ボードゲームは、子どもから大人まで年代を問わずみんなが楽しめるゲームです。ボードを広げてプレイするタイプが定番ですが、最近はオンラインやアプリなどでも楽しめるタイプもあります。定番から最新まで、幅広いボードゲームを紹介します。
主なボードゲームの種類
昔は、今のようにインターネットなどが無かったこともあり、子どもや大人が遊べるゲームとしてボードゲームがゲームの定番でした。インターネットが発達した現在でも、ボードゲームは年代を問わずに遊べるゲームとして根強い人気を誇ります。
ボードゲームといっても、種類はたくさんあります。ここでは、主なボードゲームの種類を3つ紹介します。
駆け引き系
『駆け引き系』のボードゲームは、ドキドキするようなスリルを味わいたい人に人気が高いゲームです。
駆け引き系は、相手に自分の真意が見破られないように注意しながら、それと同時に相手の真意を見抜く必要があります。
お互いに、真意を相手に見抜かれないように駆け引きをしながら、早く見抜けた方が勝者となるタイプのゲームです。
構築系
『構築系』は、自分の好きなようにデッキ(カードの束)やダイスを構築して誰がより強くアップグレードできるかを競うボードゲームです。
あらかじめルールで決められたカードやダイスのほかに、自分で戦略を考えながらカスタマイズできます。
ゴールをしたら勝ちというゲームではないので、いろいろなパターンの勝ち方が存在する点も特徴の1つです。
表現系
『表現系』は、幅広い年代の人が一緒に盛り上がることのできるゲームとして人気があります。決められた『お題』について、プレイヤーはそれぞれのルールに従った方法で表現orヒントを出して、他のプレイヤーはお題が何かを当てていきます。
表現系の特徴は、世代を問わずみんなで楽しめるという点でしょう。子どもでも大人でも、表現の仕方に個性を感じられ、大盛り上がりできます。
定番のボードゲームと言えば
大人の男性にとって、定番のボードゲームと言えば、サイコロを振ってコマを進めていくものや、相手のコマを奪っていくものなどが挙げられるでしょう。比較的ルールもシンプルで理解しやすいのが特徴です。
子どものころ、家族や友人たちと一緒に楽しく遊んだ記憶がある人も多いのではないでしょうか
ここでは、定番のボードゲーム3選を紹介します。
リバーシ
『リバーシ』は、2人のプレイヤーで遊ぶ定番中の定番のボードゲームです。『オセロ』という名前でも知られています。リバーシは、縦8マス×横8マスの計64マスのボードに、黒と白のリバーシブルのコマ64枚を使用しながら、黒または白のコマの枚数を競うゲームです。
真ん中の4マスにコマを置いた状態がスタートです。プレイヤーは、コマの黒or白からそれぞれ自分の色を決めます。相手のコマを自分のコマで挟むと、挟まれた相手のコマを裏返しにして自分の色に変えられます。
相手のコマを挟めないとき、または64マスすべてにコマが置かれた時点で、どちらのコマの色が多いかによって、勝者が決まるのです。
- 商品名:マグネット リバーシ 25×25×2cm
- 価格:1480円(税込)
- amazon:商品ページ
すごろく
『すごろく』といえば、サイコロをふって、出た目の数だけコマを進めてゴールを目指すというシンプルなルールで、誰もが遊びやすい定番のボードゲームです。
すごろくには、途中で止まった場所によっても、マスを進める・戻るなどの指示があるものが多く、ゴールするまでドキドキの連続です。
定番のボードゲームであるすごろくには、いろいろなテーマのものが展開されています。なかでも、『わくわくすいぞくかん すごろく』は、水族館にいる魚のことを勉強しながら、子どもから大人までが水族館を回っているような気分でプレイできると人気があります。
- 商品名:わくわくすいぞくかん すごろく
- 価格:691円(税込)
- amazon:商品ページ
人生ゲーム
『人生ゲーム』は、お正月など人がたくさん集まっときに遊んだことがある記憶のある大人の男性も多くいるのではないでしょうか?
タカラトミーが販売する人生ゲームは、昔ながらのベーシックステージに組み合わせて使えるスタートダッシュエリア・ドリームトレジャーエリア・キャリアアップエリア・ギャンブルエリアの4つが付属されています。
人生ゲームでは、就職や結婚など人生におけるいろいろなイベントを、ゲームを通して疑似体験できます。
- 商品名:タカラトミー 人生ゲーム
- 価格:2618円(税込)
- amazon:商品ページ
アメリカの人気ボードゲーム
すごろくや人生ゲームなど日本で開発されたゲームだけではありません。ボードゲームを楽しむ人は、世界中にたくさんいます。
特に、アメリカで人気のボードゲームは、日本でも話題となることが多く、聞いたことがあるものも多いのではないでしょうか?
