近年、話題を集めている靴の宅配クリーニングですが、実態はどのようなものなのでしょうか? 靴のクリーニングには、メリットとデメリットがあります。それらを理解した上で賢く活用する方法を紹介していきます。
靴のクリーニングとは?
人気を集めはじめている『靴のクリーニング』をご存知ですか?
洋服と同じように、靴をクリーニングしてくれるサービスですが、実態はどのようなものなのでしょうか?
まずは、靴のクリーニングについて基本的な情報をまとめていきます。サービス内容について、詳しく見ていきましょう。
宅配で靴を洗ってくれる
『靴のクリーニング』は、宅配で靴を回収して、クリーニング後に家まで届けてくれる便利なサービスです。これらのサービスは総じて『リペアショップチェーン』と呼ばれています。
利用については、インターネットで申し込むところからはじめます。申し込みが完了したら、クリーニングして欲しい靴を宅配業社が受け取りに来きます。クリーニング後には自宅に届けてくれる、とても便利なサービスです。
料金相場は、2〜4足パックで約5000円からが一般的です。業者によっては依頼する靴が多くなると、1足あたりの値段が安くなるキャンペーンを行っている場合もあります。
靴の修理屋との違い
『靴の修理屋』と『クリーニングサービス』には、どのような違いがあるのでしょうか?
宅配のクリーニングサービスは、クリーニング専門の業者が多いのが特徴です。そのため、修理屋に比べると専門的なメンテナンスを行っていない場合があります。
業者によっては、メンテナンスを依頼できるところもあるので、合わせてチェックするとよいでしょう。
一方、修理屋の場合は、店舗に行かないと依頼ができません。その点においても、宅配クリーニングの場合は、自宅にいるだけで靴をきれいにできるので、手間をかけずに利用することが可能です。
クリーニングのメリット
『靴のクリーニング』について基本的な情報を見てきましたが、実際に靴をクリーニングに出すことにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
一般的にはあまり知られていない靴のクリーニングに関して、メリットを紹介していきます。
落ちにくい汚れもきれいに
クリーニングなので『落ちにくい汚れもきれいにしてくれる』というメリットがあります。
靴のメンテナンスは、普段から注意していないと怠ってしまうことが多いでしょう。また、ちょっとした雨や不意のできごとでついてしまった汚れが、なかなか落ちないということも多々あります。
そんな、自分で落とせない、もしくは落とし方がわからない汚れもきれいにしてくれるのがクリーニングです。
自分では洗えない素材の靴もOK
靴の素材はさまざまです。メッシュ素材やキャンバス地など、自分で洗いやすいものばかりとは限りません。特殊な素材やスエードなど、専用のメンテナンスアイテムがないときれいにできないものもあります。
そんなときでも安心して任せられるのがクリーニングサービスです。自分では洗えない素材やメンテナンスの方法がわからないものでも、きれいにしてもらえます。
保管サービスも充実
クリーニングのメリットは、靴がきれいになることだけではありません。業者によって違いはありますが、靴を保管してくれるサービスを実施しているところもあります。
保管方法も徹底しており、温度と湿度を24時間管理していたり、日光が当たらないように注意していたりします。
保管期間も業者によって異なりますが、シーズンが終わってクリーニングに出した靴を次のシーズンまで保管してくれるところもあるので、自宅の収納スペースを空けることができとても便利です。
クリーニングのデメリット
靴のクリーニングに関するメリットを紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。どのようなデメリットがあるのでしょうか?
