麻雀は運が良ければ初心者でもあがることができますが、安定して勝ち続けることは容易ではありません。強くなるためには実戦で得られる経験はもちろん、書籍などから仕入れる知識も必要です。麻雀のレベルアップに役立つ書籍を目的に合わせて紹介します。
麻雀が強い人の特徴とは
麻雀では、すべての対局を終えた後の持ち点が1番多い人が勝ちとなります。いくら良い役ができて何度かあがれたとしても、持ち点が少なければ負けです。
高得点の役を連発して派手にあがっているわけではないのに、いつの間にか得点を積み重ねていたり、重要な局面で確実にあがれたりするような人が、本当に強い人だといえます。
賢い判断ができる
麻雀は、裏返しで積まれている牌を4人で順番に引いていくゲームです。運の要素も多く含まれており、上級者だからといって必ず高得点の役であがれるとは限りません。初心者が偶然高い役を作ってあがってしまうというのもよくある話です。
そこが麻雀の面白い部分でもあるのですが、終わってみるとやはり上級者が勝っていることがほとんどです。では、この初心者と上級者の違いは一体どこにあるのでしょうか。
最後の持ち点で勝敗が決まる麻雀では、毎回必ずあがることを目指すというより、流れを見てわざとあがらなかったり、失点の少ない負け方を狙ったりする戦略が必要になってきます。
刻一刻と変わるゲームの流れを的確に把握し、最終的に1点でも多く獲得できるようにもっていく判断ができるのが、本当の上級者なのです。
知識のインプットと実戦の積み重ねが大切
対局中に素早く賢い判断をするためには、麻雀に関するあらゆる知識を頭に入れておくことはもちろん、その知識をすぐに取り出せるように整理しておく必要があります。
本やWebサイトなどから得た知識をもとに実戦を積み重ねることで、知識がだんだん自分のものとして定着し、状況に応じた的確な判断ができるようになります。
レビューで好評 初心者におすすめの本
最初に、麻雀が初めての方や始めたばかりの方、久しぶりに麻雀をする方に読んでほしい入門書を紹介します。どれもマンガや図が豊富に使われていてわかりやすく、読者のレビュー欄でも高い評価を得ているおすすめの本です。
井出洋介のマンガで強くなる 麻雀入門
麻雀界を代表するプロ雀士、井出洋介さんが監修している麻雀入門書です。かわいらしい女の子のキャラクター4人が、ルールや役、点数計算などをポイントごとにやさしく解説してくれます。
これを読めば、とりあえず麻雀に参加する自信がつく内容となっています。理解度を確認できる巻末の実戦問題や、実戦でも使える点数早見表、アガリ役早見表といった付録もついています。
- 商品名:井出洋介のマンガで強くなる!麻雀入門 (史上最強カラー図解)
- 価格:1080円(税込)
- Amazon:商品ページ
いちばんわかりやすい麻雀入門
まったくの初心者でもすぐにゲームに参加できるほど、わかりやすい入門書です。手元に置いて打ちながらでも読めるよう、ビジュアルを多く使っています。
丁寧な図解や大きな文字のおかげで子どもでもすぐに理解できるので、家族で麻雀をするときや、初心者ばかりで教えられる人が少ないときに1冊あると大変便利です。
- 商品名:新版オールカラー いちばんわかりやすい麻雀入門
- 価格:1080円(税込)
- Amazon:商品ページ
マンガでわかる 東大式麻雀 点数計算入門
こちらは初心者にとってハードルの高い、点数計算の入門書です。マンガと図をふんだんに使って、点数計算を早く簡単にできるコツを解説しています。
巻末の練習問題や得点早見表などの付録も充実しており、初心者だけでなく今まで点数計算に苦手意識を持っていた方にもおすすめできます。
点数計算が理解できると、ゲーム全体を見据えた長期的な戦略を立てることが可能になります。麻雀のレベルが確実に上がるので、ぜひ学んでおきましょう。
- 商品名:マンガでわかる!東大式麻雀 点数計算入門
- 価格:972円(税込)
- Amazon:商品ページ
カッコイイ切り方を学べる本
麻雀では役を作るために必要な牌を手元に残し、邪魔な牌を捨てながらゲームを進めていきます。この牌を捨てる行為を『切る』といいます。
牌の切り方にもコツがあり、いらない牌だからと適当に切っていると相手にあがられてしまったり、自分が待っている牌がばれてしまったりすることになります。
また、切る牌を決められず長時間悩んでいると、対戦相手に迷惑をかけてしまうでしょう。こうなると焦ってしまい、ミスをして負けることにもつながります。
牌の切り方も、麻雀の勝敗を左右する大事なテクニックなのです。カッコイイ切り方をマスターして、初心者卒業を目指しましょう。
麻雀 定石「何切る」301選
麻雀で実際によく出る形のうち、301問を厳選して効果的な切り方を解説しています。麻雀研究の最前線で活躍している4人の研究者が精査して、意見が一致したものだけを問題として選んでいます。
麻雀研究者による統一見解だけに、解答や解説もすべて納得できるものばかりです。この本で練習を繰り返すだけで、カッコイイ切り方が自然と身につきます。
- 商品名:麻雀 定石「何切る」301選
- 価格:1296円(税込)
- Amazon:商品ページ
麻雀 何切る必勝定石
競技麻雀のプロ団体、『日本プロ麻雀協会』による切り方の解説書です。麻雀の勝てる定石(基本型)を頭に入れると同時に、どんな状況にも対応できる応用力を高めることができます。
例題で解説したあとに練習問題を解いていくテキストのような形式は、初心者でも理解しやすいと好評です。
