将棋のやり方がわからないという人のために、覚えておきたい基本的なルール・作法や駒・成駒の動き方を紹介します。やり方とマナーを覚えて楽しんでみましょう。また、将棋を覚えるのに便利な本やアプリも紹介しているので参考にしてみてください。
対局前に知っておきたい将棋の作法
お茶には茶道、お花には華道があるように、将棋や囲碁には『棋道』があります。対局を始める前に知っておきたい『将棋の礼儀・作法』について紹介します。難しく考えず、最低限のマナーとして覚えておきましょう。
開始のあいさつと振り駒
対局が始まる前には必ずあいさつをしてから始めます。対局者(対戦相手)と自分が席についてから『よろしくお願いします』とあいさつをしましょう。将棋には審判と呼べる人はいないので、この『あいさつが開始の合図』となるのです。
あいさつを終えたら、駒を並べていきます。並べ終えたら、次に『振り駒』を行い『先手・後手』を決めていきます。振り駒は、上位者・年長者が行っていきます。振り駒の手順は以下の通りです。
- 上位者・年長者は自陣の『歩を5枚』用意する
- 両手でよく振り、静かに盤面・テーブルに落とす
大きな音を立てないように注意して行いましょう。『歩』の数が多いと振り駒をした人が先手、『と』が多いときには、振り駒をした人が後手というように決めていきます。
先手・後手が決まったら、対局を始める前にもう一度『お願いします』とお互いにあいさつをして対局を始めていきましょう。
待ったはタブー
映画やドラマでの将棋では『待った』という言葉が使われますが、将棋では本来『待ったなし』です。駒を動かし、駒から手を離した時点でやり直しはできません。
家族、友人などと楽しむ場合には、ここまで厳しいルールは必要ないですが、道場や大会などでは『マナー違反』なので注意しておきましょう。
将棋のやり方
次に覚えておきたいのが『将棋のやり方』です。基本の状態と、基本ルールを確認していきましょう。
スタートは40枚の駒が並んでいる状態
40枚の駒が並んでいる状態からスタートするためにも、駒を並べていきましょう。
まずは『玉将(王将)』の駒を自分の盤面の下段中心に置きます。このとき、上級者・年長者が『王将』を使うのが基本です。並べ方では『大橋流』や『伊藤流』などもありますが、まずは以下の方法で並べることだけを意識しましょう。
お互いの盤面に、20枚ずつ並べることで『全40枚』の駒が揃って、初めてスタートできるのです。
駒を成るとは?成駒一覧
次に知っておきたいのが『成る(なる)』という状態です。自陣の駒が、相手の陣地に入ると、使っている駒を裏返します。これが成るという状態です。このとき、裏返った駒は『成駒(なりごま)』と呼ばれます。
成駒は、成る前の駒とは違った動きをしていきます。駒の動き方は後述します。
下記は成駒の一覧です。
- と金・・・歩兵の成駒
- 成香・・・香車の成駒
- 成桂・・・桂馬の成駒
- 成銀・・・銀将の成駒
- 竜(竜王)・・・飛車の成駒
- 馬(竜馬)・・・角行の成駒
成駒では、本来の動きが使えませんが、成ることで『動ける範囲』が増えていきます。例外として『王将・金将』の成駒はないので動きは同じです。
もう1つ成駒で覚えておきたいのが『成る・成らないの選択』です。
これは、敵陣に自分の駒が入った(駒を動かした)ときに選ぶことができるものです。入ってすぐに成らないを選んでも、敵陣内で動いたときにもう1度、成る・成らないを選ぶことができます。
また、敵陣に持駒(もちごま)を打ったときには成ることができません。打った駒が動いて初めて成ることができるということも覚えておきましょう。
駒を取るの意味
自分の駒が動けるマス目に、相手の駒があるときには『駒を取る』ことができます。文字通り、相手の駒を盤面から取り除いて『自分の駒』にできるのです。
このときに取った駒は『持駒』と呼ばれ、味方として空いているマス目に置いて使うことができます。
次は、駒の基本的な動かし方を確認していきましょう。
駒はどのように動かすのか
駒の基本的な動かし方から、成駒の動きまで確認していきましょう。全て覚えるのは大変ですが、わかりやすい例えも交えて紹介するので覚えてみてください。
基本的な動かし方
まずは、駒の基本的な動かし方を確認していきましょう。下記は駒の動かし方の一覧です。
- 歩兵・・・真っすぐ1マスずつ動ける
- 香車・・・ひたすら真っすぐ動ける
- 桂馬・・・やや斜めに飛ぶように動ける(より詳しく後述します)
- 銀将・・・アメンボの形で1マスずつ動ける
- 金将・・・きのこの形で1マスずつ動ける
- 王将・・・全方位1マスずつ動ける
- 角行・・・バッテン印に動ける
- 飛車・・・プラス型に動ける
少し難しいですが、形で覚えていきましょう。例えば、銀将の動ける範囲は、アメンボの形に似ています。角行であればバッテン、飛車はプラスなど、上記のように別のものに置き換えて覚えていくのが簡単です。
次に、成駒の動きを確認していきましょう。下記は成駒の動きの一覧です。
- と金、成香、成桂、成銀・・・金将の動きができる
- 竜(竜王)・・・飛車の動きと王将の動きができる
- 馬(竜馬)・・・角行の動きと王将の動きができる
成駒は、飛車と角行を除いて『全て金将』と同じ動きができます。例外として、王将・金将は成らないので、動きは代わりません。最初は全て覚えるのが難しいかもしれませんが、徐々に覚えていきましょう。
入門書を見るならどんな本がおすすめ?