メリットと合わせて知っておきたいポイントなので、チェックしていきましょう。
仕上がりまでに時間がかかる
デメリットの一つ目が『仕上がりまでに時間がかかる』という点です。店舗型クリーニングであれば、店舗とクリーニングを行う工場の往復に時間がかからないため、仕上がりまでの時間を短縮できます。
それに比べて宅配クリーニングは、実店舗と工場の往復に時間がかかってしまうという特徴があります。そのため、店舗型に比べると仕上がるまでに時間がかかってしまいます。
また、天候や交通状況によって仕上がりの予定時刻が変動するというケースも起こり得ます。確実な仕上がり日程とスピードを求める際は、宅配よりも店舗型を利用するほうが安心でしょう。
その場で相談ができない
店舗型のクリーニングに比べると『その場でクリーニングに関する相談ができない』という特徴もあります。
店舗型の場合、一般的にはクリーニングに関する知識のある人が受付を行っています。そのため、仕上がりなどに関する相談をすることが可能です。
しかし、宅配サービスでは直接会うのは宅配業者のスタッフです。そのため、口頭でクリーニングに関する質問ができません。
宅配サービスの場合、質問があるときはメールや電話での対応になります。プロのスタッフと直接話したい人は、店舗型のほうが適しているといえるでしょう。
送料がかかる
宅配サービスは店舗型に比べると、宅配分の送料が余分にかかります。しかし、この点はさほど問題ではありません。
その理由は、業者によって複数の靴をまとめてクリーニングに出すことで、送料を無料にしてくれるところもあるからです。
クリーニングに出したい靴が少量の場合は店舗型、複数ある場合は宅配サービスを利用するなど、うまく使い分けるとよいでしょう。
クリーニングを出す前に確認すること
メリットとデメリット、さまざまな側面のある靴の宅配クリーニングですが、クリーニングに出す前に確認しておきたいことがいくつかあります。
しっかり確認しておかないと、クリーニングをしてもらえない可能性もあるため、何を確認すべきか合わせて知っておきましょう。
靴の劣化具合
クリーニングに出す前に確認しておきたい点として『靴の劣化具合』が挙げられます。例えば、靴に穴が空いていたり破れたりしていた場合は、事前に確認しておきましょう。
クリーニングによってできた傷なのか前からあったものなのかを判断する必要があります。クリーニングによってできた傷の場合、保証が効くことがあります。
はじめから破れや穴があった場合、傷も一緒に直してもらえることもあるので、事前のチェックを忘れないようにしましょう。
依頼したい靴の素材が対応しているか
クリーニングを依頼したい靴の素材が、業者の対応している素材であるかどうかを事前に確認しておきましょう。素材によっては、クリーニングができないものもあります。
一般的には、公式サイトで対応している素材をチェックできますが、わからない場合は、直接電話するかメールをして確認しましょう。
また、素材によって料金が異なるケースも多々あります。思っていたより値段が高かったなどのトラブルが起きないよう、事前に確認しておくことが大切です。
仕上がりまでの期間
仕上がりまでの期間もあらかじめ確認しておくと安心です。業者によって期間が異なるため、普段使っている業者と違うところに依頼するときには、特に確認しておきましょう。
また、クリーニングの仕上がり時間は、混雑具合によっても多少変化します。基本的には先方から仕上がり日を伝えられますが、もし何もいわれなかった場合は、こちらから確認するようにしましょう。
クリーニング後の保管方法
プロによるクリーニング後の靴は、返ってきたらそのまま保管すればよいと思いがちです。しかし、靴をきれいな状態に保つためには、自宅での保管方法にもポイントがあります。
きれいになった靴をよい状態で維持するために、おさえておきたいポイントをまとめるので、チェックしていきましょう。
カバーを外す
クリーニングが施されたあとの靴には、通常ビニールやエアキャップなどのカバーが取り付けられています。
これらのカバーは、靴の保管を目的としてつけられているものではなく、配送時についてしまう汚れから靴を守る目的でつけられているものです。
カバー自体に通気性があるものであれば、そのまま保管しても問題ありません。しかしそうでない場合、湿気が溜まり、カビやシミが付着する原因になります。
変色や型崩れを起こしてしまうこともあるため、クリーニング後の靴についているカバーは外してから保管するようにしましょう。
靴の状態を確認
カバーを外したら、しっかりと靴の状態を確認しましょう。きれいにして欲しかった汚れがちゃんと落ちているか、逆に傷や汚れが新しくついていないかなどがチェックするポイントです。
また、クリーニング以外にもオプションで依頼したサービスがある場合は、そちらも依頼通りに施されているか確認しましょう。
クリーニング会社は、毎日多くのアイテムを取り扱っています。そのため、ほかの靴と間違えてクリーニングを施すケースも稀にあるので、しっかりと自分で確認するようにしましょう。
型崩れしないように注意する
靴の状態を確認したあとは、いよいよ収納していきます。そのときに注意したいのが『型崩れしないようにする』という点です。
せっかくクリーニングに出してきれいになった靴も、保管する際に潰れてしまい、型崩れを起こしてしまったら台無しです。
