雨の日にバイク走行をするならば、グローブ選びも注意したいものです。どんなポイントを重視するかで、選ぶモデルも変わります。ここではバイクの雨用グローブの選び方を解説します。おすすめ商品も紹介するので、参考にしてください。
雨の日のグローブ選びのポイントは?
バイクの運転では、グローブの装着は欠かせません。特に雨の日は安全面も考え、手を保護する必要があります。まずは雨天用グローブの選び方を解説します。
グローブの素材から選ぶ
グローブ選びは素材で決めるライダーが多いのではないでしょうか。素材によって防水性や透湿性が異なるため、雨天時に適したモデルを選ぶ必要があります。
防水性に優れる素材では『ネオプレン』『アウトドライ』『ゴアテックス』の3つが有名です。
ネオプレンはウェットスーツにも使われる素材になります。耐水性では他の2つに劣りますが、保温性に優れます。雨に濡れて手が冷えることはないでしょう。
アウトドライの特徴は水を最外層で弾くため、グローブ内への浸水が防げることです。裏地も手に引っかかりにくく、着脱もスムーズになります。
ゴアテックスは雨水を通さず水蒸気を通す素材です。つまり、防水性と透湿性の両方に優れます。
このように、素材により特徴が変わります。自分の希望に応じて検討してみましょう。
ハンドル操作のしやすさから選ぶ
ハンドルの操作性を重視したいときは、『ハンドルカバー』を活用しましょう。
グローブは素材により生地に厚みが出ることも考えられます。生地が厚くなるとハンドルの操作精度にも影響がでるでしょう。
そこで、ハンドルカバーが有効になります。ハンドルカバーはハンドル部分をすべて覆いますので、保温性に優れます。
雨水から手を守り、冬場は防寒対策に適するつくりです。ハンドルカバーを装着すれば、グローブを薄手にしても雨対策になるでしょう。
革グローブは濡れたらメンテナンスを
グローブが雨に濡れた後に放置すると硬化し、シワやシミができやすくなります。ゴワゴワしないように、濡れてしまった革グローブは、基本的に水分の拭き取り、保湿、乾燥(陰干し)の手順でメンテナンスを行います。
まずは、水分をできるだけ吸い取りましょう。このとき、絞らないように注意しましょう。革製品は絞ると、シワになる場合があります。
その後、しっかりと保湿をしていきます。ミンクオイルやトリートメント剤などの保湿剤を塗ります。塗り方はハンドクリームを手に馴染ませるよう感覚で塗ってください。
シワになっているところがあれば、しっかりと伸ばして保湿剤を塗りましょう。全体的に塗り終えて、保湿剤が馴染んだら陰干しします。ただし、それでも、シワや縮みがみられる場合は、革に水分が残っているうちにグローブをはめて伸ばしましょう。
その後は、日陰の風通しがいい場所でじっくりと乾かしてください。革は乾くときに縮むため、適宜、縮みに気を配りましょう。
グローブ内の湿り気がなくなったら、手を入れて指を曲げ伸ばししてください。革の縮みがないかの確認です。
状態に問題がなければ、保湿剤を乾いたタオルで拭き取って終了です。このような手順で、水に濡れたあとも革グローブをメンテナンスしてください。
夏などに使えるオールシーズン型のグローブ
ここからは、夏でも使えるオールシーズン型のグローブを3つ紹介します。どの季節にも重宝するグローブです。
DAYTONA ネオプレン防水グローブ
(Amazon.co.jpより)
『ネオプレン防水グローブ』の素材には、もちろん、ネオプレンが使われています。防水性に優れ、さらに、厚手のグローブのため防寒機能も備えています。
特に防水性に関しては高品質なウェットスーツ並みの完全防水を実現。伸縮性や柔軟性もあるため、違和感のない着用が可能です。
- 商品名:DAYTONA(デイトナ) グローブ(バイク自転車)ライドミット(RIDEMITT)#003ネオプレン防水グローブ
- 参考価格:3,480円
- Amazon:商品ページ
ラフアンドロード ラフプロテクションレイングローブ
(Amazon.co.jpより)
『ラフプロテクションレイングローブ』は手の保護機能があるグローブです。内臓のナックガードが装備され、拳部分をガードします。
また、透湿防水素材HIPORA(ハイポラ)を使うことにより、通気性を高めています。裏地にも工夫があり、快適に使用できるでしょう。
雨天時のみならず、普段からのツーリングにも使用できます。
- 商品名:ラフアンドロード(ROUGH&ROAD) グローブ ラフプロテクションレイングローブ
- 参考価格:4,680円(税込)
- Amazon:商品ページ
シンプソン バイク用レイングローブカバー
(Amazon.co.jpより)
シンプソンの『バイク用レイングローブカバー』は薄手の生地で仕上がっています。生地が薄いためコンパクトに収納でき、持ち運びにも適しています。
急な雨に対応できるように、車載用として持つのもいいでしょう。使い方は普段使っているグローブの上から着用します。だだし、5本指に分かれていないため操作性には注意しましょう。
- 商品名:シンプソン(SIMPSON) バイク用レイングローブカバー
- 参考価格:4,109円(税込)
- Amazon:商品ページ
冬の防寒にも対応の防水グローブ
冬場など、気温の低い日のツーリングでは防水性だけではなく防寒性も重要です。防寒性に優れたグローブを2つ紹介します。
GOLDWIN ゴアテックス レイングローブ
(Amazon.co.jpより)
GOLDWIN(ゴールドウィン)の『レイングローブ』には、ゴアテックス素材が使われ、防水性と透湿性を高めています。前モデルからフルモデルチェンジしたことで裏地が改良され、雨天時でも着脱がスムーズに行えるようになりました。
オールシーズン型のグローブに比べると効果に感じますが、保温性も備えていますので満足できる機能性です。
- 商品名:GOLDWIN(ゴールドウイン) バイクグローブ ゴアテックス レイングローブ
- 参考価格:10,674円(税込)
- Amazon:商品ページ
パワーエイジ ゴアテックス使用 完全防水 レイングローブ
(Amazon.co.jpより)
パワーエイジの『レイングローブ』にもゴアテックス素材が使われています。止水ファスナーやシールドワイパーなど細かな機能があります。
また、手のひら側にケプラ素材を使っているため、転倒時のダメージ軽減にもつながるでしょう。もちろん、ゴアテックス素材による、防水性や防寒性も期待できます。
- 商品名:POWERAGE (パワーエイジ) UNWETレイングローブ 【防水】【透湿】【PORON内蔵】【ケブラー】【シールドワイパー】 PG-804【ブラック】【Lサイズ】
- 参考価格: 円(税込)
- Amazon:商品ページ
雨の日は防水グローブで対策を
雨の日のバイク走行では、防水グローブで対策を取る必要があります。
防水に加えて、オールシーズン型と冬場に効果を発揮する防寒性の高いグローブなどもつくられています。多くの種類があるグローブは素材かハンドル操作のしやすさで選ぶのがポイントです。
自分の好みを確認し、最適なグローブを選びましょう。