メガネをかけることで、ファッションの印象は大きく変わります。どのようなメガネを合わせれば、素敵な大人のメンズコーデになるでしょうか?メガネの基本の選び方や、メガネを合わせた参考にしたいファッションやコーディネートをくわしく紹介します。
メガネ選びの基本を知ろう
自分に合ったメガネを選ぶために、まずはメガネ選びの基本を知りましょう。
なにを基準に選べば、自分にピッタリのメガネを見つけられるのか、それがわかっていれば、最適な1本が見つけられます。
顔の大きさやパーツの位置に合ったものを
メガネを選ぶ際の基本は、『顔の大きさ』や『パーツの位置』に合ったメガネを選ぶことです。
顔が面長or短い、頬がふっくらorほっそりなど、顔の形や大きさ、そして眉とのバランスも重要です。
顔とメガネのバランスが最良になる条件は、次の3点になります。
- メガネの天地幅が、眉からあご先までの長さ1/3以内であること
- 顔の最も広いところと、メガネの横幅が合っている
- メガネの上縁と眉幅が、1/3程度重なっている
『メガネの天地幅』とは、レンズの縦の幅のことです。『メガネの横幅』は、フレームの最も長い横幅を指し、飾りなど外側部分も含みます。
これらのポイントを意識して、メガネ選びを行いましょう。
普段の服装を想像する
メガネを選ぶ際にもう一つ大切なことは、自分の『普段の服装を想像する』ということです。
店舗でメガネを試す時、外出中なのでコートやジャケットなどを着ている場合が多くなります。しかし、メガネは季節関係なく一年中かけるものです。いつも上着を着た状態でメガネをかけるわけではないので、試す時は上着を脱いで選びましょう。
普段、自分が着る服装を想像し、それに合うメガネを選ぶと、実際に使いやすいものを選べるでしょう。
「どうしても決められない」「よくわからない」という人は、ショップの店員に見てもらうのもおすすめです。店員は多くのメガネを見てきているので、的確なアドバイスをもらえるでしょう。
メガネ男子のスーツコーデ
服装によって似合うメガネは異なりますが、スーツの場合はどのようなメガネが合うのでしょうか?参考にしたいメガネ男子のスーツコーデを紹介します。
おしゃれメンズに人気の太セルでセクシーに
『キングスマン:ゴールデン・サークル』は、スーツを着こなす英国紳士が主人公のスパイ映画です。
この映画の中のファッションコーディネートは、ファッションのプロたちからも高い評価を得るほど、細部にわたるまで、こだわりのセンスが感じられます。
主人公が身につけているものも本物志向の一流ブランドで、メガネのフレームは、手細工で仕上げられたイギリスの高級老舗ブランド『カトラー&グロス社』のものです。
『太セルのフレーム』は、グレーのスーツ姿を引き締め、より知的にセクシーに見せてくれます。
柄スーツはメタルテンプルでシャープに
グレンチェックの柄スーツの場合は、もう少しシャープな雰囲気の『メタルテンプルのメガネ』を合わせてみましょう。
フロント部分はメタルではなく、細めのダークカラーにすることで、エネルギッシュな印象を与えることもできます。
シンプルでありながら、落ち着きや知的さも感じられるメガネは、ビジネスシーンにぴったりの1本です。
上品な春のメガネファッション
日差しも暖かい春には、上品な優しいファッションが目を引きます。カジュアルなイメージのデニムも、メガネを合わせることで上品なファッションに仕上がりますよ。
おすすめの春のメガネファッションを見てみましょう。
デニムコーデもメガネで知的に
チャコールのチェックシャツに、濃い青いデニムを組み合わせてみましょう。そこに靴と同じ、赤みのある茶のフレームメガネを合わせます。
シンプルな着こなしですが、メガネをプラスすることで、知的で大人っぽい印象に仕上がります。フレームの色も明るめなので、華やかさもアップします。
デニムスタイルでも、ジャケットにジレ・ネクタイでまとめた場合は、『少し細めのフレームのメガネ』で、上品かつ知的な印象を演出できます。
『丸いフレーム』だとソフトで親しみやすい印象に、『四角いフレーム』の場合はシャープで大人っぽい印象になります。
左右のレンズをつなぐブリッジ部分や、レンズとつるをつなぐ智(ヨロイ)部分が、『メタル使用のメガネ』なら、より高級感や華やかさもプラスされるでしょう。
綺麗め服は大フロントのメガネでこなれ感
アウターに、テーラードジャケットやカーディガンなどを合わせ、綺麗めに仕上げる時は、『フロント部分が大きめのメガネ』を選んで、こなれ感を演出してみましょう。
また、フレームの色でも印象は異なります。黒だと落ち着いたシャープな印象になりますが、ダークカラーでもブラウンやグレーのものなら、こなれ感がよりアップします。
爽やかな夏のメガネファッション
蒸し暑い夏には、ファッションは爽やかな雰囲気にまとめたいですね。
夏らしい色や素材を考えたファッションに、メガネを合わせた、参考になる夏のコーディネートを紹介します。
リネン素材とスクエア型でスッキリ
