シンプルなパウンドケーキももちろんおいしいですが、ドライフルーツ入りのパウンドケーキは見た目もきれいで甘くておいしいです。洋酒を入れると大人の味にもなります。今回はドライフルーツ入りのパウンドケーキを上手に作る方法をご紹介していきます。
パウンドケーキってなに?
パウンドケーキはバターケーキの一種で、フランスのブルターニュ地方が発祥といわれているお菓子です。その名前の由来は、バターと砂糖、卵・小麦粉の4つを1ポンドずつ入れて作るからといわれています。パウンドケーキは混ぜ方のコツさえつかめば、ドライフルーツやナッツを入れたり、ココア味にしたり、アレンジも簡単にできるので初めてお菓子を作る人にも人気のお菓子です。
簡単ドライフルーツ入りのパウンドケーキ
初心者の方でも簡単にできるドライフルーツ入りのパウンドケーキの基本的なレシピをご紹介します。今回は最も一般的な混ぜ方のシュガーバッター法のパウンドケーキをご紹介します。
用意するものと準備
- 材料
バター 100g
砂糖 100g
卵 2個
薄力粉 100g
ドライフルーツミックス 100g
ベーキングパウダー 1g
洋酒(ラム酒・ブランデーなど) 小さじ1
※洋酒はなくても大丈夫です。
- 準備
バターと卵は常温に戻しておきます。卵は溶いておきましょう。オーブンは170度に余熱を入れておきましょう。薄力粉・ベーキングパウダーは合わせて1度ふるっておきましょう。2度めは直接ボウルの中にふるいます。ドライフルーツはサッと洗い、水気をよく切っておきましょう。
簡単な作り方
簡単なドライフルーツ入りのパウンドケーキの作り方をご紹介していきます。
- ボウルにバターを入れクリーム状になるまでハンドミキサーで混ぜます。その後3回程度にわけて砂糖を入れます。少し白っぽくなるまでしっかり混ぜましょう。
- バターと砂糖が混ざったら次は卵です。分離しないように5回程にわけて入れましょう。最初は少なめに入れていくと失敗が少ないです。1回1回卵の残りがなく、すべて混ざっているのを確認してから次の卵を入れていきます。
- 薄力粉とベーキングパウダーを合わせたものをふるい入れます。ゴムベラで粉っぽさがなくなるまでしっかりと混ぜ合わせます。最後にドライフルーツとお好みで洋酒を入れます。ドライフルーツと洋酒が混ざったら生地完成です。粉っぽいのはNGですが、混ぜすぎるとグルテンが発生し固いパウンドケーキになってしまうので注意してください。
- 型に流し入れたら、型をトントンと台に数回落として空気を抜きます。少しだけ中央を凹ませると、焼いたときにきれいに割れてくれます。余熱していた170度のオーブンで30分焼きます。オーブンによって差があるため、残り10分ほどになったら一度様子を見てあげてください。
- 焼きあがったら熱いうちに気をつけて型からはずし、余熱をとれば完成です。
ドライフルーツが沈む?そんなときは
ドライフルーツ入りのパウンドケーキができあがり、わくわくしてナイフで切ったら、フルーツが全部下に沈んでいた…なんていう経験がある人もいるのではないでしょうか?ドライフルーツを沈まずにまんべんなく入れるにはどうしたらいいのでしょうか?
水気をよく切る
生地と混ぜ合わせる前に、ドライフルーツの水気をしっかりと切りましょう。水気のあるままだと焼いている間にドライフルーツが沈んでしまいます。
薄く強力粉をつける
水気を切ってもフルーツが沈んでしまったり、洋酒漬けのドライフルーツなど、もともと水気が少しあるフルーツを使ったりする場合は、薄く強力粉をまぶしておくと沈むのを防いでくれます。
ドライフルーツ入りは豪華でおいしい
ドライフルーツ入りのパウンドケーキは見た目も華やかで豪華なので、大人も子どもも喜ぶこと間違いなしです。お酒が苦手でなければ、洋酒を入れると高級感が増します。ドライフルーツはパウンドケーキ以外のお菓子やパンにも使えますし、手作りのグラノーラやヨーグルトに入れてもおいしいので常備しておくといいでしょう。