最近万年筆を購入、もしくはもらったりしていませんか?本記事では初心者でも簡単に理解できるよう、万年筆のインクを選ぶポイントや注意点、おすすめのインクメーカーを国内外問わず紹介します。インクといえば黒色が一般ですが、赤や緑、黄色などさまざまな色合いがありますよ。
万年筆のインクの種類
万年筆を選ぶなら、インクの種類について知っておいて損はありません。まずは万年筆に使われている代表的なインク三種類に触れてみましょう。
染料インク
万年筆を初めて手にする方などにおすすめなインクです。
現状では多くの万年筆に染料インクが使われており、扱いやすさに定評があります。染料インクのメリットは以下3つ。
- カラーバリエーションが豊富
- ペン先にインクが詰まっても簡単に取り除ける
- メンテナンスも簡単にできる
対して主なデメリットは3つです。
- あまり長持ちしない
- 染料なので書いた文字がにじみやすい
- 色褪せしやすい
日々のメモなどに使うのはおすすめですが、長い間管理しておくような重要書類に使うのは適していません。
顔料インク
染料インクとは逆で、こちらは長期間保存するような重要書類に適しています。
色褪せず、にじみにくいため、はっきりとした筆跡になります。
ただインクが水に溶けにくいため、ペン先にインクが溜まりやすいというデメリットがあります。
使用する際はこまめなメンテナンスが必須です。万年筆を初めて使う人には適しておらず、よく万年筆を愛用している方などに適しています。
没食子インク
没食子と書いて、「もっしょくし」と呼びます。製法や歴史が古いことから、古典インクや古典BBとも呼ばれています。
水に対する耐性が顔料インク同様高く、長期間保存する書類に使うのがおすすめです。
また時間がたつと書いた文字が青から黒色に変わるため、色の移り変わりを楽しめます。
デメリットは顔料インクと同じく、定期的なメンテナンスを行う必要がある点、また種類が少ない点です。
万年筆慣れした方に適したインクです。
万年筆のインクの選び方
続いて実際に万年筆のインクを選ぶ上でのポイントや注意点を紹介します。メーカーなどは確認しておかないと故障の原因にもなりますので、必見となっています。
万年筆のメーカーに合わせる
万年筆とインクのメーカーは、統一するのが一般的です。別メーカーのインクを使うことは推奨されておらず、故障の原因になることもあります。
また別メーカーのインクを使って故障した場合、メーカー保証が受けられないこともありますので、使用の際は忘れずに確認しておきましょう。
インクの形状で選ぶ
万年筆のインクには、カートリッジタイプとボトルタイプの2種類があります。
カートリッジタイプ
インクが入ったチューブを直接万年筆に差し込むタイプです。
手が汚れにくく、一度セットすればボールペンのような感覚で気軽に使えます。
ただカードリッジタイプは互換性が低く、インクの選択肢も大きく狭まります。
万年筆を買い換える際などは、カードリッジの対応状況を確認しておきましょう。
ボトルタイプ
コンバータと呼ばれる注射器のようなもので、ボトルに入ったインクを吸収して使うタイプです。
携帯するのに向いておらず、手が汚れるリスクもありますが、さまざまなインクを使うことができ、カラーバリエーションも豊富です。
混色用のインクなら複数のインクを混ぜて、自分好みの色で文字を書いたりできるため、通の方にはこちらがおすすめです。
万年筆の用途に合わせて選ぶ
万年筆にはさまざまなカラーが用意されているため、使用する用途や書類に応じて選ぶのもおすすめです。
- 黒インク:汎用性が高くメモや日記から重要書類まで、どんな用途にも向いています。
- ブルーブラック:乾くと美しい濃紺色になるため、女性にもおすすめ。黒インクに続く定番カラーです。
- カラーインク:赤や緑、黄色など万年筆にはユニークなカラーも用意されています。日記などをおしゃれに書きたい方におすすめです。
無難な選択肢としては黒インクやブルーブラックですが、既に黒色を持っている場合などは、自分が好きな色のインクを購入してみるのがおすすめです。
万年筆のおすすめインク【国内ブランド】
実際に万年筆のインクを買うなら、どこのメーカーが良いのか、国内の老舗メーカーが販売しているブランドを3つ紹介します。
先に触れましたが、インクには染料や顔料など種類がありますので、忘れずに種類確認をしておきましょう。
パイロット 色彩雫
世界に誇る日本の筆記具メーカーパイロットが出しているボトルインクです。
染料タイプのボトルインクを購入するなら、一度は目を通しておきたいブランドです。ちなみに色彩雫と書いて、「いろしずく」と読みます。
50mlで定価1500円とリーズナブルな価格帯ですので、初心者の方にもぴったりです。
幅広いカラーバリエーションを取り揃えており、色の名称が「竹炭」や「山葡萄」、「秋桜」など非常におしゃれです。
名前を聞いただけで、使ってみたくなりますね。
セーラー 四季織
パイロットと同じく、セーラーも日本を代表する筆記具のメーカーです。
四季織という名の通り、四季をイメージした色を取り揃えています。
価格帯は20mlで1000円ほどと、先に紹介したパイロットの色彩雫よりコスパは悪いですが、20mlのため使い切りやすいです。
染料インクですので、万年筆初心者の方にもおすすめです。
セーラー STORiA
こちらもセーラーが出しているボトルインクです。
顔料インクですので、耐久性・耐光性が非常に優れており、くっきりとした文字を書けます。
書いた文字が長持ちするため、重要書類や将来に残したい書類の使用に適しています。
さらにパッケージのデザインがかわいらしく、女性の方へのプレゼントにも向いています。
万年筆のおすすめインク【海外ブランド】
国内だけでなく、海外にも万年筆のインクを出しているメーカーが存在します。
どちらもドイツのメーカーですが、デザインが素晴らしく、贈り物などにもおすすめです。
モンブラン
ドイツで生まれた、110年の歴史をもつ万年筆の最高峰メーカーです。
モンブランのボトルインクはデザインが非常に凝っており、実用性以外にもインテリアとしても優れています。
見た目は靴型の形状をしており、ボトルを傾ければインクが貯まるようにできており、インクを使い切りやすいのが特徴です。
またカラーバリエーションが豊富で、美しく洗練させた印象を読み手に与えます。
ペリカン
こちらもドイツのメーカーが出しているボトルインクです。
代表的なブランドであるペリカンのエーデルシュタインは、ガラス製の美しい見た目をしており、女性へのプレゼントに最適です。
エーデルシュタインは宝石を意味しており、ペリカンのインクは全て宝石をテーマにしています。
その名に恥じず、エーデルシュタインで描いた筆跡は非常に美しく、宝石を思わせる力強い印象を私たちに与えます。
50mlで2500円ほどと割高ですが、その分高級感が備わっているため、思い切って購入してみてはどうでしょうか。
自分好みの万年筆のインクを見つけよう
万年筆のインクは国内外で多くの種類があります。インク1つで書き味や文字の表情が変わる万年筆。
どんなものを書きたいか考えるのも、インク選びの醍醐味です。ぜひ本記事で紹介したポイントを踏まえ、自分に合ったインクを選んでみてください。