ボードゲームは、大人の男性ならば誰もが1度は遊んだことあるゲームの1つではないでしょうか。どこか懐かしさを覚える人も多いでしょう。ボードゲームには、さまざまな種類があります。最近、次々とオープンしているボードゲームカフェの特徴や遊び方を紹介します。
ボードゲームの基礎知識
大人の男性にとって、ボードゲームと聞くと昔遊んだ記憶がある人が多いのではないでしょうか?
ボードゲームには、昔ながらの定番から最新のものまで、また、国内や海外のゲームなど数多くの商品があります。
ここでは、ボードゲームの基礎知識について解説します。
主な種類
ボードゲームとは、ボードを広げてその上で遊ぶゲームのことです。ゲームの種類は、主に下記のようなものがあります。
- 駆け引き系
- タイル配置系
- 構築系
- ドラフト系
- 表現系
- スピード勝負系
定番ボードゲーム
定番ボードゲームと言えば、どんなものがあるでしょうか?
サイコロを振って出た数のぶんだけコマを進めてゴールを目指す『すごろく』や、64マスのボードと黒・白のリバーシブルのコマ64枚を使用して遊ぶ『リバーシ』などがあります。
そのほか、不動産売買などで投資をしながら自分の資金を増やして、家やホテルを多く所有して資産家を目指す『モノポリー』なども定番でしょう。
アプリでも楽しめる
ボードゲームは元も、ボードとコマなどのアイテムを使用して遊ぶアナログ式のゲームでしたが、最近では、スマホやタブレットなどを使用してどこにいても遊べる『ボードゲームのアプリ』も多く出てきました。
多くのボードゲームアプリは、日本語表記は無く英語表記が基本です。しかし、あまり難しくない英語が使われているものがほとんどですので、ぜひ遊んでみましょう。
オンラインでのボードゲームも人気
ボードゲームと言えばアナログのゲームです。そのため、ボードゲーム自体を持っていない人や、人数をすぐに集められない人は、プレイできません。
そんな悩みを解決してくれるのが、『オンラインボードゲーム』です。本来、ボードを広げて遊ぶタイプですが、最近ではオンラインとPCで楽しめるようになりました。
ここでは、世界最大級のオンラインボードゲーム『ボードゲームアリーナ』について紹介します。
ボードゲームアリーナとは
『ボードゲームアリーナ』は、メンバー登録さえすればPCなどにダウンロードせずに、ブラウザから直接プレイできる『世界最大級のオンラインボードゲームサイト』です。登録には一切お金はかかりません。
登録している自分の友達はもちろん、世界中のたくさんのプレイヤーと150種類のボードゲームから好きなものを選んで無料で遊べます。
テーブルの立て方や入り方
ボードゲームアリーナで遊ぶためには、テーブルを自分で立てるか、他の人が立てたテーブルに入る必要があります。テーブルを自分で立てる手順は下記のとおりです。
- 画面の上の『ゲーム』をクリック
- 自分のやりたいゲームを選択
- 『このゲームで新しいテーブルを作る』をクリック
テーブルの入り方には、『特定の人のテーブルに入るとき』と『ゲームでテーブルに入るとき』の2つの方法があります。特定の人のテーブルへの入り方は下記のとおりです。
- (友人など)テーブルを立てた人の名前をクリック
- プロフィール画面に行き、ゲーム名をクリック
ゲームでテーブルに入るときには、いくつかの方法がありますが、最もシンプルな方法を紹介します。
- 画面上『今すぐプレイ』をクリック
- 遊びたいゲームのうち、プレイヤー募集中のテーブルのなかからやりたいゲーム名をクリック
- 『ゲームに参加する』をクリック
参加方法もシンプルなので自宅にいながらいろいろなボードゲームが手軽に楽しめます。
ボードゲームカフェとは
『ボードゲームカフェ』と聞いてピンとこない人も多いのではないでしょうか?ボードゲームカフェとは、簡単に言うと『ボードゲームで遊べるカフェ』のことです。
