世界で最も食べられているチーズといえばゴーダチーズではないでしょうか。日本でもクセのないゴーダチーズは食べやすく人気のチーズです。この記事ではゴーダチーズの栄養や気になるカロリー、美味しい食べ方などをご紹介していきます。
ゴーダチーズの特徴が知りたい
マイルドでクセがないゴーダチーズは日本人も馴染み深いチーズです。ゴーダチーズの特徴を見ていきましょう。
ゴーダはオランダのチーズ
ゴーダチーズはオランダのゴーダ村が発祥のチーズです。クセがないナチュラルチーズで、チーズが苦手な人でも食べやすいのが特徴です。表面は黄色いワックスで覆われていることが多く、そのままの状態で売られていることもあります。食べるときには表面の黄色いコーティング部分を取り除き、使いやすい大きさに切ります。
ゴーダチーズはセミハードタイプのチーズで、加工用としても大活躍。プロセスチーズやスライスチーズなどにも使われています。
ゴーダチーズのカロリーや栄養
ゴーダチーズのカロリーは100gあたり約380カロリー。ゴーダチーズは良質なたんぱく質が豊富で、ビタミンやミネラルもバランスよく含まれています。貧血予防も期待できるビタミンB12や、骨や歯に必要なカルシウムやマグネシウムなども取ることができます。
ゴーダチーズのおすすめの食べ方は?
栄養たっぷりのゴーダチーズはどのような食べ方がいいのでしょうか。おすすめの調理方法を見ていきましょう。
そのままでもおいしいゴーダチーズ
ゴーダチーズはそのままでももちろんおいしいです。ゴーダは場所によっての味の違いはほとんどありませんが、皮の周辺は少々固くなっています。そのまま食べるときはなるべく皮の部分が入らないように切るのがおすすめです。
サンドイッチにはさんでもいいですし、サラダとの相性もいいので薄く切ってトマトやハムとカプレーゼ風にして食べてもおいしいです。
ゴーダチーズはパスタと相性抜群
ゴーダチーズはパスタにもおすすめです。クリームソースを作るときは、熟成期間が長いゴーダチーズの方が濃厚でおいしいです。トマトクリームの上に粉チーズとしてゴーダをのせるのは定番です。
パスタ以外にも、グラタンやチーズオムレツにするのもおすすめ。グラタンには薄く切ってのせましょう。チーズオムレツにはサイコロ型に切って使うといいでしょう。ゴーダチーズの豊かなコクが料理を引き立ててくれます。
ゴーダチーズはどのくらいもつ?
セミハードタイプのゴーダチーズですが、賞味期限はどのくらいなのでしょうか?
ゴーダチーズにカビがはえたら
ゴーダチーズの賞味期限は、開封してから1カ月くらいです。1カ月をすぎるとカビがはえてくる可能性もあるので要注意です。ただし、カビがはえてもすぐに食べられないわけではなく、カビの部分を取り除けばおいしく食べられます。
ゴーダチーズは大きいので一気に食べられないことも多いですが、残った場合はラップで包んで乾燥を防ぎましょう。ただし、どんなに密閉しても時間が経つと少し固くなるので、そんな時には加熱して調理に使用したり、すりおろして粉チーズにするのがおすすめです。
熟成期間によって味が変わる
ゴーダチーズは熟成期間によって味が変わります。短いものでは1カ月、長いものでは48カ月の熟成期間を経たゴーダチーズもあります。セミハードタイプのゴーダチーズはクセがなくマイルドで万人受けのチーズです。ハードタイプの熟成が進んでいるゴーダチーズは旨味が凝縮され濃厚な味に変化します。いずれも開封してからは1カ月程度で食べ切る方が美味しく食べられるでしょう。
ゴーダチーズはクセがなく食べやすい
チーズは苦手…という人でも食べやすいゴーダチーズ。チーズの王様といっても過言ではありません。料理との相性もいいので、さまざまなレシピに使ってみてはいかがでしょうか。ゴーダチーズはワイン以外のお酒のおつまみにもぴったりです。