夏のジャケットには、リネンのような涼しげな素材のものが好まれます。ジャケットの色も、ベージュやアイボリー・クリーム色のほか、薄いグレーやブルーなど、爽やかに見える明るめのものが多いでしょう。
そんなジャケットに合わせたいメガネは『スクエア型』です。
シャープな印象を与えるスクエア型が、ジャケットの淡い色彩を引き締めてくれます。セルの色はブラックやブラウン、濃いブルーやグリーンなど、はっきりしたものがおすすめです。
白シャツに黒縁メガネと差し色をプラス
白シャツにデニムの組み合わせは、シンプルでありながらも女性からも人気の高い王道コーデです。
シンプルな着こなしだからこそ、小物で差がつきます。メガネもとてもよく合いますが、選ぶ場合は『少し太めの黒縁メガネ』にし、インパクトを足してみてもよいでしょう。
さらに遊び心を持たせたいなら、派手な色のスニーカーで差し色をプラスすれば完成です。
あたたかみある秋のメガネファッション
夏から秋に移ると、街の雰囲気や色彩もぐっと落ちついた印象になります。秋に合うメガネファッションを見てみましょう。
ベージュのコートに同系色のメガネ
秋の装いにぴったりなベージュのコートには、同系色のメガネを合わせてみましょう。
ゆったりとしたコートのサイズ感に、知的な印象のメガネを合わせることで、コーディネートが引き締まり、大人の余裕も感じさせてくれます。
メガネの『フロント上部とつるの部分が少し太めのもの』なら、顔だちもよりはっきりとした印象になるでしょう。
地味な服装になりがちなら丸メガネ
黒のニットセーターにベージュのチノパンは、合わせやすいシンプルな組み合わせですが、地味になりすぎるきらいがあります。
このようにとてもシンプルな組み合わせには、『丸メガネ』をプラスし、お洒落感を演出してみましょう。パンツと同系色の茶のフレームにすることで、メガネもなじみ全体もまとまります。
丸メガネは四角いものよりも柔らかい印象で、なおかつ知的さもアピールできます。
イエロー系メガネで季節感を演出
メガネのフレームの色で、印象は大きく違います。秋には『イエロー系』のメガネを選んで、季節感を演出してみてはいかがでしょうか?
イエロー系のフレームは、茶やベージュなど、秋に好まれる服の色とも相性抜群です。また、日本人の肌色にもなじみやすく、かけていても悪目立ちしません。
なおかつ黒や茶色よりも個性的で、お洒落度もアップします。フレームは、自分の顔やパーツに合うものを選んでみましょう。
おしゃれな冬のメガネファッション
冬にはコートやダウンジャケット・セーターなど、ボリュームのあるファッションを楽しみますが、どのようなメガネが合うでしょうか?
参考になる冬のメガネファッションを紹介します。
混色コーデをウェリントン型でまとめる
ブルーのセーターに、首周りがボリュームのあるグレーのコート、そして混色のマフラーなど、多めの色を使ったファッションには、『ウェリントン型』のメガネでまとめてみましょう。
ウェリントン型は人気が高く、トレンドのクラシックタイプの中でも、とてもかけやすいとされています。個性的すぎない形のため、合う服装もそれほど選びません。
ウェリントン型は少し丸みを帯びたスクエア型に近いフレームで、天地幅が広いのが特徴です。大きめのフレームは小顔効果もあり、実用性と遊び心を兼ねた1本です。
ニット帽とボストン型で大人の抜け感
クラシックタイプの『ボストン型』は、ウェリントン型に次ぐ人気のメガネです。ウェリントン型は四角形がベースでしたが、ボストン型は丸メガネです。
ボストン型もウェリントン型も、どちらもクラシックタイプで、近年のトレンドの主流なので、定番のニット帽に合わせても、それだけで今っぽい大人の抜け感を演出できます。
クラシックタイプはどのようなファッションでも合わせやすいので、アメカジやトラッド・スポーツなど、普段自分が着ているファッションに取り入れてみましょう。一気にお洒落度がアップしますよ。
ラウンド型でストリート要素を上品に
着ている服装とは異なるテイストのメガネを合わせ、全体のファッションにスパイス的な役割を与えるテクニックも有効です。
ストリート色の強いMA-1などのアウターには、一見ハードな印象のメガネが合いそうですが、そこであえて『ラウンド型』をもってくることで、上品さと知的さを加えることができます。
正反対のテイストのメガネをスパイスとして使う方法は、ほかのファッションでも応用できるので、ぜひ活用してみてください。
メガネで品格あるファッションを
メガネは自分に合うものを選ぶことが大切です。顔の大きさやパーツの位置、また普段自分が着ている服装を考慮し選んでみましょう。
スーツでもカジュアルでも、ハード系・綺麗め系なファッションでも、メガネは知的な印象をアップさせることができる、大切なファッションアイテムの一つです。
フレームの形や色、またプラスチックやメタルなどの素材により、メガネをかけた時の与える印象も違います。自分に合う最適な1本を選んで、品格のあるメガネファッションを楽しんでみましょう。