サンダルウッドは、穏やかで品が良い香りが魅力のアロマオイルです。日本では白檀と呼ばれており、線香や扇子で馴染みがある方も多いでしょう。この記事では、そんなサンダルウッドの優れた効果や、活用方法について詳しく説明します。
サンダルウッドの香りが持つ効果とは
サンダルウッドは、癒しの時間を演出してくれるアロマオイルです。まずは、サンダルウッドが体と心にもたらす2つの効果に注目してみましょう。
精神の安定とリラックス
サンダルウッドには精神を落ち着け、緊張を和らげる効果があるとされています。リラックスやストレスの解消のおともに、人気が高いアロマオイルです。
香りには気分を落ち着ける効果があるといわれているので、頭痛やイライラを感じた時に使用するという人も多いようです。他にも、ゆったりとしたリラックスタイムに使用すると、睡眠の質の改善も期待できます。
疲れた体のケアとして使おう
なんとなく体が重い、疲れがたまりやすいといった時の対処法として、アロマテラピーは近年人気の方法です。
サンダルウッドの甘くウッディ―な香りにつつまれてリラックスタイムを過ごすことで、体の疲れもとれることでしょう。ぜひ毎日のバスタイムやマッサージに、サンダルウッドの香りを取り入れてみてください。
効果を高めるおすすめの使い方
サンダルウッドは幅広い使い方ができるアロマオイルです。色々な方法を試して、サンダルウッドの効果を体感してみましょう。
瞑想やヨガのお供に
サンダルウッドは寺院などでも使用されている、神聖な雰囲気を持つアロマオイルです。瞑想やヨガの時に使えば、集中力を高め、神秘的な気分を味わえることでしょう。
お湯や小皿に1滴たらして、大きく深呼吸してみましょう。悩みや精神的な疲れを感じた時は、サンダルウッドの香りにゆっくり浸ってみてください。
香りを楽しむバスタイム
お風呂にサンダルウッドのアロマオイルを入れると、呼吸器と肌から成分を吸収できます。香りを楽しむだけでなく、喉のケアや肌の保湿としてもおすすめです。
サンダルウッドは香りの持続時間が長いアロマオイルです。お風呂上がりの肌にも香りが残るため、グッスリと眠りにつけます。ただし、布や髪につくとなかなかとれないので、2~3滴くらいから試しましょう。また、そもそも肌に塗布してもよい商品かどうかをきちんと確認し、注意にしたがって使用するようにしてください。
マッサージで乾燥対策
サンダルウッドは肌への刺激が少ないといわれており、マッサージやトリートメントに取り入れる人もいます。キャリアオイルに1~2滴ほどたらしたら、乾燥が気になる部分に優しくぬりましょう。
シアバターに1~2滴ほど混ぜれば、かかとや肘などの角質ケアとして使えます。心地よい香りがほのかに残るので、天然のフレグランスとしてもおすすめです。こちらも、商品によっては肌に塗布できない可能性もあるので、使用方法は注意深く確認してください。
4つの目的別ブレンドを紹介
神秘的な香りが多いオリエンタル系の中でも、サンダルウッドは親しみやすい香りです。粘度がとても高く香りが強いので、1滴ずつブレンドしましょう。
- 乾燥対策なら「サンダルウッド&フランキンセンス」
- 風邪の予防なら「サンダルウッド&レモン」
- リラックスしたいなら「サンダルウッド&ベルガモット」
- グッスリ眠りたいなら「サンダルウッド&ラベンダー」
サッパリした香りが好きな人は柑橘系、落ち着いた香りにしたいならウッド系とブレンドしましょう。イランイランやネロリとも相性が良く、女性の魅力をアップする効果があります。
持続時間が短いアロマオイルと組み合わせると、香りの変化を楽しめます。グレープフルーツやオレンジとブレンドしてみましょう。
また、サンダルウッドは産地によって香りが違います。インド産は希少価値が高くまろやかな香り、オーストラリア産はシャープでサッパリした香りです。産地に注目して選んでみると、ブレンドがより楽しくなります。
サンダルウッドで体を心を癒そう
奥行きがある甘い香りが魅力のサンダルウッドは、まさに「癒し」の時間を演出してくれるアロマオイルです。疲れた時や、イライラした時、香りで心と体を労りましょう。
サンダルウッドは時間によって熟成します。深みがどんどん増していくので、少しずつ使って楽しむのがおすすめです。