歌舞伎の屋号は、役者の名前や名字よりも重要視されるものです。屋号ができた由来やお家ごとの歴史を紐解くことによって、歌舞伎はさらに面白さを増すでしょう。歌舞伎界における序列がどのように決まるのかも解説します。
歌舞伎の屋号とは、その意味と特徴
歌舞伎の舞台で花道にさしかかった際など、観客席から「成田屋!」などと声がかかるのはご存じでしょう。歌舞伎俳優は、それぞれ『屋号』を持っています。
この屋号には、それぞれのお家の長い歴史や意味が込められており、知れば知るほど歌舞伎の奥深さが実感できるでしょう。
屋号の意味、起源と歴史
歌舞伎における屋号とは、一門に付けられる『称号』のことです。歌舞伎に少し詳しい人であれば、この屋号を見るだけでお家の特徴や芸風が分かるといわれているほど、屋号とは歌舞伎の世界において重要です。
屋号の歴史は古く、江戸時代、人口が増加すると農民や商人は自らの家の特徴を基にした称号を付けて人を区別するようになります。それが歌舞伎の世界にも影響したという説が有力です。
もともと役者は、身分制度の中の下層階級として扱われていました。所謂『河原者』です。しかし、時代を経て表通りに店や住居を構えるにつれ、屋号が必要になりました
都市部の商家の多くは、屋号に『屋』を付ける傾向がありました。役者も商家にならって『〇〇屋』と名乗り、次第にそれが定着していきました。
歌舞伎役者の伝統と芸風を表す屋号
農家や商家では、集落内における家の特徴や、出身地、生業などを基にして屋号が付けられるのが一般的でした。たとえば、住んでいる地域名を付けた「伊勢屋」や、家業をもとにした「呉服屋」などが挙げられます。
しかし、歌舞伎役者の場合は、単に出身や職業を表すものではありません。
役者が受け継ぐべき芸風、すなわち『名跡』であり、自分の名前や名字よりも重要なものであると言えるでしょう。
たとえば、市川海老蔵と市川染五郎という歌舞伎俳優は、名字が同じ市川ですが、市川海老蔵は『成田屋』、市川染五郎は『高麗屋』で、それぞれ芸風や役回りが大きく異なります。
歌舞伎の掛け声は屋号が一般的
上述したように、歌舞伎の世界には、屋号と一緒に先人のお家芸を継承するという考え方があります。
そのため、舞台上での掛け声は「市川!」や「中村!」などの役者の名字ではなく「成田屋!」や「柏屋!」などの屋号が一般的です。
また、師弟関係になる親子は同じ屋号を名乗ることが多いため、「〇代目!」と声をかけることで、その区別をしています。
歌舞伎役者は、現在においても屋号で呼び合うことが多いです。たとえば、市川海老蔵であれば「11代目」や「成田屋さん」などと呼び「市川さん」と名字で呼ぶことはあまりありません。
もしくは、名字ではなく、「菊五郎さん」や「海老蔵さん」と名前でよぶのが通常です。
屋号の歴史を紐解いてみよう
歌舞伎界には100以上の屋号があり、それぞれ異なる由来と定紋を持ちます。屋号のルーツを紐解くと、そのお家が持つ芸風や特徴がなんとなく分かってくるようになるでしょう。
ここでは、成田屋、音羽屋、中村屋の3つに絞って解説します。
300年続く成田屋
歌舞伎界で最も有名なのが成田屋でしょう。成田屋には300年以上の歴史があり、歌舞伎役者が屋号を名乗るようになったのは市川家の『成田屋』が最初です。
市川家とは、現在の市川海老蔵が率いる歌舞伎界一の名門で、初代市川團十郎を家元としています。
初代市川團十郎が跡継ぎに恵まれなかった際、成田山新勝寺に祈願したところ子宝に恵まれ、さらに舞台で『成田不動明王山』を演じたことから、これを機に成田屋の屋号を使うようになったのです。
初代市川團十郎の成田山への信仰心と、不動明王の御霊験は江戸中で有名になり、二代目市川團十郎は『成田不動の申し子』ともよばれていました。
定紋は力強さを感じさせる『三升』です。
京都から出た音羽屋
