バイクの性能を維持するためにはメンテナンスが必須です。お気に入りのバイクを購入したばかり、または、これから購入するという人向けに、メンテナンス方法をまとめました。きれいな状態で長く乗ることができるので必見です。
バイク初心者はまず洗車から始めよう
メンテナンスといってもプロに頼むと、それなりにお金がかかってしまいます。まずは自分でできるメンテナンスから始めましょう。中でも洗車は基本です。
洗車の重要性
自動車や自転車でも洗車はメンテナンスの基本です。その例に漏れず、バイクも洗車はとても重要です。
バイクに乗っていると、汚れが付着してしまいます。汚れがこびりついて取れにくくなったり、汚れによって各部品が劣化してしまったしりないように、洗車で汚れを落とすことが大切なのです。
ちなみに、バイクの部品は金属がたくさん使われているので、洗車がよくないと考える人もいるかもしれません。しかし、洗車せずに汚れが付着してしまうことの方がバイクにとってはよくありません。
場合によっては汚れの蓄積が原因で、塗装が酸化して汚くなったりもします。
洗車の正しいやり方
洗車の正しいやり方を守れば、バイクをきれいな状態で保てます。実際の正しい洗車の方法もチェックしておきましょう。
汚れには、水で洗い流すだけで落ちるものと、そうでないものがあります。バイクに付着する汚れは雨・砂・埃・排気ガス・虫など実にさまざまです。あらゆる汚れを落とすことができる洗剤が必要ですが、バイク用洗剤を選ぶようにしましょう。
バイク用でないものは金属やプラスチック、ゴムといった各部品を傷めてしまう可能性があるからです。
バイク用の洗剤で洗ったら、洗い残しがないように水で綺麗に流しましょう。洗い終わっても自然乾燥ではなく、早めに水分を拭き取ります。
その際にも、柔らかい素材の布で拭き取ることが理想です。そうすることで、バイクを傷つけることはないでしょう。
洗車後はワックスがけで仕上げる
最後にワックスがけも行いましょう。ワックスは光沢を出してくれるだけでなく、汚れの付着や紫外線から守ってくれるという効果もあります。つまり、ワックスをすることで今後のメンテナンスが少し楽になるということです。
見た目だけでなく、耐久性もアップするので、少し面倒ですがバイクのためには定期的にワックスがけは行いましょう。
また、ワックスをかけるときにバイクの隅々を見ながら、状態をチェックしておきます。そうすると部品の故障にも気づくことができ、安全対策につながります。
その他にもできるメンテナンス項目
洗車だけがメンテナンスではありません。その他にもバイクを長持ちさせるために、また、安全に乗るために気をつけるべきことがあります。
走行前には必ず日常点検を実施
バイクは車と同じスピードが出るにも関わらず、自分の体がさらされているという意味で、危険な乗り物と言えます。事故が起きると、大きな怪我や、最悪の場合は死に至ります。
そのようなことがないように、バイクに乗る前には何か異常が起きていないかをチェックしましょう。
タイヤに傷や亀裂が入っていないか、車体にへこみや歪みはないか、チェーンに異常はないか、フロントフォークからの油漏れは起こっていないかなどは必ず見るようにしてください。
定期的な消耗品の交換を忘れない
消耗品の交換も忘れてはいけません。余裕をもって、定期的に交換するようにしましょう。期間ではなく、走行距離で交換を行うことをおすすめします。
車種や乗り方によって異なりますがオイル交換は基本の基本です。自分のバイクの交換の目安を把握して、交換時期を忘れないようにしておく必要があります。
それ以外に、タイヤやブレーキパッド、バッテリーも消耗品です。これらも重量や走行方法によって交換すべき頻度は異なるため、販売店であらかじめ確認しておくと安心でしょう。
初心者の工具は基本セットがおすすめ
メンテナンスには工具が必要ですが、初心者は何を準備すればいいか分からないものです。はじめて工具を買うという場合は、セットで購入しておくと、基本的には過不足ないでしょう。
ソケット・ハンドル・ドライバー・ペンチなどの必須工具が一式入っています。
- 商品名:E-Value ガレージツールセット
- 料金:3744円(税込)
- Amazon:商品ページ
参考にしたいメンテナンス関連本
バイク好きにとっては、メンテナンスは自分のバイクに向き合う楽しい時間でもあります。バイクとの対話の時間をより深めるために、おすすめのメンテナンスに関する本を紹介します。
自分でやりたい人の最新バイク・メンテナンス
『自分でやりたい人の最新バイク・メンテナンス』は、バイクメンテナンスの基本が一通り紹介されています。名前の通り、基本的なことは自分でできるようになりたいという人におすすめです。
一通り学んだあと、自分のバイク特有のメンテナンス法をインターネットなどで勉強しておくと、よりよいでしょう。
- 商品名:自分でやりたい人の最新バイク・メンテナンス
- 料金:1296円(税込)
- Amazon:商品ページ
はじめてでもできるバイク・メンテナンス&洗車最新マニュアル
『はじめてでもできるバイク・メンテナンス&洗車最新マニュアル』も初心者向けに、バイクのメンテナンス方法を紹介している本です。
10才からバイクに乗り始めたというバイク好きの筆者による本で、始業点検・洗車・ボディコーティングはもちろんのこと、エンジンや電気などの各パーツに関する説明も豊富です。
また、トラブル時の解決法や工具の使い方も掲載されているので、初心者は必読です。
- 商品名:はじめてでもできるバイク・メンテナンス&洗車最新マニュアル
- 料金:1404円(税込)
- Amazon:商品ページ
まずは簡単にできるところから始めてみよう
バイクのメンテナンスは本当に奥深いもので、難しく感じるかもしれません。しかし、初心者がまず覚えるべきは安全にバイクに乗るためのメンテナンスです。その上でより美しい状態で長く乗るためのメンテナンスを習得していきましょう。
そうすることで、より楽しいバイク生活を満喫できるに違いありません。まずはできることから、身につけていきましょう。