ここ数年で、都内を中心に次々とオープンしており、そのなかにはボードゲーム好きな著名人や有名人などのお店もあります。
ここでは、ボードゲームカフェについて解説します。
自由に遊べるカフェ
ボードゲームカフェには、定番のボードゲームからあまり見たことのない海外のボードゲームなど、さまざまな種類の商品が置いてあります。
やりたいゲームやジャンルなどを店員に伝えれば、空いているテーブルを案内してもらえます。
利用方法や費用の目安
利用方法や費用に関しては、店舗によっても異なりますが、時間制で料金を支払うところがほとんどです。食べ物の持ち込みがOKな店舗もあります。
遊びたいゲームによっても、1プレイにかかる時間が変化するため、初心者の人は、2時間などプレイ時間が長くかかるものではなく、短めのものを選ぶとよいでしょう。
気になる費用は、1時間で500円前後、3~4時間パックで2000円前後が目安です。
また、お店によっては、デイタイム・ナイトタイムなどの長時間パックで遊べるところもあるので、訪れる前に確認してみましょう。
イベントも開催されている
ボードゲームカフェでは、さまざまなイベントが開催されており、それに参加することで、よりボードゲームの楽しさに触れられます。
カフェによっては、海外で発売されて国内ではまだあまり知られていないボードゲームで遊べるイベントや、プレイ時間が60分以上のゲームだけで遊ぶイベントなども開催されています。
ボードゲームカフェの良いところ
ボードゲームカフェを訪れると、思いのほか明るい店内にたくさんの人が楽しそうにプレイしていることに驚くかもしれません。
インドアでのゲームというと、少し敷居が高く感じられる人もいるでしょう。しかしボードゲームとは、初対面の人とでも楽しく遊べるのが特徴なので、気軽に訪れることが可能です。
ここではボードゲームカフェの3つの良いところを紹介します。
詳しくなくても楽しめる
ボードゲームにあまり詳しくなくても、心配はいりません。初心者ということを伝えれば、店員さんや一緒にプレイしている人がルールを教えてくれます。
コスパが良い
自分でボードゲームを買うと数千円かかります。しかし、ボードゲームカフェでは種類豊富なボードゲームのなかから、好きなものを好きなだけ楽しめるのでコスパが良いと言えます。
また、多くの店舗では長時間パックなどお得なパック料金を設定しているので、リーズナブルな価格でたくさんのボードゲームをしながら楽しい時間を過ごせます。
1人でも楽しめる
ボードゲームカフェには、相席テーブルが用意されています。相席テーブルでは、1人で訪れた人でも、複数の人数でプレイするボードゲームで遊べるので安心です。
また、ゲームのなかには、1人で遊べるボードゲームもあるので1人で遊びたい人は、店員に1人用のゲームを教えてもらいましょう。
知っておきたいポイント
ボードゲームカフェを利用するにあたって、事前に注意しておきたいポイントや知っておきたいポイントを紹介します。
著作権について
ボードゲームカフェで扱いのあるボードゲームの著作権は、著作権の侵害に当たらないのでしょうか?
ボードゲームやカードゲームは主に、ボード・コマ・カードなどの『物』と『ルール』で構成されています。ルールは、あくまでも『アイデア』であり著作物ではないので、当然著作権も発生していません。
次にボードやカードなどについてですが、これらの物はデザインなどが著作物であるものが多いです。しかし、これらを使って遊ぶということは、『著作物の使用』とされ、著作権の侵害には当たりません。
お金のやりとりについて
ゲームでの勝ち負けに『お金』をかけた場合には、賭博法違反になります。絶対にお金のやりとりはしないでください。
ボードゲームカフェデビューしてみよう
ボードゲームならば、初対面の人とでもゲームを通して自然と楽しく遊べます。ボードゲームに詳しい人も、そうでない人もボードゲームカフェデビューをして、ゲームで遊んでみてはいかがでしょうか。