カジュアルな印象のあるコーヒースタンドですが、カフェや喫茶店と同じようにコーヒーの美味しさを徹底的に追求した店舗が多くあります。各地にあるコーヒースタンドを回れば、お気に入りのコーヒーを見つけられるでしょう。スタンドの特徴や違いなどを紹介します。
コーヒースタンドとは?
まずは、コーヒースタンドとはどのようなものかチェックしてみましょう。カフェや喫茶店との違いや、コーヒースタンドが多くの人を惹きつける魅力について紹介します。
カフェや喫茶店との違い
コーヒースタンドは、立ち飲みやテイクアウトなどをメインとした経営業態のことで、カウンターだけを設置している小さな規模の店舗が多くあります。
カフェや喫茶店では、食事とコーヒーを提供し、カフェの空間を有意義に過ごすための工夫が凝らされています。また、立って過ごすのではなく座って過ごすため、ゆったりとした空間でコーヒーと一緒にランチを楽しむなどの楽しみ方が一般的です。
一方、コーヒースタンドでは、スペシャリティコーヒーと呼ばれる『栽培管理・収穫・生産処理・選別・品質管理』が徹底され、欠点豆の混入が極めて少ない厳選された豆を使用したコーヒーが提供されています。
また、適切な輸送・保管を行ったコーヒー豆を、劣化のない状態で焙煎し、適切な抽出を行うことで厳選された豆の風味特性を表現することを追求しています。
このように、コーヒースタンドは店内の雰囲気などをメインとするのではなく『徹底的にコーヒーの質にこだわっている』点がカフェや喫茶店にはない特徴です。また、小規模の店舗が多く『テイクアウトのみの店舗』も多く存在しています。
このようなコーヒーへの取り組みや規模の違いは、コーヒースタンドの魅力として多くの人を惹きつけているのです。次は、どうして多くの人を惹きつけているのか、さらなる魅力に迫ってみましょう。
コーヒースタンドの魅力
コーヒースタンドの最も重要な魅力と言えるのが、提供されているコーヒーの質の高い味わいです。スペシャリティコーヒーは、浅煎りや中煎りにし『豆本来の味や香りを大切に』して作られています。カフェや喫茶店では味わえない本格的な香りと芳醇な味わいは、多くのコーヒー愛好家を惹きつけていると言えるでしょう。
もう一つ見逃せない魅力が、それぞれのオーナーの想いが詰まったコンセプトとロゴが特徴的という点です。コンセプトはスタンドごとに違い、ロゴもオーナーが考え抜いてデザインしたものなのでお店ごとの違いが楽しめるでしょう。
カップのデザインを見ても、店舗ごとに違うので集めながらスタンドを巡るというのも楽しみの一つと言えます。
コーヒーの楽しみ方を知ろう
では、スタンドのコーヒーを楽しむにはどのような点に注目したらよいのでしょうか。コーヒーの楽しみ方のポイントを三つ紹介するので、コーヒーを飲むときに意識してみてください。
苦味と酸味を楽しむ
コーヒーの基本となる味わいの要素は『甘み・酸味・塩味・苦味・うま味』の五つです。代表的な味覚として苦味と酸味が特に顕著にあらわれており、コーヒーは苦味と酸味のバランスによって味わいを表現していると言えます。
苦味は、深煎りのコーヒーやカネフォラ種ロブスタのコーヒー豆に多く感じられる味覚です。抽出条件によって引き出せるケースもあり、味に締まりや力を与えて『ただ苦いだけではない複雑な風味』を生み出します。一般的には、口の中に残らないさっぱりした苦味が良質と言われているのでチェックしてみましょう。
酸味は浅煎りのコーヒーやアラビカ種のコーヒー豆に多く感じられる味覚です。焙煎が進むと、酸味が生み出され『わずかな甘みが感じられる酸味』が主軸となっています。果実のような酸味を感じるコーヒーなのかどうかもチェックしてみましょう。
香りの傾向を楽しむ
コーヒーの楽しみかたは深い味わいだけではなく、香りにもポイントがあります。
- フレグランス・・・お湯を注ぐ前のコーヒー粉の香りのこと。最も香りがするのが挽きたてのとき。コーヒー豆の持つ豊かな香りが楽しめる。
