高校野球や甲子園といえば、夏休みに開催される青春の熱い戦いですが、俳句にも甲子園があり、高校生だけが出場できる青春の熱い戦いなのです。今まではあまり耳にしたことがないかもしれませんが、今は俳句ブームということもあり、これからどんどん盛り上がってくること間違いなしでしょう。
俳句甲子園は高校生の青春の大会
俳句甲子園とは、高校生だけを対象にした俳句のコンクールで正式名称は「全国高校俳句選手権大会」といいます。
地方の予選大会や投句審査で勝ち抜いた高校生が全国から集まります。全国大会ではオープニングから予選リーグ、予選トーナメント、決勝トーナメント、そして閉会式までを3日間で開催されます。
愛媛県松山市で行われる俳句甲子園
俳句甲子園は、俳句で有名な正岡子規や高浜虚子などの多くの俳人の出身地である愛媛県松山市で毎年8月に開催されています。
1998年に第1回目の大会が開催され、当時は松山市と近隣の市の高校のみの参加でわずか9校のみの参加でしたが、開催20回を超える現在では全国から数多くの高校が参加しています。
俳句甲子園はどんな風に戦うの?
参加チームは5人一組といったメンバー構成で、自分たちで創作した俳句の評価やお互いの俳句に対し議論を行う鑑賞力というものを競います。同じ高校から1つのチームだけではなく、いくつかのチームが出場することもできます。
全国大会ではそれぞれ赤白の2チームに分かれ、先鋒戦・中堅戦・大将戦と1句ずつ披露し合い、作品の点数だけではなく鑑賞力といった議論も含めた点数で勝敗が決まります。作品点は満点で10点、さらに鑑賞力の高いほうに3点までのポイントが加算され、点数の高いほうが勝利。
予選リーグは総当たりで、1位通過したチームのみ予選トーナメントに進出します。予選トーナメントに出場できるチームは全部で8チームです。
その後の予選トーナメントでは4チームに絞られ、決勝トーナメントではその4チームと敗者復活戦に進出したチームから2チームがABのブロックに分けて戦います。それぞれのブロックで勝ち抜いたチームが決勝へ進み、決勝で優勝チームが決められます。
全国大会までの流れは?
全国大会に出場できるチームは32チームです。地方大会を優勝したチームと投句(応募すること)審査で選出されたチームが全国大会へ行くことができます。
投句応募は地方大会で敗北してしまったチームや地方大会にエントリーしたが大会が開催されなかったチームも含まれます。全国大会選抜を決める方法は、A(+-)、B(+-)、C、Dの段階評価の集計です。
ユニークな作品がずらり
俳句甲子園では個性あふれる作品がたくさんあります。地方大会を勝ち上がってきた強者たちの作品は、あまり俳句に馴染みのない人から見ても素晴らしく思える作品ばかりです。
俳句甲子園を立ち上げたのは?
俳句甲子園は俳句をもっとひろげたいという思いから立ち上げられました。その立ち上げた中の一人を紹介します。
プレバトでも有名な夏井先生
TBS系列のテレビ番組「プレバト!!」の俳句査定でおなじみの夏井いつき先生のほか、社団法人松山青年会議所によって1998年に初めて開催されました。「プレバト!!」とは、毎週木曜日よる7時からTBS系列で放送されているカルチャースクール番組です。
プレバト名人と高校生の戦いも開催
過去には、俳句甲子園の優勝校とプレバド俳句名人とのエキシビジョンである対外試合がプレバトの番組内で放送されました。第1回は2017年に放送され、第20回優勝校「開成高校」とプレバトチームが対決し、プレバトチームが勝利を収めました。第2回は2018年に放送され、第21回優勝校「徳山高校」とプレバトチームが対決し、こちらもプレバトチームが勝利しました。
俳句甲子園では夏井先生が審査
夏井先生は初めて開催された第1回から、第6回、第7回、そして第10回以降は全て、審査委員をつとめています。
夏井先生以外の審査員もたくさん
