コーヒーメーカーの人気機種は種類が豊富で、選ぶときにはしっかりとした知識が必要です。最適なものを選ぶために知っておきたいことから、具体的な選び方までをまとめました。おすすめの製品も紹介しているので、参考にしてみてください。
コーヒーメーカーの基礎知識
まずは、コーヒーメーカーの基礎知識からチェックしていきましょう。代表的な3つのタイプを紹介します。
豆を挽くミル付きタイプ
買ってきた豆を挽くところから、コーヒーの抽出まで対応できるのが、ミル付きタイプです。多くはフィルターの上からお湯を通す『ドリップ式』を採用しています。一体型は豆を挽く作業を手軽にできる上、本格的なコーヒーが味わえます。
気に入った香りや風味の豆を見つけて自分で挽くところからこだわりたい人や、香り豊かなコーヒーを手軽に味わいたい人に最適と言えるでしょう。
ミル付きタイプは、挽き方から自分で選択できるものもあり、同じ豆でも違う味わいが楽しめる利点があります。
パウダーで淹れるタイプ
パウダーで淹れるタイプは、コーヒー豆を挽いた状態の粉をセットして淹れるタイプのメーカーです。ドリップ式や、圧力をかけて抽出するエスプレッソマシンが該当します。
ミルがない分、コーヒーメーカーの中では比較的低価格なので、初心者でも手軽に楽しめることから人気があります。
豆を挽く機能が無くても、コーヒー豆を販売している店舗で気に入った豆を選び、その場で挽いてもらうことができるので、自分好みの味を追求することは可能です。別にミルを買って組み合わせてもいいでしょう。
カプセルで淹れるタイプ
カプセルで淹れるタイプは、専用のカプセルと水をセットしてコーヒーを抽出します。専用のカプセルを交換するだけで、味わいや種類が変えられるため、いろいろな味わいを1台のコーヒーメーカーで楽しみたい人に最適です。
専用のカプセル以外では淹れられないため、ランニングコストがややかかりますが、豊富な種類が味わえる点は、人気を集めています。
毎日の気分に合わせて、色々なタイプのコーヒーを飲んでみたい、という人には最適なコーヒーメーカーです。
コーヒーメーカーの選び方
一口にコーヒーメーカーといっても、色々なタイプがあることがお分かりいただけたと思います。では、そんなコーヒーメーカーをどのようにして選べばよいのでしょうか。
幾つかのチェックしておきたいポイントをまとめましたので、選ぶ参考にしてみてください。
抽出方式や用途に合った容量か確認
前述した『抽出方法』の違いは、使い勝手にも大きく影響してきます。どのようにコーヒーメーカーを使うのかを考えながら、最適なタイプを選んでいきましょう。管理や掃除のしやすさも重要なので、細かい仕様を確認するのも大切です。
もう一つ確認しておきたいのが、『容量』についてです。ドリップ式ではどの程度の容量を淹れられるのか、エスプレッソでは1杯タイプと2杯タイプのどちらなのか、などについて、実際に使うシーンに沿って考えてみるといいでしょう。
例えば、夫婦やカップルでしか使わない場合は1杯分でも対応でき、1日中コーヒーを飲みたいのであればドリップ式の大容量のものが必要です。ライフスタイルに合わせて選べば、後悔のないチョイスができるでしょう。
コーヒー以外にも飲めるものも
一部のコーヒーメーカーでは、抹茶やココアなど、コーヒー以外の飲み物も作ることが可能です。特にカプセル式は、使うカプセルによってさまざまな飲み物に対応しており、機種やブランドごとにバリエーションが異なります。
コーヒーマシンが変われば使用できるカプセルの種類も変わるため、その機種に自分が飲みたい飲み物のカプセルが対応しているかの確認が必要でしょう。コーヒー以外に何をよく飲むのか、考えて選びたいところです。
定番の人気ブランドとは?