- アロマ・・・抽出したコーヒーから立ち込める香りのこと。コーヒーに含まれる成分が液体から気化し、フレグランスとはまた違った香りが楽しめる。
- フレーバー・・・コーヒーを口に含んだとき、鼻に抜ける香りと味わいのこと。深い味わいと一緒に香りを楽しめる。
この三つが、コーヒーの個性を表現してくれるポイントです。良質な香りの表現として、フルーティーやハーバル(草の香り)、フラワリー(花の香り)などがあります。個性豊かな香りを感じ取ってみましょう。
抽出方法をチェックしてみよう
抽出方法の違いは、同じコーヒー豆を使っても味わいを変える重要なポイントです。代表的な抽出方法と特徴は以下の通りです。
- ネルドリップ・・・布のフィルターを使った抽出方法。蒸らしの効果が高く、コーヒー豆本来の味と香りを引き出せる。
- ペーパードリップ・・・紙のフィルターを使った抽出方法。ドリッパーの形状や穴の数によっても味わいが細かく変化する。
- フレンチプレス・・・挽いた豆を入れ、お湯を注いで上から押す抽出方法。ドリップ式とは違い、コーヒーに含まれる油分と一緒にコーヒー豆の味をストレートに引き出せる。
- エアロプレス・・・空気圧を利用し短時間で抽出する方法。香り高く、雑味の少ないコーヒーの味を引き出せる。
- サイフォン・・・実験器具のような見た目で水蒸気の圧力で抽出する。クリアな味わいに仕上がる。
- エスプレッソ・・・焙煎された豆を細かく砕いて専用のマシンで一気に抽出する方法。濃厚なコクと飲みごたえが少量で味わえる。
- 水出しコーヒー・・・数時間かけて水で抽出する方法。酸味が少なくマイルドな味わいが楽しめる。
種類が多いですが、抽出方法によって味わいにも違いがでるので、足を運んだスタンドでどのような方法を用いているのかもチェックしてみると面白いでしょう。
コーヒースタンドのギフト
次は、コーヒースタンドのギフトについてチェックしてみましょう。専門店ができる最高品質のコーヒーは、その場で味わうだけではなく『ギフト』としても人気があります。
専門店のこだわりコーヒー豆をギフトに
焙煎や抽出にこだわるスペシャリティコーヒーは、その香りと味わいを楽しむために購入しお持ち帰りできるよう配慮されている店舗が多いのもメリットです。おしゃれなコーヒーのお持ち帰りは、コーヒー好きな人への贈り物に最適と言えるでしょう。
猿田彦珈琲 ドリップコーヒー詰合せ
スペシャリティコーヒーの専門店の猿田彦(さるたひこ)珈琲は、コーヒーで人を幸せにするというホスピタリティにこだわりを持つお店です。お店だけにこだわらず、猿田彦珈琲の味を楽しめるようにと考えられたコーヒーは、お土産やギフトに人気があります。
スペシャリティコーヒーがいつでも気軽に楽しめるその手軽さは、コーヒー専用の器具がなくても味わえるドリップタイプなのも多くの人を惹きつける魅力でしょう。
- 商品名:猿田彦珈琲 ドリップコーヒー詰合せ(SG-30D)
- 価格:3000円(税込)
- 商品ページ
NOZY COFFEE シングルオリジンコーヒー豆セット
シングルオリジンコーヒーにこだわりを持って提供しているお店がNOZY COFFEE(ノージーコーヒー)です。
『シングルオリジンコーヒー』とは、ブレンドをしていないコーヒーのことで、シングルオリジンでは生産国単位ではなく農園・栽培品種単位の小さな単位で捉えられているため、生成処理方法がより明確で、コーヒー本来の美味しさやそれぞれの味わいが楽しめるコーヒーと言えるでしょう。
高品質にこだわり抜いたシングルオリジンコーヒーは、季節のおすすめセットとして販売されているので、その季節にちょうどよいコーヒーが贈り物として選べると人気があります。
- 商品名:【コーヒー豆 ギフト 200g×2種】季節のおすすめシングルオリジンコーヒー豆セット【自家焙煎 スペシャルティコーヒー】