ここでは、アメリカの人気ボードゲームのなかから3選を紹介します。
モノポリー
『モノポリー』は、シルクハット・黒の燕尾服・立派なカイゼルひげが特徴の『ミスターモノポリー』が印象的なボードゲームです。アメリカで販売されて以来、日本をはじめとする世界中で大人気です。
オリジナルのモノポリーは、アメリカの地名を使っていますが、世界各国で販売されているモノポリーは、それぞれ販売している国の地名に変更して売られているものもあります。
日本で販売されているオリジナルのモノポリーは、不動産売買などで投資をしながら自分の資金を増やして、家やホテルを多く所有して資産家を目指します。チャンスカードには、現金を受け取るだけでなく、支払ったり刑務所に入ったりとスリル満点です。
- 商品名:モノポリー クラシック C1009
- 価格:1850円(税込)
- amazon:商品ページ
パンデミック
プレイヤーがそれぞれ競い合うボードゲームが多いなか、『パンデミック』は、プレイヤー同士が協力し合ってミッションクリアを目指す『多人数協力型ゲーム』というめずらしいタイプです。
プレイヤー同士が競い合うことで楽しめるケースもありますが、みんなで仲良く遊びたい!という人に最適です。
パンデミックの新バーション『パンデミック:新たなる試練』は、世界中に広がる感染症を根絶させるために、プレイヤーが医師や科学者となって世界中を飛び回り、協力し合いながら4種類の病原体すべてのワクチンの収集を目指します。
- 商品名:パンデミック:新たなる試練
- 価格:3536円(税込)
- amazon:商品ページ
ドミニオン
『ドミニオン』は、財宝・領土・アクション・呪いという4種類のカードを使用しながら、自分の領土を広げていく構築系のゲームです。
構築系のゲームの中でも、このドミニオンは、アクションカードによって、まったく違う戦略が必要になってくることがあるため、プレイごとに戦略を考えなくてはなりません。
また、人気シリーズのため、拡張版の種類も豊富です。何度やっても、飽きることが無い人気のボードゲームです。
- 商品名:ドミニオン:第二版
- 価格:4297円(税込)
- amazon:商品ページ
おすすめのボードゲーム
ボードゲームは、いろいろなタイプの商品が販売されています。ここでは、何度もやりたくなるようなおすすめのボードゲーム3選を紹介します。
カタンの開拓者たち
『カタンの開拓者たち』は、数あるボードゲームのなかでも、『鉄板』とも呼ばれる人気のボードゲームです。
カタン島という架空の島に、鉄道や道路を建設して点数を競い合います。似たようなタイプのボードゲームは他にもありますが、このゲームの大きな特徴は、絶対的な勝利につながる戦略が決まっていないという点でしょう。
カタンの開拓者たちは、プレイヤー同士で交渉しながら自分の持つ資産の交換を行います。また、専門港・最大騎士力・最長交易路や発展カードなどがあることで、状況に合わせた戦略を考える必要があり、何度やっても飽きることがありません。
- 商品名:カタン スタンダード版
- 価格:2539円(税込)
- amazon:商品ページ
アグリコラ
『アグリコラ』は、2007年にドイツで発売されて以来、世界各国で賞を受賞し、多くの国でそれぞれの言語に合わせたバージョンが販売されています。
このゲームの舞台は17世紀ヨーロッパ、プレイヤーは農業を営む住人となって、資材を集めて家を建て、家族を増やし、田畑を耕して収穫をします。また、牧場を作って家畜を飼い、自分の農場を豊かにしていくゲームです。
早く農場を開拓するためには、手番を増やせる『ワーカー』というコマを増やします。
しかし、ワーカーが増えればその分ワーカーたちの食料も必要となるため、食料を多く用意しなくてはなりません。このように、利益を求めることで不利益となることも考えながら、ゲームを進めていくためゴールするまで自分のジレンマとの闘いが、このゲームの醍醐味と言えます。
- 商品名:アグリコラ ファミリーバージョン
- 価格:3632円(税込)
- amazon:商品ページ
カルカソンヌ
『カルカソンヌ』は、都市や道・修道院など、さまざまな地形が描かれたタイルを組み合わせながら『ミープル』と呼ばれるコマを使って、点数を稼ぐゲームです。
プレイする人の性格や人数によっても、組み合わせられているタイルの形が変わるため、何度やっても新鮮な気持ちで遊べます。
また、拡張版も多く販売されているため、飽きることなく長く遊べるように工夫されています。
- 商品名:カルカソンヌJ
- 価格:3478円(税込)
- amazon:商品ページ
ボードゲームのアプリ
ボードゲームと言えば、ボードとコマやカードを使ったアナログ式のゲームという印象が強いです。
しかし、最近では、スマホやタブレットなどを使用してどこにいても遊べる『ボードゲームのアプリ』もたくさんあります。
