勝負服とは、競馬のレースで、騎手が着用する服装のことです。勝負服には細かい規則が定められており、それらの範囲内で馬主自らがデザインをしています。勝負服の歴史や種類・規則などの基本的な知識とともに、クールな勝負服3選を紹介します。
騎手の服装
競走馬に騎乗してレースに参加するときに、騎手が着用している服装は、一般的に『勝負服』と呼ばれています。騎手がレースに参加するためには、決められた服装を着用しなくてはいけません。
中央競馬では馬主が決めたデザインの勝負服、地方競馬(一部の競馬場を除く)では騎手のオリジナル勝負服を着用します。
ここでは、中央競馬における基本的な騎手の服装について解説します。
ヘルメットは枠ごとに色が決まっている
騎手がかぶっているヘルメットは、枠ごとに色が決まっています。ヘルメットには、騎手が落馬したときに、騎手の頭を守る大事な役目があります。このヘルメットの色を『帽色』と呼びます。
中央競馬の場合では、全8枠に対して帽色も8色あり、各枠ごとに色が下記のように決められています。
- 1枠:白色
- 2枠:黒色
- 3枠:赤色
- 4枠:青色
- 5枠:黄色
- 6枠:緑色
- 7枠:橙色
- 8枠:桃色
出走する馬の数によっても、枠に入る馬の数が異なるので、同じ枠内の場合には、同じ色のヘルメットを着用しています。
勝負服と白のジョッキーパンツを着用
レースに参加するためには、ヘルメット以外にもあらかじめ決められた勝負服と白のジョッキーパンツを着用しなくてはなりません。
勝負服とは、カラフルなデザインで体にフィットしたユニフォームのことです。また、ジョッキーパンツとは、乗馬の際に着用する乗馬パンツのことです。正式なレースの場では、白色を着用する規則が定められています。
また、通常のパンツと大きく違う点は、ひざ下がぴったりとしており、乗馬ブーツが履きやすいようになっている点です。
騎手の勝負服は海外競馬がはじまり
騎手の勝負服は、もともとイギリスで騎手たちが着用するようになったのが始まりと言われています。
イギリスは、競馬発祥の地です。18世紀の中頃から、馬主たちがそれぞれ自分たちの馬の走っている位置を遠くからでもわかるように、騎手たちに色を決めた乗馬服を着させるようになりました。
日本では、そのイギリスの競馬の伝統を受け継いで、今でも勝負服をレース時に着用しています。
馬主によりデザインが異なる
中央競馬では、馬主によって勝負服のデザインは異なります。勝負服のデザインには、使用できる色や柄に細かい規則があります。馬主1人に対して、1種類のユニフォームを登録でき、デザインが同じユニフォームは存在しません。
デザインに使用できる色と柄一覧
勝負服のデザインに使用できる色・柄は、下記のとおりです。
色 | 赤・桃・黄・緑・青・水・紫・薄紫・茶・えび茶・ねずみ・黒・白 |
柄(胴部分) | 無地(1色使用)・一本輪・二本輪・三本輪・一文字・帯・山形一本輪・山形二本輪・山形三本輪・山形一文字・山形帯・菱山形・たすき・十字たすき・縦縞・格子縞・元禄・ダイヤモンド・うろこ・井桁絣・玉あられ・星散・蛇目散・銭形散 |
柄(袖部分) | 無地(1色使用)・一本輪・二本輪・三本輪・山形一本輪・山形二本輪・山形三本輪・菱山形・縦縞・格子縞・元禄・ダイヤモンド・うろこ・井桁絣・玉あられ・星散・蛇目散・銭形散 |
色は胴や袖に各2色ずつ、柄は、胴・袖各1種類ずつ選択できます。ただし、選択した胴の柄によって、使用できる袖の柄の種類が絞り込まれるケースもあります。
生地にも種類がある
勝負服に使用される生地には、大きく分けるとエアロタイプとサテンタイプの2種類があります。
エアロタイプは、体にフィットして風の抵抗を受けにくいのが特徴です。そのため現在の勝負服の多くがこのエアロタイプの生地で作られています。
一方、競馬発祥のイギリスでは、元々シルクを使って勝負服が作られていたことから、伝統を重んじる馬主たちに人気が高いのがサテンタイプです。美しい光沢感と軽さが特徴です。
地方競馬でも導入され始めた
今までは、中央競馬は馬主が決めた勝負服を着用し、地方競馬では騎手がそれぞれ自分たちのオリジナル勝負服を着用してきました。
しかし、ここ数年のうちに南関東4競馬場・笠松競馬場・園田競馬場・姫路競馬場などの地方競馬場で行われる一部のレースでは、馬主ごとの勝負服の着用が導入され始めています。
クールな勝負服の馬主3選
馬主ごとに、さまざまなデザインや種類が展開され、個性が光る勝負服。ここでは、数ある勝負服の中でも、クールなデザインで人気が高い勝負服の馬主3選を紹介します。
サンデーサラブレッドクラブ
ノーザンファームの生産馬を中心に、追分ファーム・白老ファームの生産馬を提供する本格的なサラブレッド倶楽部が、サンデーサラブレッドクラブです。ノーザンファームは、過去に6頭ものダービー馬を排出したことでも知られる名門ファームです。
そんなサラブレッドクラブの勝負服は、黒色に胴部分は赤字の十字たすき、袖部分には、黄色の縦縞柄がデザインされています。白いジョッキーパンツとの組み合わせるとよりスタイリッシュでクールな印象を感じます。
里見治氏
日本の競馬界での大物馬主のうちの1人である里見治氏は、セガサミーホールディングス株式会社代表取締役会長兼社長です。
その里見治氏の所有する馬の中でも、主に冠名『サトノ』や『サミー』で現在着用される勝負服は、緑色に、胴部分は黄色の菱山形、袖部分には黄色の縦縞がデザインされています。
過去にも白色に胴部分は青縦縞、袖部分には桃色、緑色に胴部分は水色の縦縞、袖部分には白色をデザインしたものを使用していたこともあります。
東京ホースレーシング
東京ホースレーシングは、パチンコ機器卸会社・フィールズ株式会社の代表取締役会長・山本英俊の妻である山本洋子氏が代表を務める、冠名『レッド』で知られるクラブ法人です。
勝負服は、赤色に胴部分は白色の星柄、袖部分は白色の1本輪です。白地のジョッキーパンツと同色の柄が統一感を生み出してクールでおしゃれな印象を与えます。
勝負服Tシャツの購入方法と着こなし
勝負服は、騎手だけのものではありません。競馬場を訪れると、勝負服がプリントされたTシャツを着て応援に訪れている競馬ファンもいます。自分が選んだ馬に乗る騎手と同じデザインを一緒に着れば、自然と応援にも熱が入ります。
しかし、勝負服のデザインは色や柄が派手なものが多く、抵抗を感じてしまう人も多いのではないでしょうか?