- 価格:3200円(税込)
- 商品ページ
ブルーボトルコーヒーギフトセット
焙煎後、48時間以内の豆しか提供しないという香りや品質にこだわりを持っているのがブルーボトルコーヒーです。
コーヒー好きへのお土産に人気のシンプルなマグカップも人気ですが、負けず劣らず注目されているのが『シングルオリジンコレクション』です。オンラインストア限定パックもあり、飲み比べができる詰め合わせなので、コーヒーが好きな人への贈りものに最適と言えるでしょう。
- 商品名:【オンラインストア限定】 シングルオリジンセレクション|コーヒー豆 珈琲豆 セット コーヒーギフト シングルオリジン
- 価格:4320円(税込)
- 商品ページ
最近人気のオリジナルグッズをチェック
コーヒースタンドは、オーナーがそれぞれ違うからこそオリジナルグッズも個性あふれるものが多くあります。中でも人気のグッズから三つ紹介するのでチェックしてみてください。
NOZY COFFEE ロゴ マグカップ
NOZY COFFEEの店舗でも使用しているロゴ入りのマグカップで、有田焼の職人と何度も相談を繰り返して作り上げられています。飲み口の厚さ、カップの底の形状などは飲み心地を考えて作られています。
容量は280mlと大きめで、ゆったりとコーヒータイムを楽しみたい人におすすめです。全て手作りで作られているため、個体差があるのも個性を感じられる点でしょう。
- 商品名:NOZY COFFEE ロゴ マグカップ[有田焼]
- 価格:2160円(税込)
- 商品ページ
ブルーボトルコーヒー コールドブリュースターターキット
カフェで提供しているコールドブリューを自宅で楽しめるスターターキットをブルーボトルコーヒーでは提供しています。
コールドブリューとは、アメリカのコーヒー専門店で生まれたコーヒー豆本来のうまみと香りを引き出す抽出方法のことです。コーヒー豆を水に浸し、長時間ゆっくりと抽出することで、苦味・雑味・エグみを抑えてスッキリとした味わいが楽しめるでしょう。
- 商品名:コールドブリュースターターキット|アイスコーヒー コールドブリュー
- 価格:8640円(税込)
- 商品ページ
%ARABICA 公式ショップ
ハワイに農園を所有し、香港と京都に店舗を展開するコーヒーロースターの『%ARABICA(アラビカ)』の公式ショップで贈り物を選ぶのもおすすめです。おしゃれなデザインのマグカップやトートバッグ、靴などのグッズ販売も行っています。
タンブラーやボトル、バックパックの取り扱いもあるのでチェックしてみましょう。シンプルな生地にロゴを印刷したデザインは、ユニセックスで使いやすさからも人気があります。
東京でおすすめのコーヒースタンド
では、グッズの販売やこだわりのコーヒー豆が手に入るコーヒースタンドはどこにあるのでしょうか。まずは、東京でおすすめのコーヒースタンドから紹介します。
NOZY COFFEE
NOZY COFFEEは、『その土地・その年のコーヒー豆』だからこそのおいしさを追求したお店です。全てのコーヒーをシングルオリジンコーヒーで提供し、その土地の風味や特性を活かした高い香りと深い味わいは多くの愛飲者がいます。
オリジナルグッズの販売や、セミナーの開催なども行っています。セミナーでは、コーヒーをより詳しく学べるさまざまプランがあるので、コーヒーを飲んで興味がでたら受けてみるというのもまた違った楽しみがあるでしょう。
- 店舗名:NOZY COFFEE(ノージーコーヒー)
- 住所:東京都世田谷区下馬2-29-7
- 電話番号:03-5787-8748
- 営業時間:平日 11:00〜18:00、休日 9:00〜18:00
- 定休日:不定休
- 公式HP
ブルーボトルコーヒー清澄白河ロースタリー&カフェ
