毎月定額で映画を観れる動画配信サービスが人気ですが どこの配信サービスにしたら良いのか迷うほどあります。まずは無料サービスを試してみてメリットやデメリットを比較しながら選びましょう。おすすめのサービスや選び方について詳しくご紹介します。
おすすめの5社を紹介
動画配信サービスは数多くありますが、おすすめの5社を厳選してご紹介。各社の特徴を、月額料金・無料お試し期間・作品数・ダウンロード機能の有無の観点からご紹介していきます。
Amazonプライムビデオ(アマゾンプライムビデオ)
Amazonプライム会員になると、会員特典対象の映画・TV番組・アニメなどの作品が追加料金なしで見放題できるサービスです。動画だけでなく、Prime Musicで100万曲以上が聴き放題、Prime Readingで対象の本・漫画・雑誌が読み放題、Amazonで購入した商品の配達時間指定やお急ぎ便無料の配送特典が受けられるなど、非常に幅広いサービスが低価格で受けられることで人気を博しています。動画の作品数は他と比較すると少なめですが、コストパフォーマンスを重視する方にはとてもおすすめです。
- 月額料金(税込):500円(年間プランは4,900円で月額408円)
- 無料期間:30日間
- 作品数:非公開
- 同時視聴:1アカウントで3台まで同時視聴可能(同じ作品の同時視聴は不可)
- ダウンロード視聴:可能
Hulu(フールー)
人気映画やドラマ5万本全てが追加料金なしで見放題のオンライン動画配信サービスです。月額料金が933円という良心的なコスパが魅力で、特徴は海外ドラマの数が多いことです。国内のドラマを見逃しても、すぐに観ることができます。
- 月額料金(税抜):933円
- 無料期間:14日間
- 作品数:5万本以上
- HD画質:対応
- 同時視聴:不可
- ダウンロード視聴:可能
NetFlix(ネットフリックス)
受賞歴のあるドラマ、映画、アニメ、ドキュメンタリーなどの幅広い動画作品を視聴できるストリーミングサービス。全作品が見放題作品のため、追加で支払う必要がないのが最大のポイントです。月額料金は「ベーシック」「スタンダード」「プレミアム」の3コースから選べます。「ベーシック」プランと「スタンダード」プランの違いは、HD画質に対応しているか否かと、同時視聴可能なデバイス数なので、同じディバイスだけで閲覧し画質を気にしない方は「ベーシック」プランがおすすめ。TVとスマホなど2つのデバイスで視聴したい方や画質が気になる方には「スタンダード」プランからがおすすめです。
- 月額料金(税抜):ベーシック800円、スタンダード1,200円、プレミアム1,800円
- 無料期間:30日間
- 作品数:非公開
- HD画質:ベーシック非対応、スタンダード対応、プレミアム対応
- 同時視聴:ベーシック不可、スタンダード 2台可能、プレミアム 4台可能
- ダウンロード視聴:可能
dTV(ディーティービー)
映画、ドラマ、アニメ、dTVでしか見られないオリジナル作品や人気アーティストのミュージックビデオ、ライブ映像など多彩なジャンルの作品が、月額料金500円で楽しめる国内最大級の映像配信サービス。作品は12万本以上と圧倒的なラインナップ数が最大の魅力です。自宅のWifi環境で動画をダウンロードしておけば、外出先でも映画を楽しめます。ワンコインで様々な映画を楽しめるところが人気です。
- 月額料金(税抜):500円
- 無料期間:31日間
- 作品数:12万本以上(見放題作品と課金作品の総計)
- 同時視聴:不可
- ダウンロード視聴:可能
U-NEXT(ユーネクスト)
国内最大級の動画配信サービスです。何といっても9万本以上の映像作品の多さが最大の魅力です。月額料金は1,990円と他社と比べると高めの設定ですが、課金作品への利用や映画チケットなどへの交換に利用できる1,200円相当のポイントが毎月もらえるので、実質料金は790円となります。この月額料金には、見放題作品の視聴と70冊以上の雑誌読み放題が含まれています。
また、1つの契約で4アカウントまで作ることができるので4人家族なら一人約500円で利用できるのも嬉しいポイントです。
- 月額料金(税抜):1,990円
- 無料期間:31日間
- 作品数:9万本以上(見放題作品と課金作品の総計)
- ダウンロード視聴:可能
- その他特典:1契約で4アカウント作成可能(但し親アカウントと子アカウントで同じ作品を同時視聴はできません)
サービスを選ぶ際のポイント
おすすめの動画配信サービスを5社ピックアップしてみました。選ぶ際のポイントとなる内容をまとめてみましたので、ご自身がもっとも何を重視するかで比較してみてください。
月額料金の安さ
月額料金が一番安いのはAmazonプライムビデオの500円(税込)、次はdTVの500円(税抜)、NetFlixのベーシックコース800円(税抜)、Huluの933円(税抜)、NetFlixのスタンダードコース1,200円(税抜)、プレミアムコース1,800円(税抜)、U-NEXTの1,990円(税抜)です。
無料サービス期間の長さ
無料お試し期間が最も長いのは31日間でdTVとU-NEXT。続いて30日間はAmazonプライムビデオとNetFlix。Huluは2週間です。
動画作品の充実度
各社の公表作品数によると最も動画作品数が多いのはdTVで12万本以上、次はU-NEXTの9万本以上、Huluの5万本です(AmazonプライムビデオとNetFlixは非公開)。ただし、dTVとU-NEXTの公表作品数には課金作品も含まれているので、単純に作品数で比較するよりも、自分の興味のあるジャンルの動画作品が充実しているかどうかを確認して決めることをおすすめします。
動画配信サービスのメリット&デメリットについて
最後に動画配信サービスのメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
動画配信サービスの最大のメリットは、いつでもどこでも観たい作品を見ることができるということです。レンタルショップに足を運ばなくても、スマホやタブレッドがあれば隙間時間に観ることができるのです。
また、月額定額料金で見放題プランがあることです。レンタルが主流の時代には、期待外れな作品にあたってしまって苦い経験をした方や、沢山見たいけど費用を気にして我慢していた方もいるのではないでしょうか。見放題であればそういったことはありません。興味が無いものはすぐに停止して別の作品に切替えることもできますし、時間が許す限り好きなだけ観ることができるのです。
デメリット
メリットの裏返しではありますが、月額定額料金ということは、動画をあまり観ない月でも同額の料金が発生してしまうということです。普段から月に数本しか観ない方の場合は、レンタルの方がお得な場合もあるので、比較してみましょう。
また、動画配信サービスはデータ通信量がかさむので、スマホ等の通信費が高くなりがちです。沢山動画を観る場合は、ダウンロードして閲覧することや、スマホ等のデータ通信量を定額設定にしておくことをおすすめします。
更に、サービスを選択する際に注意したいのは、サービスによって見放題プランでは見られない課金作品もあるということです。見放題作品と課金作品の区別は、サービスを利用してみないと分からないので、無料サービス期間を利用してチェックしてみましょう。
快適に映画をネットで楽しむ
おすすめの動画配信サービスや比較ポイントをご紹介しましたが、自分に合うサービスを見つけるには、実際に利用してみることが一番です。無料のサービス期間を利用して、メリットやデメリットを比較しながら、ぜひ自分好みのサービスに出会い、素敵な映画作品に巡り合ってください。