じつは、コーディネートが難しそうな勝負服のデザインも、着こなし方のポイントさえ知っておけば、おしゃれに見えます。
ここでは、勝負服Tシャツの購入方法と、おしゃれな着こなし方について紹介します。
インターネット販売がメイン
普通の街のお店ではあまり見かけることも無い勝負服Tシャツは、どこで販売しているのでしょうか?
主に、競馬場に併設されているお土産コーナーや、インターネットの競馬グッズを取り扱うショップで購入できます。ショップによっても、取り扱う勝負服Tシャツの種類が異なるため、いろいろなショップを検索してみましょう。
また、人気のある勝負服がデザインされたグッズやアイテムは、あっという間に完売することもあるので注意が必要です。
インターネットなどでは売られていない非売品グッズを手に入れたい人は、競馬場で行われるイベントを訪れてみましょう。
例えば、川崎競馬場では過去にスピードくじのイベントを開催しました。このイベントは、来場者全員にスピードくじを配布し、当たりくじが出た人は、人気のある騎手の勝負服がデザインされたTシャツやお弁当箱などの非売品グッズがもらえるというものでした。
非売品グッズはレアものとしてファンの中でも大変人気があります。
合わせ方次第でファッショナブルに
派手なデザインが特徴の勝負服を、ファッショナブルに見せたいときはコーディネートの仕方がポイントです。
たとえば、体に程よくフィットする細身のサイズを選んで、デニムなどのシンプルなパンツにウエストインします。そして、パンツと同系色のジャケットやシャツなどを羽織ってセットアップのインナーとして着用すれば、全体がまとまり、スタイリッシュカジュアルの完成です。
また、勝負服は赤色を使ったデザインが多いため、ボトムスなどの他のアイテムは黒で統一して色味を増やさないこともポイントです。
勝負服グッズを検索するとまだまだ出てくる
勝負服グッズの代表的なものはTシャツですが、それ以外にもキャップやスマホグッズ、バッグなどいろいろなものが販売されています。また、インターネット以外でも、競馬場にあるターフィーショップでも取り扱いがあるので、競馬場を訪れたらぜひのぞいてみましょう。
ここでは、普段使いできる勝負服グッズ3選を紹介します。
思い出に残るストラップ
G1レース限定で、出走する各出走馬の勝負服がデザインされた携帯ストラップがあります。自分が応援する馬の勝負服ストラップを購入して、その馬が勝てば思い出に残ります。
また、他にはBROCKEN(ブロッケン)ストラップもインターネットで購入できます。ブロッケンとは、体長約5.0cm程度のジョッキードールのことです。人気の高い勝負服がデザインされたブロッケンストラップは、かわいらしいジョッキーフィギュアとしても人気です。
勝負服デザインのお洒落なスマホケース
自分のお気に入りの勝負服デザインがプリントされたスマホケースならば、派手なデザインでも気になりません。
競馬場を訪れる時はもちろん、ビジネスシーンでも周りに気兼ねなく競馬気分を味わえます。
- 商品名:DERBYCOLECTION 競馬 iphoneケース
- 価格:2,268円(税込み)
- 楽天市場:商品ページ
お好みデザインでオーダーできるタオル
まるで、自分が馬主になったかのような気分を味わいたい人は、オーダータオルがおすすめです。
オーダータオルは、勝負服で使用できる柄・色を自由に組み合わせて自分だけのオリジナルタオルが作れます。
- 商品名:勝負服モチーフ フェイスタオル
- 価格:2,500円(税込み)
- 楽天市場:商品ページ
勝負服を見れば競走馬の馬主がわかる
中央競馬での勝負服は、さまざまな種類・デザインがありますが、馬主ごとに1種類ずつ登録されています。そのため、勝負服を見れば、競走馬の馬主がわかるいわゆる名札のようなものです。
自分のお気に入りの勝負服を見つけて、勝負服グッズやTシャツをぜひ購入してみましょう。