将棋を始めるときに参考にしたい本はどのような内容のものでしょうか。本選びで覚えておきたいポイントを紹介します。おすすめの本も紹介するので参考にしてみましょう。
図解があり、用語解説がわかりやすい本
本を選ぶときにまず確認したいのが『図解が多くわかりやすいか』という点です。図解が掲載されていれば、子どもでも理解しやすくおすすめです。
まず、実際に手にとって見て『簡単すぎる』と思えるほどの本を選ぶようにしましょう。いくら入門書といっても最後にはわからないことが出てしまうのがほとんどです。選んだ入門書が終わったら、次の本を選んで徐々にステップアップしていくのです。
選んだ本との相性や、後半の難易度から次の本を選ぶようにするとスムーズに将棋を覚えていくことに繋がります。
次に覚えておきたいのが『索引・用語集』などの、わからない用語が調べられるかどうかです。最初は覚えることが多いので、忘れてしまうことも多くあります。索引・用語集が付いているものは、気になったものをすぐに調べられるのでおすすめです。
まずは、入門書をしっかりと選んで、少しずつレベルアップしていくようにしてみましょう。
羽生善治のみるみる強くなる将棋入門
本の選び方を紹介しましたが、実際に探してみるとたくさん出版されているのでわからないことも多いと思います。そこでおすすめしたいのが『羽生善治のみるみる強くなる将棋入門』です。
これから将棋を始めたいという人に、図解を交えて基本用語から最後まで丁寧に解説している本です。どうすれば勝てるようになるのか、勝つためには何が必要かまで解説しているので『伸び悩んだ』ときにもおすすめです。
将棋で重要な終盤で役立つ『詰将棋』や便利な『用語集』も付いているので、1度は読んでおきたい本として人気があります。
- 商品名:羽生善治のみるみる強くなる将棋入門-5ヵ条で勝ち方がわかる (池田書店 羽生善治の将棋シリーズ)
- 価格:1,026円
- amazon:商品ページ
実践しながらやり方を学べる将棋アプリ
将棋の基本ルールとやり方を覚えたら、対戦相手が居なくても手軽に力試しができる『将棋アプリ』を使って実践してみましょう。将棋を覚えるのにぴったりな将棋アプリを紹介します。
対局や問題を解いて遊べる 将皇
練習に最適な対局や問題集を解いて力試しと勉強ができるのが『将皇』です。
このアプリでの対局は対人戦ではないので、コンピューターを相手に対局を楽しむことができます。コンピューターが相手とはいっても、しっかりとした手筋で打ってくるので『手応え』を感じることができると人気です。
また、『実践詰将棋』は、終盤で役立つ相手への攻め方を学べるので『毎日の日課』に行っている人も多くいます。難しい詰将棋には解答モードが付いているので、参考にして覚えていきましょう。
こちらの『将皇』で難易度が高いという人は『将皇 入門編』のアプリからスタートしてみるのもおすすめです。
初心者から上級者までOK みんなの詰将棋
初心者から上級者まで『詰将棋』が楽しめるのが『みんなの詰将棋』です。
初心者でも楽しめる難易度の低いものから、上級者も苦労する難易度の高い問題は、全700問以上のボリュームで力試しにもぴったりです。実際の対局はできませんが、実践に必要な知識を空いた時間に勉強できるとして人気があります。
初心者の問題が簡単でも、出題される問題は徐々に難しくなっていくので『上級者の力試し』にもおすすめです。
みんなの詰将棋 – 将棋の終盤力を鍛える無料の問題集 – Android
まずは基礎を固めよう
将棋に限らず、基礎を固めるというのは勝つためにも重要なポイントです。最初は難しく感じるかもしれませんが、対局をしてみると盤面に広がる『将棋の奥深さ』を体験できます。
まずは、動かし方からルールまで、基礎をしっかりと覚えてから楽しむようにしましょう。