型崩れを起こさないためには、シューキーパーなどをうまく活用しましょう。シューキーパーには、さまざまな種類があります。木製のものやプラスチック製のものなど多種多様なので、自分のニーズに合わせて使い分けましょう。
日常で行いたい靴の手入れ方法
靴は、大切に手入れすることによって長く履き続けることができます。普段からメンテナンスを行うことで、できるだけ大切に履き続けたいです。
靴を長く愛用するために、普段からできる手入れの方法があります。誰でも簡単にできる方法をまとめていくので、しっかりチェックして日常的に行なっていきましょう。
ブラッシングをしよう
靴のブラッシングは、とても簡単なメンテナンスの一つです。外から帰ってきてすぐにブラッシングを行えば、汚れがたまったり、落ちにくい汚れにつながったりするのを防ぐことができます。
ブラシは、一般的なシューズショップやスポーツ用品店、ホームセンターなどでも購入できるアイテムです。一つ持っておけば十分なので、メンテナンス道具として用意しておくとよいでしょう。
風通しのよい場所で陰干し
靴の大敵は、湿気です。湿気が溜まりやすい靴箱に長い間保管していると、知らないうちにカビが生えてしまったり、シミがついてしまったりすることがあります。
そんな湿気から靴を守るためにも、定期的に風通しのよい場所で陰干しするようにしましょう。直射日光も、靴を傷めてしまう原因になります。そのため、風通しのよい日陰で干すのがベストです。
濡れたら乾燥させる
雨などで靴が濡れてしまった場合、しっかりと乾燥させてから保管する必要があります。先ほど紹介したように、湿気は、カビが生えたりシミがついたりしてしまう原因になります。
雨は、その大きな原因の一つです。靴が濡れてしまったら、まず、新聞紙などを靴の中に詰め込んで、湿気を取りましょう。
表面に関しては、汚れがついている場合は布などで拭き取り、濡れているだけの場合は、風通しのよい場所で乾燥させることが大切です。
靴を事前に汚れから守る方法として、使用前に防水スプレーをかけるという手段があります。防水スプレーを使っておくと、汚れからも靴を守ることができるので、試してみるとよいでしょう。
おすすめのクリーニング業者
靴のクリーニングに関するさまざまな情報について紹介してきましたが、最後に、多くの人から人気を集めるクリーニング業者を紹介していきます。
業者によって特徴は異なり、魅力もさまざまです。どのようなクリーニング業者が人気を集めているのか、理由や特徴をまとめていくので、自分のニーズに合う業者で靴をきれいにしてもらいましょう。
定額プランで料金の安いくつリネット
良心的な価格帯と定額プランが魅力的なのが『くつリネット』です。2・3・4足の定額プランが用意されていて、それぞれにスタンダードコース・スペシャルコース・ライトコースが設けられています。
中でも人気なのがスタンダードコースで、クリーニングから消臭・除菌など、基本的なサービスが充実しています。そのため、初心者にぴったりのコースです。
スペシャルコースは、スタンダードコースのサービスに加えて撥水加工サービスが追加されます。ライトコースは、消臭・除菌と丸洗いのみのコースになるので、1〜3カ月に1回のメンテナンスに最適です。
最大9カ月間、靴を保管してくれるサービスもあるため、シーズンごとにクリーニングを依頼し、きれいになった靴を履くことができます。

仕上げの早い職宅便
創業40年の実績から多くの利用者の信頼を得ているのが『職宅便』です。最大の魅力は、靴を長持ちさせるオプションの豊富さです。
さまざまな種類や素材の靴に対応していて、1足ずつ丁寧に専用の洗剤で洗い上げます。傷や色あせなどに捕食を行なってくれるオプショナルサービスも人気を集めています。
また、仕上げが早いのも魅力の一つです。クリーニングに出してから手元に戻ってくるまでに1カ月程度かかる業者もありますが、職宅便では、1週間程度でクリーニングが完了します。
靴の種類ごとに料金が設定されているため、少しずつクリーニングに出したい人にぴったりの業者です。

「くつリネット」「職宅便」の靴クリーニング2社について、ニーズに合わせてさらに詳しく比較してみました。どちらかで迷っているという方は、ぜひこちらの記事も併せてご確認ください。
[関連記事] 自宅にいながら靴のお手入れ!宅配の靴クリーニング2社を徹底比較
送料無料の美靴パック
靴の汚れや気になるにおいを元どおりにしてくれるのが『美靴パック』では、靴に合わせたクリーニング方法を実践しています。
靴の種類や汚れの具合を丁寧に検品し、それぞれに適した洗剤や消臭剤を使用してクリーニングを行うため、効果は絶大です。丸洗い後の除菌・消臭サービスは、クリーニング後の菌の繁殖をおさえてくれます。
洗浄後の靴は、型崩れを防止するために1日かけて自然乾燥を行うなど、靴のためを思った作業工程も充実しています。
プランは一つで、2足パックのみです。奇数で依頼したい場合は、パック料金に1足分の値段が加算されていく計算なので、シンプルな料金体制も人気の理由の一つです。
クリーニングで靴をきれいにしよう
あまり知られていない靴のクリーニングですが、その実績と顧客満足度から人気が上がってきています。
手軽に依頼して靴をきれいにしてくれるため、シーズンオフで履かなくなったものがある場合や、忙しくてメンテナンスに手が回らない人にはぴったりです。クリーニングで靴をきれいにして、清潔感ある日常を送りましょう。