- 商品名:麻雀 何切る必勝定石
- 価格:1188円(税込)
- Amazon:商品ページ
バビィのメンチン何切る
こちらは『多面待ち』のトレーニングに特化した初~中級者向けの本です。多面待ちとは、あがるための待ち牌が3種類以上ある形のことで、この形ができれば当然あがるチャンスも増えることになります。
しかし待っている牌の種類が多いほど間違えやすくなるため、初心者でなくても失敗してしまうケースが多く、多面待ちは中級者までの方にとって上達の壁となっています。
この本ではそんな多面待ちを簡単に理解できるよう、パターン化して解説しています。このパターンを覚えておけば、失敗を恐れず多面待ちにチャレンジできるようになります。
- 商品名:バビィのメンチン何切る
- 価格:1404円(税込)
- Amazon:商品ページ
勝てるヒントが見つかる本
初心者から中級者までは、とにかくルールや役、点数計算を覚えることが先決です。さらに定石や切り方、待ちの形までマスターできればほぼ不自由なく麻雀を楽しむことができるようになります。
そこから上にいくためには、本当に強い人の技や理論を学び、真似をすることが重要になります。中級者ともなれば、上級者の打ち方を見て自分に足りない部分を発見することもできるでしょう。
麻雀上級者だけが持つ勝利の感覚や必勝テクニックなど、勝つためのヒントが見つかる本を紹介します。
現代麻雀の神ワザ
ネット麻雀サイト『天鳳』で最強と呼ばれる打ち手の『牌譜(パイフ)』(対局の記録)を分析し、強さの理由や強い人に見られる共通の特徴を明らかにした本です。
神ワザと呼ぶにふさわしい1打を体感することは、確実にレベルアップにつながります。また、その神ワザが繰り出されるに至った背景についても徹底的に分析されていて、読んでいるだけで麻雀の面白さを再確認できる内容となっています。
- 商品名:現代麻雀の神ワザ ~天鳳強者の牌譜徹底分析~
- 価格:1663円(税込)
- Amazon:商品ページ
麻雀勝ち組の鳴きテクニック
『鳴き』とは、ポンやチー、カンなどといいながら、主に他の人が捨てた牌を拾って自分の牌として使うことです。
初心者のうちはあがるためにやむを得ず鳴くことがほとんどですが、上級者になるとあえて鳴いたり、相手が鳴くように仕向けたりして勝負をコントロールできるようになります。
こうした鳴きのテクニックを習得することで、麻雀のレベルをまた1段階上げることができるのです。この本では鳴きに関する114問もの難問が用意され、ひとつひとつ解いていくことで、鳴きのテクニックはもちろん、麻雀に対する理解まで深まるようになっています。
随所に登場する著者のコラムもすべてが勉強になる内容で、非常に読みごたえがありますよ。
- 商品名:麻雀勝ち組の鳴きテクニック
- 価格:1404円(税込)
- Amazon:商品ページ
最強の麻雀押し引き理論
麻雀での『押し引き』とは、攻めるか守るかを含めた、勝つための戦術のことをいいます。対戦相手との心理的駆け引きのことではありません。4人で対戦する麻雀では、次々と変化する状況に応じた、適切な押し引きの判断が非常に大切です。
押し引きが自在にできるようになれば、相当高いレベルに到達したといえるでしょう。この本ではトップクラスの雀士、白鳥翔さんがプロの視点で押し引きのテクニックを論理的に解説しています。
読めば少しでもプロの領域に近づけるのでは、という気持ちにさせてくれる1冊です。
- 商品名:トッププロが教える 最強の麻雀押し引き理論
- 価格:1404円(税込)
- Amazon:商品ページ
データ解析による麻雀戦術を学べる本
麻雀は、運や流れに左右されることもあるゲームです。しかし最近では、データを解析することで、運とは関係ない麻雀の新たな戦術や答えを導き出す動きが活発になっています。
科学的なアプローチで導き出された戦術なら誰が学んでも納得しやすく、結果的に安定して勝つことにつながります。
とくにネット麻雀では、こうしたデータを知っているかどうかが勝負の分かれ目となるケースが多く、学んでおいて決して損はありません。データ解析による最新の麻雀戦術を学べる本をみていきましょう。
現代麻雀最新セオリー
実戦で迷いがちな局面に対し、データで裏付けられた正解を示してくれるセオリー本です。これまでにない麻雀の新しい戦術を打ち出しているのですが、その理由がすべて豊富なデータで実証されており、誰もが納得できる内容となっています。
- 商品名:フリー麻雀でもネット麻雀でも使える 現代麻雀最新セオリー
- 価格:1512円(税込)
- Amazon:商品ページ
科学する麻雀
麻雀の戦術を語るときに必ず出てくる読みやツキ、流れなどの曖昧な要素をできるだけ排除し、完全に統計的な視点だけで麻雀の答えを明らかにしている本です。
リーチするかどうか、押し引きをどうするかなどの判断基準が明確に示されているので実戦でも迷わずにすみます。
- 商品名:科学する麻雀
- 価格:864円(税込)
- Amazon:商品ページ
麻雀研究の努力は結果に繋がる
麻雀上級者になるまでにはルールや役の理解から始まり、牌の切り方や鳴き方、攻守の切り替えなどさまざまなステップがあります。それぞれのレベルに合った麻雀本を読んで研究を続けていけば、着実にレベルが上がるでしょう。
また、プロの雀士や研究者が書いた本を読むことで、麻雀の楽しさや奥深さに触れることもできます。この記事で紹介した本を活用して、楽しみながら麻雀の勝ち組を目指してください。