お出かけの際、気になるのはやっぱり天候です。例えば地方から東京方面へ観光に行くときなど、現地の天気がわからないと不安ですよね。ですが、ライブカメラやアプリを使用すれば、その場にいながら現地の天気の把握ができるのです。
東京都の天気をライブカメラでチェック
東京都以外に住んでいると、リアルタイムでの現地の天気の様子はなかなか分かりません。テレビの天気予報も参考にはなりますが、予報はあくまで予報。実際の天気は行ってみないと分かりません。
ですが、東京に行かずして、東京の今の天気を知ることが出来る方法があります。それがライブカメラです。ライブカメラは、設置されたカメラを通し、インターネット経由で天気を知ることが出来るシステムです。
主に設置されているのは観光地などの分かりやすい場所なので、地方からのチェックもしやすいサービスとなっています。
サイトで天気を確認する方法
まずは、株式会社ウェザーニュースが運営しているサービス『ウェザーリポート』をご紹介します。その名の通り、日本全国の天気の様子がリアルタイムでチェックできるサービスです。
実際の空の様子を確認することが出来るので、今にもゲリラ豪雨が降りだしそうな夏の入道雲や、徐々に天気が下り坂となっていくときに発生する、秋のうろこ雲など、雲の様子を目で確認して天気の判断をすることが出来ます。
天気の知識がない人でも、心配いりません。『ウェザーリポーター』という、一般の登録者が発信してくれる実況情報が、コメントと写真付きでアップされています。そのため、現地の天気の様子を詳細に知ることが出来るのです。
アプリで天気を確認する方法
事前に調べるときにはウェブサイトでいいけど、常にすぐに天気を確認できるようにしたい!そんな方にはアプリがおすすめです。
『ライブカメラ天気予報〜DroidLiveWeather』は、2日分の天気予報と、5日分の概況天気予報をチェックすることが出来ます。ライブカメラの動画も見ることが出来るため、リアルタイムの天候を詳しく把握することが出来るでしょう。
気に入ったライブカメラは『お気に入り登録』ができるため、旅行前など、現地に行く前に登録しておくと、慌てずに済みそうです。
東京近郊の観光地もライブカメラでチェック
東京近郊には、様々な観光地が点在しています。特に遠方から観光に出かける際には、大抵の場合、車ではなく公共交通機関を利用することが多いでしょう。その場合、なおさら移動の際は天気の具合が気になるものです。
ここでは、東京近郊で人気のある観光地である、東京ディズニーランド・東京ディズニーシー、日光東照宮、横浜中華街、富士山に設置されているライブカメラを調べました。
東京ディズニーランド・東京ディズニーシー
東京ディズニーランド・東京ディズニーシーは、言わずと知れた国内最大のテーマパークです。
東京駅からは、JR京葉線・武蔵野線で約15分。最寄り駅の舞浜駅で下車します。駅からパークまでは目と鼻の先ですが、入り口までは歩かなければなりません。
天気によってはアトラクションのコンディションも悪くなることもあります。さらに、イベントやパレードは屋外のものがとても多いため、天候のチェックは必須です。
こちらのライブカメラから、浦安市内の天候をチェックすることが出来ます。
日光東照宮
日光東照宮は、栃木県日光市にある観光名所です。東京駅始発の東北新幹線で宇都宮駅まで行き、JR日光線に乗り継いで、日光駅で下車します。
寺内を散策するのはもちろん、周囲には日光江戸村やウェスタン村などがあるため、是非天気の良い日に行きたいものです。
こちらのライブカメラから、日光市の天候をチェックすることが出来ます。
横浜中華街
横浜中華街は、神奈川県横浜市にあるチャイナタウンです。東京駅からは、JR京浜東北線・根岸線、JR東海道本線、もしくはJR湘南新宿ライン快速で、横浜駅で下車して向かいます。
約0.2平方kmのエリアに500店以上の店舗がひしめき合っているのが特徴です。とにかく店舗数が多いので、あちこち見て回るつもりであれば、長時間歩くことを想定しておいたほうが良いでしょう。
こちらのライブカメラから、横浜市港北区の天候をチェックすることが出来ます。
富士山
富士山は、静岡県と山梨県にまたがってそびえる活火山です。東京駅から向かうなら、東海道新幹線こだま号に乗り、新富士駅で下車です。もし、登山口まで近づくのであれば、急行バスに乗って向かうことになります。
晴れた日の富士山は非常に雄大で、だれもが心揺さぶられる美しさです。曇りや雨の日は、富士山の姿が見えないこともあります。天候は事前に確認しておきましょう。
こちらのライブカメラから、富士市の天候をチェックすることが出来ます。
Facebookを活用した便利な天気予報
多くの人に馴染みの深い、Facebookなら使い慣れているという人もいるのではないでしょうか。現在、Facebbookでは、アプリを開くとトップ画面に天気予報が表示されるようになりました。
通知機能で傘忘れの心配なし
Facebookのトップ画面では、エリアの天気情報をニュースフィードの一番上に表示してくれます。家を出るときに傘忘れをしないよう、通知バーでの通知機能も付いているのです。
自分で天気予報を読み解く必要もなく、非常に実用的で便利ですね。
1時間毎の予報でより正確に天気をチェック
天気は、現時点以降の1時間ごとの予報が表示される仕組みです。天気の移り変わりを細かく読み取ることが出来ますし、気温の変化も分かります。
天気の変化を細かくチェックすることで行動の指針にすることができるのでおすすめです。
ライブカメラやアプリのおかげで外出時も安心
天気予報と言えば、テレビの朝のニュースで見ることが多い印象でしたが、今はネットを使い、ライブカメラやアプリを通して、よりリアルタイムの正確な天気を把握することが出来るようになりました。
今回ご紹介した方法を使えば、お出かけの際には、手元で簡単に、スピーディに天気のチェックが出来るので、試してみてください。