漫画の博物館でおすすめなのが『京都国際マンガミュージアム』です。魅力たっぷりの展示内容や、漫画の楽しみ方を紹介します。施設の細かい情報やアクセスも紹介するので、足を運び満足できるまで漫画の世界を楽しんでみましょう。
京都精華大学が運営する漫画博物館
京都精華大学が運営している京都国際マンガミュージアムは、漫画の魅力を全身で体感できる人気の博物館です。日本で唯一のマンガ学部を持っている京都精華大学と京都市の共同事業で2006年に開館しました。
京都精華大学が企画・運営を行っているミュージアムでは『日本の漫画・翻訳版・海外コミックス』など多彩な漫画を楽しむことができます。約30万点の蔵書が展示されている大規模な博物館では、実際に漫画を読むことができるのも魅力の1つです。
国内外の約5万冊もの漫画が読める
30万点の蔵書の中から約5万冊の漫画が自由に閲覧できます。小学校の校舎を利用して作られているので、懐かしい気持ちになりながら漫画を楽しむことができるのも、このミュージアムならではの楽しみ方です。
子どもの頃や学生時代に熱中した漫画を探して読んでみるというのも、あの頃の気持ちが蘇ると大人の男性の多くから人気を集めています。
屋外の芝生での閲覧もOK
閲覧できる本は各所に設置されている椅子に座って読むことができます。しかし、椅子に座って読むだけがこのミュージアムの楽しみ方ではありません。なんと、校庭を活用し、一面に敷き詰められた芝のグラウンドで寝転がりながら漫画を楽しむことができるのです。
広々とした空間で横になりながら、外の気持ちの良い空気を感じて漫画を読む開放感は格別です。子どもの頃には味わえなかった開放感のある空間で漫画を思いっきり楽しんでみましょう。
京都国際マンガミュージアムの魅力
京都国際マンガミュージアムの魅力はそれだけではありません。『漫画』をテーマに学ぶことができるというのも大きなポイントです。メインギャラリーやプロの描き方を参考に『漫画の世界の内側』を体験してみましょう。
メインギャラリーでは漫画の知識を学べる
メインギャラリーでは、『マンガメディア年表・マンガ人生年表』などが展示されています。漫画の作り方や、テレビマンガと呼ばれるジャンルについてなど、さまざまな漫画の知識を学ぶことができるコーナーです。
このコーナーで面白いのが『お約束』でできている漫画と、『お約束』をやぶる漫画で別れている展示です。
お約束での漫画は、人間の感情や動きを表す漫符やコマ割りの法則などが学べます。お約束をやぶる漫画のコーナーでは、漫画を描くときの決まりごとからはみ出して漫画を描く魅力が紹介されています。
他にも、漫画家がお金持ちなのか、コスプレも漫画の1部なのかなど『楽しみながら漫画を学べるコーナー』に紹介しきれないほど展示されています。
プロの描き方が目の前で観られる
ミュージアムで1度は足を運んで欲しいのが『マンガ工房』です。マンガの描き方の実演をしているコーナーで、プロとして活躍している漫画家が下書きから完成まで実際にその場で行います。
漫画がどのようにしてできあがっているのか、普通に生活していては見ることのできない漫画作りの裏側を体験できるコーナーとして大人から子どもまで人気のコーナーです。
過去には豪華企画展も
漫画を見る・楽しむ・学ぶを一気に体験できる京都国際マンガミュージアムでは、過去に豪華企画展などが開催されています。2017年の企画展では『クッキングパパ展 旅する。食べる。料理する。』が9月から2期に分かれて行われました。
この企画展の間にはイベントとして『うえやまとちのマンガクッキング10杯目』も行われました。イベントでは、大人気のグルメ漫画『クッキングパパ』の作者が、実際に本で紹介したメニューを料理しながら、作者が経験した取材の様子などが語られました。
イベント終了後にはサイン会もあったので、ファンの多くが足を運んでいます。
他にも、『ビッグコミック50周年展―半世紀のビッグな足跡―』というイベントも開催されています。2018年に50周年を迎えたビッグコミックのあゆみと、原画が展示されました。
このように、漫画に関するビッグイベントを楽しめるというのも京都国際マンガミュージアムの魅力なのです。
施設情報とアクセス
では、京都国際マンガミュージアムへのアクセスはどのような方法があるのでしょうか。展示場以外の施設情報とアクセスの方法をチェックしておきましょう。
カフェで休憩可。1日中楽しめる
施設内にはミュージアムカフェ『えむえむ』があります。このカフェに着いたらまずは、周りを見渡してみましょう。スタンドカフェの壁には漫画家の直筆サインやイラストが至る所に描かれています。展示会に合わせた期間限定メニューも忘れずにチェックしておくと、よりイベントを楽します。
40人までの団体でもゆったりと利用できるグラウンドカフェも用意されているので、団体でのお出かけ先にも選ばれています。
工夫を凝らしたカフェでは、マスコットキャラクターのオリジナルメニューや期間限定メニュー、デザートまで楽しめます。どの時間に足を運んでも、気分にぴったりなメニューが選べるのもうれしいポイントです。
最寄り駅より徒歩2分の好立地
京都国際マンガミュージアムへのアクセスは、電車で向かったときは最寄り駅・鳥丸御池駅から徒歩2分です。
京都市営バスの場合は『烏丸御池停留所』から下車してすぐのところにあるほか、自転車でアクセスしても自転車専用の駐輪場が用意されていて安心です。ただし、車での場合は駐車場がないため、近場で駐車場を探して止めるようにしましょう。
アクセスが非常に良いので『公共の交通機関』で足を運ぶのがスムーズに楽しむポイントです。
店舗名:京都国際マンガミュージアム 住所:京都市中京区烏丸通御池上ル(元龍池小学校) 電話番号:075-254-7414 営業時間:10:00〜18:00 定休日:毎週水曜日(休祝日の場合は翌日)、年末年始、メンテナンス期間 公式HP
通いたくなる漫画博物館
京都国際マンガミュージアムは1度訪れただけでは堪能しきれないほど多くの展示やイベント、漫画が用意されています。つい何度も通いたくなる漫画博物館の最高峰といっても過言ではありません。
時間を見つけて何度も足を運ぶほか、旅行の目的の場所として選ぶのもおすすめです。