コーヒーメーカーを販売しているブランドは多くありますが、中でも代表的な3つをチェックしてみましょう。
ネスレ
ネスレは、『カプセル式』のコーヒーメーカーが人気のメーカーです。厳選されたコーヒー豆で作り上げた23種類のカプセルを主軸に、限定カプセルも販売するなど、バリエーション豊かな味と香りが楽しめます。
手軽でも本格的なコーヒーを楽しみたい人におすすめのメーカーで、アクセサリーやカプセル専門店を展開するなど、高級感からも人気があります。家庭でもカフェメニューが味わいたい人は要チェックです。
デロンギ
デロンギはイタリアの家電メーカーで、エスプレッソマシンを中心に、幅広くコーヒーメーカーを取り扱っています。自社の他の製品とデザインを合わせるよう工夫されていることから、インテリアとしても有用なのも利点です。
数々のコーヒーメーカーを販売しているので、使い勝手のよい1台と巡り会えるメーカーとも言えます。日本人が好むレギュラーコーヒータイプを淹れられるマシンもあるため、初心者から上級者まで満足できるブランドです。
象印
象印は、フィルターによるドリップ式のマシンが主力のメーカーです。大きめの容量を確保した機種が多いので、コーヒーを多く飲む人には最適なものが取り揃えられていると言えるでしょう。
コーヒーポット部分の素材は、耐熱ガラスと魔法瓶のタイプがあり、その辺りも機種を選ぶ判断材料となるでしょう。
全自動タイプやカフェポッドタイプなど、ラインナップも追加されたこともあり、身近なブランドとして人気があります。
人気のコーヒーメーカーを紹介
最後に、紹介したブランドの順に1つずつ、人気のコーヒーメーカーを紹介しましょう。好みのものを見つけたら、そのブランドのラインナップを見てみるのもおすすめです。
ネスカフェ ドルチェグスト
ネスレが販売している『ドルチェグスト』は、カプセル式で1杯ずつ淹れる、高品質なコーヒーが楽しめるコーヒーメーカーです。最大15気圧のポンプ圧によるきめ細やかなクレマ(泡)も、味わいをより深めています。
使い終わったら、ホルダーを洗うだけで手入れが済みますし、さまざまなカップに対応する高さ調節トレイで使い勝手も上々です。コンパクトタイプなので、ダイニングテーブルでも十分に使いこなせるでしょう。
- 商品名:ネスカフェ ドルチェグスト ジェニオ2
- 価格:8500円(税込)
- Amazon:商品ページ
デロンギ ドリップコーヒーメーカー
デロンギの『ドリップコーヒーメーカー』は、特徴的・独特という意味を持つ『ディスティンタ・コレクション』というコンセプトで作られています。
チタンコートフィルターで、コーヒーの細かい油分まで逃さず淹れられ、コーヒーアロマの引き立てられた味が楽しめるのが特徴です。
手入れをすれば長く愛用できるチタンコートフィルターは経済的なうえ、給水しやすい目盛り付きのタンクで、使い勝手の向上も図られています。
同社の他の製品と同様、インテリアとしても高い評価を受けるデザイン性にも注目してみてください。
- 商品名:デロンギ ドリップコーヒーメーカー ディスティンタコレクション
- 価格:1万4167円(税込)
- Amazon:商品ページ
象印 コーヒーメーカー珈琲通
象印から販売されている『コーヒーメーカー珈琲通』は、全自動でありながらもリーズナブルな価格で人気があります。
豆を挽くところからドリップまで全て自動で、選べる2種類の濃度調節と挽き分けフィルターで、味わいの調節も楽しめるでしょう。
コーヒーの味にも影響すると言われるフィルターには、ステンレスメッシュフィルターを採用し、雑味を抑えながらもコーヒーオイルを十分に抽出できる工夫が凝らされています。
すっきりとした味わいと、豆本来の豊かな香りを楽しみたい人におすすめのコーヒーメーカーです。
- 商品名:象印 コーヒーメーカー 珈琲通
- 価格:2万1299円(税込)
- Amazon:商品ページ
コーヒーメーカーで生活を豊かに
ライフスタイルに合ったコーヒーメーカーを選べれば、コーヒーライフをより豊かにできます。毎日使う人であれば、耐久性やお手入れのしやすさなどにも注目して選べると長く愛用していけるでしょう。
選ぶポイントを整理し、多種多様なコーヒーメーカーから、自分好みの1杯を実現できるものを見つけてみてはいかがでしょうか。