夏井先生以外にもたくさんの俳人である先生たちが審査委員をつとめています。第1回では4人の審査委員でしたが、第21回では13人の審査委員の先生がいます。
賞金も?大人も俳句を作って応募しよう
俳句甲子園は高校生のみが出場できる大会ですが、大人でも応募できる俳句コンテストがあります。資格もいらず簡単に応募することができますし、入賞すると賞金や賞品が用意されていますので、素晴らしい俳句を考えてぜひ応募してみましょう。
俳句と言えば有名な「お~いお茶」
「お~いお茶」のパッケージに俳句が載っているのを見たことある人も多いのではないでしょうか。伊藤園から販売されている「お~いお茶」では、毎年新俳句大賞という俳句コンテストが開催されています。テーマ・定型・季語は自由なので難しく考えることなく応募することができます。
応募部門には日本語俳句から「小学生の部(幼児含む)」、「中学生の部」、「高校生の部」、「一般の部(40歳未満)」、「一般の部(40歳以上)」と英語で表現する「英語俳句の部」に分かれています。
応募はハガキ、FAX、インターネットから簡単に応募することができます。このコンテストには賞があり、賞に応じて賞品や賞金がもらうことができます。また、佳作特別賞までの入賞作品にはパッケージに掲載されますので他とは違った喜びが味わえます。以下の表の通り、受賞する人数はすべて合わせて7,000人です。受賞のチャンスはたくさんありますので、ぜひ応募してみましょう。
文部科学大臣賞 | 日本語俳句から1名 | ・賞金50万円
・受賞作品額 ・受賞作品掲載 ・入賞作品集 ・賞状 |
金子兜太賞 | 日本語俳句から1名 | ・賞金20万円
・受賞作品額 ・受賞作品掲載 ・入賞作品集 ・賞状 |
大賞 | 各部門から1名 | ・賞金20万円
・受賞作品額 ・受賞作品掲載 ・入賞作品集 ・賞状 |
優秀賞 | 各部門から7名
英語俳句の部から9名 |
・賞金5万円
・受賞作品掲載 ・入賞作品集 ・賞状 |
審査員賞 | 日本語俳句から8名
英語俳句から2名 |
・賞金3万円
・受賞作品掲載 ・入賞作品集 ・賞状 |
後援団体賞 | 日本語俳句から9名
英語俳句から1名 |
・賞金2万円
・受賞作品掲載 ・入賞作品集 ・賞状 |
都道府県賞 | 各都道府県から5名
海外から5名 計240名 |
・賞金5千円
・受賞作品掲載 ・入賞作品集 ・賞状 |
佳作特別賞 | 日本語俳句から1,688名 | ・受賞作品掲載
・入賞作品集 ・賞状 |
佳作 | 部門を問わず5,000名 | ・入賞作品集
・賞状 |
優秀学校賞 | 団体応募学校の中で同一部門5名以上が入賞した優秀校に授与 | ・学校名掲載「お~いお茶」
・入選作品集 ・額付き賞状 |
団体応募賞 | 入賞入選に関わらず、積極的に応募した学校や団体100団体 | ・学校名掲載「お~いお茶」
・入選作品集 ・額付き賞状 |
資格不問。HAIKU日本
「HAIKU日本(俳句にっぽん)」とは、HAIKU日本大賞や、俳句の講習会を通して俳句を盛り上げようとしている特定非営利活動法人です。季節の俳句を大切にしていて、春夏秋冬の季節ごとにHAIKU日本大賞が開催されています。
HAIKU日本大賞に応募するには資格は必要ありませんが、3句以内1組につき投句料が1,000円必要です。そして、HAIKU日本大賞にも金賞・銀賞・銅賞とあり、それぞれ入賞すると賞金(金賞50,000円、銀賞30,000円、銅賞10,000円)と記念品がもらえます。
応募方法は郵送またはホームページからです。また、このコンテストと同時に「写真俳句」という写真と俳句を合わせて表現する新しい俳句の募集されています。
俳句ブームはまだまだ続く
今年の夏も俳句甲子園が盛り上がりそうですね。俳句甲子園は高校生のみ応募することができますが、大人にしか作れない魅力的な俳句があるかもしれません。俳句を応募できるコンテストはたくさんありますので、一度挑戦してみてはいかがでしょうか?