入れてホールドを使いながら登るスポーツです。そのため、足に汗をかきやすく、ボルダリングシューズには汗汚れなどが溜まっていきます。
汚れや臭いが気になり始めたボルダリングシューズを、どのようにお手入れをすればよいのでしょうか?
ここでは、ボルダリングシューズのお手入れ方法を紹介します。
汚れをしっかりとる
まずは、ボルダリングシューズについた汚れをしっかりと取りましょう。屋外でのボルダリングでは泥汚れが、またボルダリングジムなど屋内で使用しているシューズにも、チョーク汚れなどがソール・ラバー部分に付着しています。
毎回、使い終わったシューズのソールやラバーの部分を、固く絞った布などで拭いて、付着したチョークや泥などの汚れを拭き取りましょう。チョーク汚れが付いていたまま使用すると、滑りやすくなるので注意しましょう。チョーク汚れには、ブラシを使うのもおすすめです。
基本的には洗わない
最近、クライミングシューズのなかには洗えるタイプのものも販売されていますが、そういった商品以外は『基本的には洗わない』ようにしましょう。
クライミングシューズを洗ってしまうと、シューズが硬くなる・ソールがはがれる・芯(シャンク)がだめになるなどの恐れがあるからです。
ボルダリングジムでの使用後に、毎回しっかりと汚れを拭き取っていれば、洗う必要はありません。汚れを溜め込まないように気をつけましょう。
ソールの補強
丁寧に使っているつもりでも、ボルダリングシューズのソールは消耗品なので減っていきます。特にエッジングでよく使われるシューズの側面のソールは、減りやすいです。
そのまま使用していると、減ってきたソール部分から剥がれて、靴が壊れてしまうので、『補強』します。
補強には、『靴専用ゴムのり』を使うと効果的です。減ってきた部分よりも一回り大きめの範囲にゴムのりを塗り、1晩以上放置するだけです。
- 商品名:シューグー 100 ブラック
- 価格:1,064円(税込み)
- amazon:商品ページ
臭いの対策
クライマーのなかには、ボルダリングシューズを素足で履く人もいます。また、薄手のソックスを併用する人であっても、ボルダリングシューズのなかは足汗で蒸れて、臭いが気になります。
ここでは、ボルダリングシューズの『臭い対策』を2つ紹介します。
除湿剤
臭いは、湿気のある状態が長ければ長いほど、発生しやすくなります。蒸れたクライミングシューズの湿気を取り除いて素早く乾燥してくれる除湿剤を使いましょう。
アメリカ発の『ドライポイント』は、コロンとしたかわいらしい見た目で、繰り返し使える点が特徴です。
使い終わったシシューズのなかに、左右それぞれ1つずつ入れておくだけで、除湿して臭いの発生を抑えてくれます。
- 商品名:DRY POINT
- 価格:1,836円(税込み)
- 楽天:商品ページ
グランズレメディ
『グランズレメディ』は、多くのクライマーたちに愛用されているニュージーランド生まれの消臭剤です。天然由来の安心成分で、強力な除菌・消臭効果が実感できます。
シューズ内の気になる臭いのもととなるバクテリアを根源から除去するので、臭いがが気になる前から使用しておけば長い期間、臭いで悩む心配はありません。
- 商品名:グランズレメディ レギュラー(無香) 50g
- 価格:1,420円(税込み)
- amazon:商品ページ
長持ちさせるために
お気に入りのボルダリングシューズは、できる限り長く使いたいものです。ここでは、長持ちさせるためのポイント2つを紹介します。
日陰でよく乾かす
毎回使用後に、固く絞った布などで拭いた後は、風通しのよい『日陰でよく乾かす』ようにしましょう。水分が残っているとカビの発生原因にもなります。
ただし、直射日光が当たるような場所に置いておくと、ラバーやソールなどが熱を持ってしまい、劣化や傷むので注意してください。
型崩れに注意
小さめのサイズのボルダリングシューズは、着脱が面倒に感じる人も多いです。そのため、よく『かかとを踏んで履いている』人も見かけます。
しかし、かかとを踏むことで、型崩れを起こして実際の機能がうまく果たせなくなることもあります。
面倒に感じても、大切なシューズを長く使うために、必ず正しい着脱方法をすることを心がけてください。
お気に入りのシューズを大事に使おう
初めて購入したものや、履き心地抜群なお気に入りのボルタリングシューズは、楽しいボルダリングの大切なパートナーです。
毎回使用後には、しっかりと汚れや臭いを落として、日陰で乾燥させるなどのお手入れをして、長く使えるように大事に使いましょう。