スケボーにおいて最も大事なのは、デッキやウィールだと考える人はきっと多いことでしょう。しかしそれは大きな勘違いで、一番大切なのはトラックという部品になります。トラック次第で乗り心地やテールの弾き具合が変わったりと、スケートボードを乗っていくにあたり大きな影響を与えます。
では実際にトラックにはどのような効果があるのでしょうか?そこで今回は、トラックの選び方や効果について紹介していきます。今までトラックに注目していなかった方は、ぜひ参考にしてみてください。
スケボーでトラック選びが重要な理由
なぜトラック選びが重要となるのでしょうか?それはトラック次第で、乗り心地が大きく左右されてしまうからです。トラックを変えることで、走行中の曲がり具合が大きく変化してしまうので、大変重要なパーツと言えるでしょう。
さらにスケボーのトラックは、車でいうハンドルの機能性を持ちあわせています。例えば車のハンドルが壊れていると、運転が不安定になったり運転していても不安を感じてしまうことでしょう。
スケボーのトラックも一緒で、少しでも壊れていたり不具合が生じていると滑っている最中に違和感を感じてしまいます。ただほとんどの人は、違和感の原因をトラックではなくデッキやウィールのせいだと考えてしまうのです。
スケボーのトラックの選び方
そんなスケボーにおいて、大変重要なトラックですが、どのように選んでいくのが一番いい方法なのでしょうか?順番にトラックの選び方を見ていきましょう。
トラックのサイズの選び方
トラックはデッキに取り付けていく部品です。デッキより小さいものを取り付けていくので、トラックはデッキのサイズに合わせていく必要があります。
もしデッキのサイズに合わないものを選んでしまうと、デッキがグラついたりして安定性が悪くなってしまうのです。またトラックにも様々なサイズがあるので、デッキの横幅より小さめのトラックを選んでいきましょう。
トラックの高さの選び方
トラックには2種類の高さ(ハイとロー)があり、互いに特徴が異なります。それぞれのメリットとデメリットは以下の通りです。
ハイのメリット
- スケボーの基本ともなるオーリーで高さを出すことが可能。
- カーブをする際の性能が高くなり、カーブをスムーズに行うことが可能。
ハイのデメリット
- ローの時に比べるとオーリーを取り入れる際に大きな力が必要。
- 高くなる分、安定性がなくなってしまう。
ローのメリット
- 小さい力でオーリーをすることが可能。
- 安定性が高く、バランスを崩しにくい。
ローのデメリット
- オーリーの時の高さが低くなってしまう。
- カーブを曲がりにくくなってしまう。
トラックの重さの選び方
トラックには重さの違いもあり、性能も異なってきます。軽いトラックを好む人もいれば、重いトラックを好む人もいるので自分好みの重さを見つけていく必要があるでしょう。
軽いトラックの方がいいの?
一見軽いトラックの方が、スケボー全体が軽くなってトリックを決めやすいというイメージを持たれますが、必ずしも軽いトラックがいいとは限りません。スケボーに乗る際の自分のスタイルに合わせて、トラックを選んでいく必要があります。
重いトラックと軽いトラックの違いは?
重いトラックの特徴として、早いスピードを出したとしても安定性があり転びにくくなります。ただトラックが重たい分、回し系のトリックを取り入れる場合、大きな力をかける必要性が出てきてしまうのです。
逆に軽いトラックは、力をそこまでかけなくても回転が多いトリックを使いこなすことが可能になってきます。その分全体的に軽くなってしまい、安定性がなくなってしまうという部分も出てくるのです。
なので最初スケボーに乗り始めるころは安定性が必要なので軽いトラックを、慣れてきてトリックを多く取り入れていきたい場合は軽いトラックを選んでいくと良いでしょう。
スケボーのトラックを付ける方法と調整方法
トラックはスケボーの中でも、一番大事といっていい部品になります。では実際にトラックをスケボーに取り付けていく場合、どのような方法で取り付けていくのでしょうか?
そこでここでは、トラックの取り付け方法を説明していくとともに、トラックの調整方法について説明していきます。間違えてトラックを取り付けてしまうと、走行中に違和感を感じてしまうもとになりかねません。しっかりと取り付け方を学び、スケボーを楽しく乗りこなしていきましょう。
トラックを付け方。方向に注意
トラックを付けるときに一番悩んでしまう部分が、トラックの方向です。誤った方向で付けてしまうと、走行中カーブを曲がったりすることができず、事故を起こしてしまう原因となってしまいます。なのでまずは、方向に注意して取り付けていきましょう。
方向として、ピポットカップ(トラックを取り付けるための穴)が両端とも外側に向いている状態が正解です。逆にピポットカップが内側になった状態は、間違いなので注意しましょう。
トラックの調整方法
トラックは触ってみて、グラグラし始めたら交換の時期と言えます。乗っていて違和感を感じたり、安定性がなくなってきたら調整をしていきましょう。
手順としては、スケートツールを用いてトラックを最終的にしっかりと固定するキングピンナットを緩めたり締めたりしていきます。ここで大切なのが、どれぐらいの割合で締めるのかどうかです。締めた場合と緩めた場合の効果は以下の通りになります。
- 締めると得られる効果
締めることでトラックを固定するので曲がりにくくなり、安定性のある乗り心地を体感することができます。カーブを曲がる際に思ったより曲がってしまう、または乗っているとバランスが不安定、と感じてしまう人は締めたほうが良いでしょう。
- 緩めると得られる効果
トラックを緩めるとカープが曲がりやすくなり、乗り心地が少し不安定になってしまいます。走行していても曲がりにくいと感じたり、まっすぐに進むことができないと感じた場合にトラックを緩めていくと良いでしょう。
スケボーのトラックでおすすめのブランド3選
では自分好みのトラックを選んでいくには、どのようなブランドを選んでいけばいいのでしょうか?トラック次第で走り心地は大きく変化してくるので、どうせなら信頼あるブランドを取り入れたいところ。
そこでここでは信頼がありながらも、高品質なトラックを取り扱うおすすめブランドを紹介していきます。
軽いことで有名なサンダー
トラックを取り扱うブランドの中でも、軽いことで有名なブランドです。車高が全体的に低いという特徴をもちながらも、可動範囲は広いのでオールラウンダーにおすすめのトラックです。
トラックが軽いということもあり、トリックを多用していきたいと考えている人にとっては最適と言えるでしょう。
安定した乗り心地のベンチャー
安定した乗り心地を体感したいという人には、ベンチャーがおすすめです。可動性が硬いという特徴を持っており、不安定な道でも安定した走行を楽しむことが可能になってきます。
テクニック重視のスケボーライダーが多く利用しているので、ある程度スケボーに慣れてきたら利用してみると良いでしょう。
老舗メーカーのインディペンデント
スケボーをしている人だったら知らない人はいないであろう、老舗ブランドになります。特徴として車高が高く、55mmのウィールを装着したとしてもスペーサーがいりません。
またターン性能に優れていることや素早い動きにも対応できるので、プロ向けのブランドと言えます。世界でもトップに入るシェアを誇っているので、選んで間違いないと言えるでしょう。
スケボーのトラックで最高の乗り心地を
スケボーを選ぶときはデッキを重要視しがちですが、トラックも乗り心地を左右する大事なパーツのひとつです。お気に入りのトラックを見つけて最高の乗り心地でスケボーライフを楽しんでみてはいかがでしょうか。