『ブルーボトルコーヒー清澄白河ロースタリーカフェ』は、海外各地から届いた豆が積み上がった倉庫を活用し、大きな焙煎機で煎られる豆を見ながらコーヒーが飲めるコーヒー好きにはたまらないスポットです。
日本の第1号店で、雰囲気もよく平日は比較的空いているのでゆったりと過ごせます。お土産やギフトにちょうどよいオリジナルグッズの販売もしているため、遠方から足を運ぶにも最適な場所と言えるでしょう。
- 店舗名:ブルーボトルコーヒー清澄白河ロースタリー&カフェ
- 住所:東京都江東区平野1-4-8
- 電話番号:非公開
- 営業時間:8:00〜19:00
- 定休日:年中無休
- 公式HP
大阪でおすすめのコーヒースタンド
東京に限らず、大阪にもコーヒースタンドは多くあります。中でも人気のコーヒースタンドを三つ紹介するので参考にしてみてください。
オールデイコーヒー
オールデイコーヒーは、西洋海岸風の店内が迎えてくれる旅行先にふらっと出掛けた気分を味わえるカウンターのみのお店です。特注の黒マット仕上げのエスプレッソマシーンで引き立てられた豆の香りと、すっきりとした味わいが飲みやすいと人気があります。
軽く1杯飲めるような気軽なスタンドで、これからの予定を考えながらコーヒーを飲むひとときもカウンター席だけのよさと言えるでしょう。オリジナルグッズもスマートなデザインでシックな男性のファッションにぴったりです。
- 店舗名:ALL DAY COFFEE(オールデイコーヒー)
- 住所:大阪府大阪市北区大深町4-1グランフロント大阪 うめきた広場B1F
- 電話番号:06-6359-2090
- 営業時間:10:00〜22:00
- 定休日:不定休
- 公式HP
リロ コーヒー ロースターズ
リロ コーヒー ロースターズは、テイクアウトだけではなく店内利用も可能な本格的コーヒースタンドです。コーヒー豆、抽出器具、オリジナルグッズの販売もしているので、コーヒー好きにはたまらない空間と言えるでしょう。
世界中のコーヒー産地から集められたコーヒー豆の販売は、自分の好みの豆がきっと見つかるほどのラインナップで提供されています。飲み比べながら、気に入った豆を購入するというのもリロならではの楽しみ方と言えるでしょう。
- 店舗名:LiLo Coffee Roasters(リロ コーヒー ロースターズ)
- 住所:大阪市中央区西心斎橋1-10-28心斎橋Mビル1階
- 電話番号:06-6227-8666
- 営業時間:日〜金 11:00〜23:00、土 9:00〜23:00
- 定休日:年末年始
- 公式HP
エルマーズグリーン・カフェ
手作りケーキとこだわりのコーヒーが人気の『エルマーズグリーン・カフェ』は、清潔感のある居心地のよい店内でハンドドリップのコーヒーが味わえます。憩いの場所として誕生したカフェは、開放的な空間でゆったりと過ごせるコーヒースタンドと言えるでしょう。
店内で飲める香り豊かなコーヒーを自宅でも楽しめるよう、ドリップパックやコーヒーミル、ドリッパーなどの用品が揃っているのも嬉しいポイントです。専用の用品を買い揃えながら、豆の豊かな味と香りを存分に楽しめるスポットとして人気があります。
- 店舗名:Elmers Green Café(エルマーズグリーン・カフェ)
- 住所:大阪市中央区高麗橋1-7-3 北浜プラザ1階
- 電話番号:06-6223-5560
- 営業時間:10:00〜20:00
- 定休日:年中無休
- 公式HP
お気に入りのコーヒースタンドを見つける
お気に入りのコーヒースタンドを見つけて、自分にピッタリのコーヒーを見つけられれば、ちょっとした楽しみにも繋がります。紹介しきれないほどスタンドは多くあるので、お気に入りを探す過程も楽しいでしょう。
スタンドだからこその高品質なコーヒーの香りと味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。