日本は他の国に比べボードゲーム人口が少ないこともあり、多くのアプリは海外で開発されたものばかりです。
ここでは、日本人でも遊びやすいボードアプリ3選を紹介します。
スターレルム
『スターレルム』は、宇宙を舞台にしたデッキ構築型のボードゲームアプリです。
宇宙艦隊を表すカードを入手して、自分の所有する艦隊を強化していきます。最終的に相手プレイヤーを打ち負かすという『2人用対戦型』のゲームです。
カードを始めとするすべての表記が英語ですが、デッキ構築型ゲームで遊んだことがある人であれば、ゲームの骨組み自体はシンプルなので問題なく遊べるでしょう。
Trade(交易力)はより強力なカードを取得するために使います。また、Combat(戦闘力)は相手に攻撃してAuthority(権威点)を減らします。
これらのカードを使って、相手を直接攻撃して点数を0にした方が勝ちです。
シェフィ
『シェフィ』は、海外プレイヤー向けに英語表記が多いボードゲームアプリのなかでも、数少ない完全日本語表記のアプリです。英語に自信がない人でも安心です。
シェフィは、日本で開発されたゲームアプリで、いろいろな効果のある『イベントカード』を使いながら、羊を1000匹まで増やしていきます。
イベントカードのなかには、羊を増やしたり成長させたりする効果以外にも、メテオや疫病などの羊を減らしてしまうものもあるので、使う順番がポイントです。
かわいいイラストの羊と一緒に、楽しく遊べます。
オニタマ
『オニタマ』は、もともと国内で開発されたゲームアプリでしたが、海外輸出向けに開発されたものが2018年にリリースされたことで、表記がイタリア語・スペイン語・ドイツ語や英語などの外国語のみとなっており、日本語には対応していません。
このゲームは、将棋やチェスのように2人用のアブストラクトゲームで、陰陽師と4つの式神の5つのコマを5×5のマス上を移動させながら、相手の陰陽師を取れば勝利です。
コマは、手持ちの2枚のカードによって移動できる方向が決まります。また、使ったカードは、相手に渡すため自分が使ったあと、相手が使うことも考える必要があります。
オンラインでのボードゲーム
ボードゲームで遊びたいけれど、相手がいないorボードゲームが無いなどの理由で諦めていませんか?
オンラインボードゲームならば、ボードゲームを持っていなくても、相手を見つけなくてもいつでも好きなときに遊べます。
世界最大級のオンラインボードゲームサイト『ボードゲームアリーナ』について紹介します。
ボードゲームアリーナとは
『ボードゲームアリーナ』とは、ダウンロードする必要もなく、ブラウザから直接プレイできる世界最大級のオンラインボードゲームサイトです。
登録している自分の友達はもちろん、世界中のたくさんのプレイヤーと150種類のボードゲームから好きなものを選んで無料で遊べます。
テーブルの立て方
ボードゲームアリーナで遊ぶためには、まず会員登録(無料)をしましょう。
次に、テーブルを自分で立てるor他の人が立てたテーブルに入らなくてはなりません。テーブルを自分で立てる手順は下記のとおりです。
- 画面の上の『ゲーム』をクリック
- 自分のやりたいゲームを選択
- 『このゲームで新しいテーブルを作る』をクリック
テーブルの入り方
テーブルの入り方には、『特定の人のテーブルに入るとき』と『ゲームでテーブルに入るとき』の2つの方法があります。特定の人のテーブルへの入り方は下記のとおりです。
- テーブルを立てた人の名前をクリック
- その人のプロフィール画面に行き、ゲーム名をクリック
ゲームでテーブルに入りたいときには、いくつかの方法がありますが、最もシンプルな方法を紹介します。
- 画面上『今すぐプレイ』をクリック
- 遊びたいゲームのうち、プレイヤー募集中のテーブルのなかからやりたいゲーム名をクリック
- 『ゲームに参加する』をクリック
ボードゲームカフェとは
首都圏を中心に、時間制でゲームとテーブルを借りて遊べる『ボードゲームカフェ』が人気です。
ここでは、ボードゲームカフェについて解説します。
1人でもボードゲームが楽しめる
ボードゲームカフェは1人で訪れても、やりたいゲームやジャンルなどを店員に伝えれば空いているテーブルを案内してもらえるので、気楽に訪れることができますね。
詳しくなくても楽しめる
ボードゲームカフェには、勝ち負けにこだわらず、楽しくゲームをプレイする人たちが集まります。
そのため、ゲームに詳しくない人や初心者でもまた訪れたい!と思えるような楽しい時間を過ごせるでしょう。
ボードゲームで子ども心を思い出すかも
子どもの頃にやっていたボードゲームを、大人になってから改めて遊ぶことで、子ども心を思い出すかもしれません。
テーブルで遊ぶ定番の物から、オンラインで遊べる最新のものまでいろいろなジャンルのボードゲームが展開されているので、自分のスタイルに合わせて楽しく遊んでみましょう。