『音羽屋』は、現在、7代目尾上菊五郎とその息子である尾上菊之助が宗家となっています。また、俳優として活躍する尾上松也は、6代目尾上松助の息子であり、音羽屋の将来を担う役者といえるでしょう。
初代尾上菊五郎の父の生まれが京都・東山の『清水寺』に近い場所だったことから、清水寺境内にある『音羽の滝』にちなんで、音羽屋と名付けられたのがはじまりです。
初代尾上菊五郎は、京では女方を、江戸では立ち役者を演じていました。
音羽屋のお家芸として『新古演劇十種』があります。これは、成田屋のお家芸である『歌舞伎十八番』に対抗し、『土蜘』や『茨木』など、当たり狂言を10種類集めたものとなっているのです。
また、音羽屋は、尾上菊五郎と坂東彦三郎の2つの家系に分かれている点にも特徴があります。この2つは血縁関係はありません。
定紋は、『重ね扇に抱き柏』で、初代尾上菊五郎が柏餅をもらった際、扇で受けたことに由来しています。
一時的に絶えたがその後復活した中村屋
実は、屋号が『中村屋』になったのは、17代中村勘三郎の襲名のとき(昭和25年)で、歴史はそれほど古いとはいえません。
その昔、江戸には『江戸三座』という芝居小屋がありました。その1つが中村座で、猿若勘三郎が座元を務めていました。猿若勘三郎は、自らを『中村勘三郎』と改名し、その名は、代々の座元(座の支配人)に受け継がれていきました。
しかし、明治維新以後になると、空襲や芝居小屋の経営の変化などによって、中村座を継ぐ者が途絶えてしまいます。
昭和の時代に入り、長らく途絶えていた中村勘三郎の名を継ぐ者(17代目)があらわれ、屋号が『中村屋』と新たに付けられました。
近年、活躍が目覚ましいのが『中村兄弟』の名で知られる、6代目中村勘九郎や、2代目中村七之助です。また中村勘九郎の息子の勘太郎と長五郎にも注目が集まっています。
定紋は『隅切角に銀杏』です。
歌舞伎の序列とは
師弟関係のある伝統の世界には、序列や格付けがつきものと言えます。歌舞伎界は、親戚や師弟関係などが多く、人間関係がとても濃密です。
歌舞伎界の序列は、家柄できまるのか、それとも実力なのか、気になる人は多いでしょう。
歌舞伎界の序列、伝統よりも実力?
歌舞伎界ともなると『歴史と伝統があるほど格が上』と思われがちです。
実際は、家柄が古ければ序列が上になるというわけでもなく、どれだけ人気のある役者を輩出してきたかという『実力』が序列を決める部分もあります。時代によっても変化していくといえるでしょう。
しかしながら、初代市川團十郎の『成田屋』だけは、歌舞伎界の中でも特別視される傾向があります。
歌舞伎界で名家と言われる家は
歌舞伎界で一目置かれているのが市川海老蔵率いる『成田屋』です。歌舞伎界には、100を超える家柄がありますが、『宗家』と称されるのはこの成田屋のみとなっています。
初代の市川團十郎は、勇敢で力強い『荒事』とよばれる役回りを得意とし、歌舞伎における荒事芸を完成させました。
荒事芸を取り入れた歌舞伎は『江戸歌舞伎』といわれ、現在の歌舞伎スタイルそのものとなっています。
江戸歌舞伎の創始者・市川團十郎率いる成田屋は、お家の中でも別格です。歌舞伎の代表的な見得の1つ『にらみ』をきかせられるのは、成田屋の特権ともいえるでしょう。
とはいえ、成田屋は一種の例外といえます。歌舞伎役者の序列や格付けは、伝統や本人の実力などが複雑に関係して決定され、一概に「このお家が優れている」というふうに決まるものではありません。歌舞伎の序列についてはこちらの記事でさらに詳しく解説しています。
屋号を知って歌舞伎をさらに楽しく
歌舞伎は、屋号の意味や特徴を知ることで楽しみが倍増します。それぞれの役者がどんな芸風と伝統を引き継いでいるかを意識しながら鑑賞してみましょう。
屋号だけでもこれだけの歴史や意味が込められている歌舞伎は、実に奥が深い日本の伝統技能なのです。