競艇はほぼ毎日レースが行われていることが特徴で、大レースとなると優勝賞金が1億円にも達し、注目度が非常に高いです。競艇場でレースの迫力や臨場感を楽しみたいという人向けに、レースの種類や開催日をまとめて紹介します。
開催日を知る前にレースの基本をチェック
レースを見に行く前に、最低限知っておきたいレースの基本知識を紹介します。
レースには5つのグレードが存在する
競艇の歴史は1950年代まで遡りますが、その発展とともに1988年にグレード(格付け)制が導入されました。グレードごとに年間のレース回数が決まっていたり、ハイグレードのレースには厳しい条件をクリアした選手のみが挑戦できるようになっています。
グレード制は競艇だけではなく、競馬や競輪などの他の公営競技でも採用されているのです。最高峰のSGの優勝賞金は最高1億円にもおよび、出場できる選手は選手グレードが原則A1級の選手にのみ与えられます。グレードは次の5つです。
グレード | 優勝賞金 | 開催回数(年間) |
SG | 最高1億円 | 8回 |
G1 | 450万円以上 | 35回程度 |
G2 | 400万円以上 | 8回程度 |
G3 | 100万円以上 | 50回程度 |
一般戦 | 71万円以上 | ほぼ毎日 |
1日のなかで計12レースが開催される
競艇は1日に12レース行われます。競艇場によって異なりますが、レースはおおよそ次の4つの時間帯です。
- モーニングレース(9時~15時30分)
- デイレース(11時~16時30分)
- サマータイムレース(12時30分~18時30分)
- ナイターレース(14時30分前後~20時30分)
ナイターレースとは
競艇場によっては、おおよそ14時半ごろから20時半過ぎまで行なうナイターレースも開催されています。
レースの特徴と開催される時間帯
ナイターレースの開催時間は14時30分ごろに第1レースが行われ、最終レースの開始時間は20時30分ごろです。昼と日没後では気温が大きく異なり、エンジンの調子などが変わるので、選手は注意を払う必要があるといわれています。
観客にとっても夏の暑さや冬の寒さなど、影響があります。また、夜はカクテルライトで明々と水面を照らすため、風景も変わるのが特徴です。
ナイターレースを行うためには競艇場に照明などの設備が必要になるので、すべての競艇場で開催されるわけではありません。桐生、蒲郡、住之江、丸亀、下関、若松、大村(2018年9月から開催)の7つの競艇場のみになります。
SG、G1のナイター開催日と会場
近年ではSG、G1などの主要レースもナイター開催が増えてきています。本年度は下記が該当します。
<2018年>
開催年 | 日程 | レース名 | 競艇場 |
2018 | 4/7〜4/12 | 太閤賞(G1) | 住之江 |
5/31〜6/5 | 京極賞(G1) | 丸亀 | |
6/9〜6/14 | 競帝王決定戦(G1) | 下関 | |
7/11〜7/16 | オーシャンカップ(SG) | 若松 | |
7/31〜8/5 | レディースチャンピオンシップ(G1) | 桐生 | |
8/21〜8/26 | ボートレースメモリアル(SG) | 丸亀 | |
9/6〜9/11 | 赤城雷神杯(G1) | 桐生 | |
10/13〜10/18 | 高松宮記念特別競走(G1) | 住之江 | |
10/23〜10/28 | ボートレースダービー(SG) | 蒲郡 | |
11/1〜11/6 | 全日本覇者決定戦(G1) | 若松 | |
2019 | 1/19〜1/24 | オールジャパン竹島特別(G1) | 蒲郡 |
2/11〜2/16 | 近畿地区選手権競走(G1) | 住之江 | |
2/17〜2/22 | 中国地区選手権競走(G1) | 下関 | |
3/26〜3/31 | 海の王者決定戦(G1) | 大村 |
大レースの種類別。競艇の開催日一覧
次に、ハイグレードの注目度の高いレースをまとめて紹介します。
SG、PG1の代表的なレースと開催日
それぞれ下記レースが挙げられます。PG1とは、G1グレードの中でも全国発売規模のレースの格付けを指します。
<SG>
- ボートレースクラシック
- ボートレースオールスター
- グランドチャンピオンシップ
- オーシャンカップ
- ボートレースメモリアル
