ゲームで使う点棒には、守らなくてはならないルールやマナーがあります。まだ始めたばかりの初心者の大人の男性でも、知らなかったでは済まされないこともあるので注意しましょう。点棒の配り方から使い方まで、それぞれのパターンごと解説します。
麻雀で使われる点棒とは
点棒は、丸印が付いた小さくて短い棒です。この点棒は、どんなときに、どうやって使うのでしょうか?
ここでは、点棒の使い方と種類について紹介します。
点数の受け渡しに使用する
点数の受け渡しは、点棒を使用して行います。ルール違反をしたときの罰則などの点数も含まれます。
一般的な点棒は、下記の『4種類』です。
- 1万点
- 5000点
- 1000点
- 100点
見た目はあまり変わらない点棒ですが、中央部分には模様があります。この模様は、それぞれの棒が何点なのかを示しています。
模様は、緑色の小さな丸印が4つ2列に並んでいるのが100点です。中央に大きな赤い丸印が1つの模様は1000点、大きな赤丸の周りに小さな赤丸が4つの模様は5000点です。
最も高い点数の1万点は、左右に緑色の大きな丸印、中央に小さな緑色の丸印があり、その間に小さな赤い丸印が2つずつ配置されています。
丸印の色などは、メーカーによっても異なる場合があります。
一般的な点棒に加え、自動計算される点棒も
全自動麻雀卓の点数計算で使われる点棒もあります。全自動卓で使われる点棒は、一般的な点棒の4種類に加えて、500点の点棒を含めた『全5種類』です。
500点の点棒の模様は、1列に4つの緑色の小さな丸印です。白い棒上の一般的な点棒に比べて、全自動の点棒はほとんどのタイプが色付きでカラフルなデザインです。
全5種類の点棒の両端は、金属が巻き付けられています。これは、全自動のセンサーで点数を読み取り、計算するためです。
また、金属が巻き付けられていない場合でも、なかにICチップが搭載されているものであれば自動で計算できます。
最初の配り方や本数
ゲームでの点棒の配り方と本数にも決まりがあります。ここでは、点棒の配り方や本数について解説します。
スタート時は、イチニヨントウ
通常ゲームの開始時には、1人につき『2万5000点』が与えられます。この開始時の点棒の配る本数と配り方は、全自動卓と一般の場合では、下記のように異なります。
タイプ | 1万 | 5000 | 1000 | 500 | 100 |
一般 | 1本 | 2本 | 4本 | なし | 10本 |
全自動 | 1本 | 2本 | 4本 | 1本 | 5本 |
一般的な点棒を最初に配るときの本数を、1万~100点の順に『イチニヨントウ』と呼びます。
また、全自動の場合では500点棒が1本スタート時に配られるので、500点分を100点棒から差し引きます。
持ち点が異なるルールもある
一般的にはスタート時の持ち点は2万5000点ですが、ルールによっても異なります。
2万6000点や2万8000点、場合によっては10万点からスタートすることもあります。プレイ前に、事前に確認しておきましょう。
点箱とは何か
麻雀では、点棒と一緒に使う小さな箱があります。これを点箱と呼びます。
ここでは、点箱について解説します。
点棒入れとして使う点棒ケースなどを指す
点箱とは、使用する点棒を入れるための箱のことで、点棒ケースなどのことを指します。点棒ケースが無い場合には牌が入っている箱を使う場合もあります。
各プレーヤーがそれぞれ点箱を所有し、そこに自分の点棒をそれぞれ保管します。
点棒は、点数のやり取りをするときや、リーチのときの供託・本場数を示す積み棒として使うときのみ、この点箱から出して使います。
それ以外の点棒は、点箱に収納しておきます。
自動計算でない場合は種類分けして入れよう
全自動卓でプレイをするときは、点棒の計算も自動でやってくれますが、手動の場合には自分で点棒を管理しなければなりません。
ゲームが終了して点数のやり取りをする際に、点棒がごちゃ混ぜになっているとやり取りがスムーズに行えません。
100・1000・5000・1万の全4種類をそれぞれ種類別に分けて収納するようにしましょう。
点棒の供託
点棒の種類と扱い方について理解したら、次は、点棒の使い方について学びましょう。
点棒の使い方は、ゲームの得点の支払い以外にも、大きく分けると供託・罰則の支払い・積み棒の3パターンがあります。
ここでは、ゲームの点数の支払い以外の点棒のそれぞれの使い方について解説します。
1000点を供託する リーチ棒
リーチで上がると、1翻の役がつきます。1000点を使ってリーチを宣言するため、1000点棒を前に置きます。この1000点棒が『リーチ棒』と呼ばれています。
リーチをして自分が上がった場合には、リーチ代1000点は自分のもとに戻ってくるので、支払いではなく供託なのです。
万が一、そのゲームが流局で流れてしまった場合には、次局に持ち越しです。次局のゲームの勝者がそのリーチ1000点分がもらえ、自分が勝者となった場合には戻ってくる仕組みです。