- ボートレースダービー
- チャレンジカップ
- グランプリ
<PG1>
- マスターズチャンピオンシップ
- レディースチャンピオンシップ
- ヤングダービー
- クィーンズクライマックス
- バトルチャンピオントーナメント(2019年新設)
2018年度以降の開催日は次の通りです。ナイターレースは前述のため割愛しています。
開催年 | 日程 | レース名 | 競艇場 |
2018 | 4/17〜4/22 | マスターズチャンピオン(PG1) | 福岡 |
5/22〜5/27 | ボートレースオールスター(SG) | 尼崎 | |
6/19〜6/24 | グランドチャンピオン(SG) | 徳山 | |
9/19〜9/24 | ヤングダービー(PG1) | 浜名湖 | |
11/20〜11/25 | チャレンジカップ(SG) | 芦屋 | |
12/19〜12/24 | グランプリシリーズ、グランプリ(SG) | 住之江 | |
12/26〜12/31 | クイーンズクライマックス(PG1) | 平和島 | |
2019 | 3/16〜3/21 | ボートレースクラシック(SG) | 戸田 |
G1、G2の代表的なレースと開催日
それぞれ下記のレースが挙げられます。
<G1>
- 周年記念競走
- ダイヤモンドカップ競走
- 高松宮記念特別競走
- 地区選手権競走
<G2>
- レディースオールスター競走
- モーターボート誕生祭競走
- 秩父宮妃記念杯競走
- モーターボート大賞競走
- 全国ボートレース甲子園(2019年新設)
2018年度以降の開催日は以下の通りです。ナイターレースは前述のため割愛しています。
開催年 | 日程 | レース名 | 競艇場 |
2018 | 4/3〜4/8 | 全日本王者決定戦(G1) | 唐津 |
4/10〜4/15 | モーターボート大賞競走(G2) | 住之江 | |
5/10〜5/15 | 宮島チャンピオンカップ競走(G1) | 宮島 | |
5/15〜5/20 | モーターボート大賞競走(G2) | びわこ | |
6/2〜6/7 | 福岡チャンピオンカップ競走(G1) | 福岡 | |
6/12〜6/17 | モーターボート大賞競走(G2) | 宮島 | |
7/4〜7/10 | モーターボート大賞競走(G2) | 三国 | |
7/20〜7/25 | トーキョー・ベイ・カップ競走(G1) | 平和島 | |
7/24〜7/29 | 尼崎センプルカップ競走(G1) | 尼崎 | |
8/31〜9/5 | ウェイキーカップ競走(G1) | 多摩川 | |
9/12〜9/17 | びわこ大賞(G1) | びわこ | |
9/25〜9/30 | 児島キングカップ競走(G1) | 児島 | |
10/1〜10/6 | 大渦大賞(G1) | 鳴門 | |
10/7〜10/12 | 戸田プリムローズ(G1) | 戸田 | |
10/16〜10/21 | モーターボート大賞競走(G2) | 江戸川 | |
11/2〜11/7 | 徳山クラウン争奪戦(G1) | 徳山 | |
11/10〜11/15 | ダイヤモンドカップ競走(G1) | 鳴門 | |
11/11〜11/16 | モーターボート誕生祭(G2) | 大村 | |
11/20〜11/25 | レディースチャレンジカップ競走(G2) | 芦屋 | |
11/29〜12/4 | 浜名湖賞(G1) | 浜名湖 | |
12/4〜12/9 | 北陸艇王決戦(G1) | 三国 | |
12/10〜12/15 | ダイヤモンドカップ競走(G1) | 唐津 | |
2019 | 1/15〜1/20 | 全日本王座決定戦(G1) | 芦屋 |
1/25〜1/30 | 江戸川大賞(G1) | 江戸川 | |
1/31〜2/5 | トコタンキング決定戦(G1) | 常滑 | |
2/9〜2/14 | 九州地区選手権競走(G1) | 芦屋 | |
2/10〜2/15 | 四国地区選手権競走(G1) | 鳴門 | |
2/15〜2/20 | 関東地区選手権競走(G1) | 平和島 | |
2/16〜2/21 | 東海地区選手権競走(G1) | 浜名湖 | |
2/26〜3/3 | つつじ賞王座決定戦(G1) | 津 | |
3/5〜3/10 | レディースオールスター競走(G2) | 児島 | |
3/22〜3/27 | 秩父宮妃記念杯(G2) | びわこ |
G3の代表的なレースと開催日
G3は下記レースが挙げられます。
- オールレディース競走
- マスターズリーグ競走
- 企業杯競走
- イースタンヤング・ウェスタンヤング
2018年度以降の開催日は以下の通りです。ナイターレースは前述のため割愛しています。
開催年 | 日程 | レース名 | 競艇場 |
2018 | 4/1〜4/6 | オールレディース競走 | 芦屋 |
4/14〜4/19 | オールレディース競走 | 下関 | |
4/18〜4/23 | 企業杯競走 | 児島 | |
4/20〜4/25 | オールレディース競走 | 三国 | |
4/28〜5/3 | オールレディース競走 | びわこ | |
5/4〜5/9 | オールレディース競走 | 平和島 | |
5/11〜5/16 | オールレディース競走 | 唐津 | |
5/17〜5/23 | オールレディース競走 | 桐生 | |
5/19〜5/24 | 企業杯競走 | 蒲郡 | |
5/25〜5/30 | 企業杯競走 | 平和島 | |
6/15〜6/21 | 企業杯競走 | 尼崎 | |
6/22〜6/27 | 企業杯競走 | 浜名湖 | |
6/28〜7/3 | イースタンヤング | 津 | |
6/28〜7/4 | ウエスタンヤング | 下関 | |
7/4〜7/9 | 企業杯競走 | 桐生 | |
7/13〜7/18 | 企業杯競走 | 常滑 | |
7/31〜8/5 | 企業杯競走 | 鳴門 | |
8/10〜8/15 | オールレディース競走 | 徳山 | |
8/17〜8/22 | オールレディース競走 | 尼崎 | |
8/20〜8/26 | 企業杯競走 | 江戸川 | |
8/23〜8/28 | オールレディース競走 | 津 | |
8/25〜8/30 | 企業杯競走 | 徳山 | |
8/20〜9/4 | オールレディース競走 | 若松 | |
9/1〜9/7 | 企業杯競走 | びわこ | |
9/12〜9/17 | オールレディース競走 | 常滑 | |
9/12〜9/17 | 企業杯競走 | 若松 | |
9/18〜9/23 | オールレディース競走 | 江戸川 | |
9/19〜9/24 | 企業杯競走 | 住之江 | |
9/25〜9/30 | オールレディース競走 | 蒲郡 | |
10/3〜10/8 | 企業杯競走 | 三国 | |
10/8〜10/13 | オールレディース競走 | 福岡 | |
10/21〜10/26 | オールレディース競走 | 宮島 | |
10/26〜10/31 | 企業杯競走 | 下関 | |
10/27〜11/1 | オールレディース競走 | 多摩川 | |
11/4〜11/9 | オールレディース競走 | 児島 | |
11/13〜11/18 | 企業杯競走 | 唐津 | |
11/20〜11/25 | 企業杯競走 | 津 | |
11/23〜11/28 | 企業杯競走 | 多摩川 | |
11/29〜12/4 | オールレディース競走 | 丸亀 | |
12/4〜12/9 | 企業杯競走 | 福岡 | |
12/13〜12/18 | オールレディース競走 | 戸田 | |
12/26〜12/31 | クイーンズクライマックスシリーズ | 平和島 | |
2019 | 1/6〜1/11 | 企業杯競走 | 宮島 |
1/15〜1/20 | オールレディース競走 | 鳴門 | |
1/23〜1/28 | オールレディース競走 | 浜名湖 | |
1/31〜2/5 | オールレディース競走 | 住之江 | |
2/26〜3/3 | 企業杯競走 | 大村 | |
3/5〜3/10 | 企業杯競走 | 戸田 | |
3/10〜3/15 | 企業杯競走 | 芦屋 | |
3/14〜3/19 | オールレディース競走 | 大村 | |
3/20〜3/25 | 企業杯競走 | 丸亀 |
有名な競艇場の特徴と人気レースの開催日1
ここでは競艇場の特徴とレースを紹介します。自宅から近い競艇場をチェックしてみましょう。
東京都大田区 平和島競艇場
東京には平和島、多摩川、江戸川と3つの競艇場がありますが、平和島競艇場はその中でも最も多い売上を誇り、人気の競艇場です。