また、ルールによっては、次局でリーチをかけて勝った人のみがその供託した点数がもらえることもあります。
リーチ棒を置く場所は、卓の真ん中です。
両替のタイミングに注意
ゲーム中は、集中力が肝心です。そのため、全プレーヤーがお互いに集中力の邪魔になるようなことをするのはマナー違反です。
両替のタイミングも、もちろんそのマナー違反の行為の対象になります。もし、ゲーム中に1000点棒が無くなりそうならば、ゲームとゲームの間で両替をするようにしましょう。
連荘など親が続いた回数を示す 積み棒
連荘などで同じ親が続いた回数や流曲で使われる『積み棒』は、別名『場棒』とも呼ばれ、100点棒を使います。また、100点棒を使うことから、『100点棒』とも呼ばれています。
連荘または流局すると本場数が増えます。その本場数の回数を示しているのが積み棒です。本場数が増えているときに上がったプレーヤーは、『積み棒×300』の点数が付与されます。
積み棒は、親の右端の卓上に配置します。また、積み棒として使われる100点棒も不足しがちです。次のゲームが始まる前に、100点棒の本数もチェックしておくと安心です。
空ポンなどチョンボによる供託は1000点
『空ポン(クウポン)』や『空チー(クウチー)』などの副露の間違いの『チョンボ』をしたときにも、点棒を用いて供託をします。
空ポンとは、1回ポンと鳴いたのにそれを取り消す行為のことです。また、空チーとは、1回チーしたのにそれを取り消す行為のことです。これらの反則行為を麻雀用語でチョンボと呼びます。
これらのチョンボでは、罰則として『1000点の供託』もしくは『上がり放棄』が課せられるのが一般的です。
罰符は供託ではなく他3人への支払いとなる
チョンボには、3段階の罰則があります。空ポンや空チーなど、打ち牌前に気付いた比較的軽いチョンボは、供託が一般的です。また、それよりも罰則が厳しいのが、上がり放棄です。
そして、ゲームが続けられないような重大なチョンボをしてしまった際には、罰則として最も重い『罰符』を支払わなければなりません。
この罰符は、供託とは異なり、あくまでもチョンボをした人が残りの3人のプレーヤー全員に支払わなければならない点数です。
点棒の支払い方マナー
点棒の支払い方にも、マナーがあります。マナーを知らなかったからと言って、マナー違反をしてしまうと、相手に不快な思いをさせる可能性があります。
しっかりとマナーを知ったうえで、楽しくプレイをしましょう。
ここでは、初心者でも理解しておきたい点棒の支払い方のマナー2点を紹介します。
なるべく両替しないで済むように支払う
点棒を渡す時には、なるべく相手が両替しないで済むように考えて支払いをしましょう。
支払い時に注意すべき点は下記の2点です。
- できるかぎり移動する点棒の本数を少なくする
- 1万点以外の同じ種類の点棒が、1人のところに集中しないようにする
たとえば、3900点を3人それぞれが勝者に支払う場合には、5000点棒を1本支払い、お釣りを1000点棒×1、100点棒×1でもらいます。
点数を確認し、相手の目の前にそっと置く
まず、支払うべき点数を確認します。相手の上がりの点数が正しいことを確認してから『はい』と言って点棒を相手の目の前にそっと置いて支払いましょう。
点棒を支払うときは、支払う相手の山の外側に利き手で点棒をそっと置きます。
決して、卓の山の真ん中のほうに放って置くようなことをしてはいけません。
また、向かい側の人は距離があるため、利き手側の人の前にある山の外側の部分を使ってそっと渡しましょう。
下家は上がった人の右の方、対面は上がった人の中央、上家は上がった人の左の方へ点棒を置くと、誰が何点支払ったのかわかりやすくなります。
受け取る側は支払い完了まで牌はそのままに
点棒のマナーは、支払う側の人だけが守るものではありません。もちろん、受け取る側の人にも守るべきマナーがあるので説明しましょう。
上がった人は、点棒の受け渡しからお釣りの受け渡しまで、すべての点棒のやり取りが完了するまで、牌を絶対に落としてはいけません。
これは、上がった人の点数を点棒のやり取りが終わるまで、確認できるようにするためです。そのままの状態ですべて完了するまで置いたままにしておきましょう。
また、点棒をすぐに点箱にしまってしまうと、誰から何点もらって、いくらのお釣りなのかわからなくなる恐れがあります。上がった人は、1人ずつ点棒を確認してお釣りを渡し終ってから、点棒を点箱にしまいましょう。
点棒の受け渡しは紳士的な振る舞いで
点棒の扱い方や使い方がわかることで、点棒の受け渡しがスムーズにできるようになります。初心者だからと言って、マナーを知らずにプレイをすると、気付かないうちに相手に不快感を与えてしまうこともあるので注意しましょう。
マナーを守って紳士的な振る舞いを心がけて、麻雀を楽しんでください。