特徴としてはマンションに囲まれ、風の影響を受けやすいといわれています。春~夏は追い風、冬は向かい風が吹き抜けるのです。2018年度以降の人気レースの開催日は以下の通りになります。
開催年 | 日程 | レース名 |
2018 | 7/29〜8/3 | スカパー!・JLC杯ルーキーシリーズ第14戦 |
9/28〜10/3 | マクール杯~“ほぼ”オール女子戦~ | |
10/21〜10/26 | BOATBoyカップ | |
12/7〜12/12 | ボートピア横浜開設11周年記念 |
大阪府大阪市 住之江競艇場
アクセスがよく、関西の競艇場の中でも人気の高い競艇場が住之江競艇場です。コンクリート護岸に囲まれたプール型の水面で、水は硬いといわれています。スタンドから水面までの距離が近く、レースの迫力を感じられるとしても人気です。
2018年度以降の人気レースの開催日は以下です。
開催年 | 日程 | レース名 |
2018 | 5/12〜5/17 | スカパー・JLC杯ルーキーシリーズ第8戦 |
10/1〜10/6 | 日本財団会長旗争奪2018モーターボートレディスカップ | |
11/3〜11/8 | デイリースポーツ杯争奪2018サザンカップ | |
12/28〜12/31 | スポニチ創刊70周年記念第52回住之江選手権競走 |
兵庫県尼崎市 尼崎競艇場
都市部にあるものの、夏は甲子園の浜風、冬は六甲おろしで向かい風の日が多いことが特徴です。2018年度以降の人気レースの開催日は以下です。
開催年 | 日程 | レース名 |
2018 | 7/7〜7/13 | 尼崎プリンセスカップ |
10/27〜10/31 | デイリースポーツ杯争奪第50回琴浦賞競走 | |
11/17〜11/22 | スカパー・JLC杯ルーキーシリーズ第21戦 | |
12/6〜12/12 | 日刊スポーツ杯争奪第25回伊丹選手権競走 |
有名な競艇場の特徴と人気レースの開催日2
3つの競艇場の特徴とレース開催日を紹介しましたが、もう少し紹介します。
広島県廿日市市 宮島競艇場
最大で4mを超える潮位差があり、干潮時は防波堤が防風壁の役目をして走りやすく、満潮時は水面がうねりレースがもつれることが特徴です。そのため、レース時間によって状況が大きく変わります。
開催年 | 日程 | レース名 |
2018 | 4/2〜4/7 | スカパー・JLC杯ルーキーシリーズ第5戦 |
10/30〜11/4 | 第4回西日本スポーツ杯 |
群馬県みどり市 桐生競艇場
標高が高い位置にあり、年間を通じナイターレースを開催している競艇場です。水面状況は、冬~春は赤城おろしという強風で水面が荒れることがある一方、夏は穏やかで走りやすいといわれています。
開催年 | 日程 | レース名 |
2018 | 6/18〜6/23 | 第51回サンケイスポーツ杯ヴィーナスシリーズ第4戦 |
10/29〜11/4 | 第51回日刊スポーツ杯 | |
2019 | 2/23〜2/28 | スカパー・JLC杯ルーキーシリーズ第3戦 |
愛知県常滑市 常滑競艇場
センターからのまくりも効き、迫力あるレース展開が見られると人気の競艇場です。風の影響も少なく穏やかな水面なので、スピード戦が繰り広げられています。
開催年 | 日程 | レース名 |
2018 | 10/11〜10/16 | スポーツ報知杯争奪第10回ヴィクトリーカップ |
12/1〜12/5 | 第47回 家康賞 | |
2019 | 3/13〜3/18 | スカパー・JLC杯ルーキーシリーズ第5戦 |
滋賀県大津市 琵琶湖競艇場
日本一の淡水湖である琵琶湖にある競艇場です。標高は高く、春~夏は沖からの風で水面が荒れやすいことが特徴です。
開催年 | 日程 | レース名 |
2018 | 10/13〜10/18 | 東スポグループプレゼンツ ヘビー級王決定戦 |
12/7〜12/12 | スカパー・JLC杯ルーキーシリーズ第22戦 | |
12/27〜12/31 | 日本モーターボート選手会会長賞争奪2018年末ファイナル |
気になるレースの開催日をチェックしよう
レースを見る前に知っておきたい情報と、レースについて紹介しました。ぜひ気になるレースがあれば、実際に足を運んで楽しんでみましょう。