果実酒はさっぱりした風味のため飲みやすく、女性の方からの支持も厚いです。お店に売っている梅酒も良いですが、やはり自分で一から作った方が味わい深いものになります。そこでお酒初心者の方でも簡単に作れる梅酒の作り方や、梅酒を美味しく飲める方法、おすすめの梅酒ブランドを解説します。
自宅で梅酒を作る方法
お酒を自作するのが初めての人でも手軽に作れるおすすめのレシピや作り方、美味しく熟成させるコツなどを紹介します。
自家製梅酒のレシピ
梅酒の材料
- 青梅:1~1.2kg(梅の選び方は後述)
- ホワイトリカー(アルコール度数35度以上):1.8リットル
- 氷砂糖: 700g前後
- 蓋付きの保存瓶:4~5リットル
- ヘタ取り用の竹串、布巾
注意点として、使用するホワイトリカーなどのお酒は、アルコール度数20度以上のものにしましょう。アルコール度数20未満のお酒で梅酒を作ると、酒税法違反となります。
梅酒の作り方
- ①保存瓶を丁寧に洗い、熱湯を加えて消毒します。清潔な布巾で水気を拭き取ったら、乾燥させます。
- ②青梅もしっかりと洗い、水気を丁寧に拭き取ります。水気がなくなったら、竹串を用いて梅のヘタを取り除きます。
- ③保存便に青梅と氷砂糖を交互に重ねて投入します。甘い梅酒を飲みたい方は氷砂糖を多めに入れてみましょう。
- ④青梅と氷砂糖を全て入れたら、ホワイトリカーを全て注ぎます。
- ⑤ちゃんと蓋をして冷暗所にしまいます。たまに瓶を振って味を均等にすると、より美味しく仕上がります。
梅酒の漬け込み期間と注意点
美味しく飲めるようになる目安は、梅が瓶の底に沈んだ頃です。具体的には3ヶ月ほど。1年ほど熟成させると、よりコクが出てまろやかな風味になります。
一気に消費しても良いですし、味が変わる過程を楽しみながら飲むのも乙なものです。
注意点として、1年経ったら瓶に入れた青梅を取り出してください。取り出した青梅はそのまま食べて良いです。
梅酒におすすめの梅とは?
梅酒を作るには青梅、熟していない梅が必要です。青梅を選ぶポイントは実が大きく、傷が少ない梅です。実の表面にシワがあるものも未熟なので推奨できません。
青梅はスーパーなどに売っているものでも十分ですが、南高梅や紅南高梅といった少し高い値段のものもおすすめです。
また梅酒の味は、梅の熟れ加減に大きく左右されます。
- 熟していない梅:酸味のある甘酸っぱい味わい
- 熟れはじめ:まろやかで柔らかな酸味の味わい
- 熟れた梅:梅酒が濁り、腐りやすくなってしまう
このように、あまり熟していない梅を用いる必要があります。
梅酒を作る時期に気を付けよう
梅の実は痛みやすく、常温で放置するとすぐに熟れるため、最大1週間以内に梅酒を作る必要があります。すぐに梅酒を作れない場合は、冷凍庫に入れておきましょう。
梅酒の美味しい飲み方
せっかく梅酒を購入・もしくは自作したのならば、美味しい飲み方もおさえておきたいですね。基本的なロック・ソーダー割から、カクテルの作り方を紹介します。
基本の梅酒のロック・ソーダ割
ロックは梅酒本来のテイストを味わえる飲み方です。作り方はシンプルで、グラスを冷やして、氷・梅酒の順番に投入するだけです。
氷は大きめのものを用いることで、氷が溶ける様を眺められるためおすすめです。
ソーダ割は梅酒の甘さとソーダの爽やかさをダブルで味わえる飲み方です。
こちらも作り方はシンプル。グラスに梅酒・ソーダの順番で入れて、炭酸が消えないよう、氷を持ち上げるようにして静かに2~3回かき混ぜます。
またワンポイントして、ソーダは静かに入れましょう。
意外な美味しさを発見、梅酒のカクテル
お酒の醍醐味といえば自分に合ったカクテルを見つけることです。ここではちょっとユニークな梅酒のカクテルを紹介します。
抹茶梅酒
梅と抹茶、共に和の素材を組み合わせたカクテルです。抹茶の苦味と梅酒の甘さがたまらない一品です。
作り方は梅酒に抹茶の粉末をしっかりとかき混ぜてから、天然水を加えるだけです。天然水の量は好みにもよりますが、まずは梅酒と同じ分量を入れてみてはいかがでしょうか。
グレープフルーツ梅酒
グレープフルーツの酸味と梅酒の甘さが組み合わさったカクテルです。
氷を入れたグラスに梅酒30ml、 グレープフルーツジュース90ml を加えて、生のグレープフルーツを一切れのせたら完成です。
グレープフルーツ以外にもオレンジやアセロラなど、さまざまな果実と相性が良いため、いろいろ試してみてください。
梅酒カルピス
甘さが魅力の梅酒に、カルピスの濃厚な甘さを加えたカクテルです。
梅酒とカクテルを1:1でグラスに注ぎ、お好みで多少の氷と梅の実を入れれば完成です。それほど甘党でない方は、カルピスの分量を減らしてみましょう。
また普通のカルピスではなくカルピスソーダで割ることで、さわやかな甘さが魅力のカクテルとなります。
梅酒の梅の使い道とは
梅酒に使った梅はそのまま食べても良いですが、料理などの材料としても使えます。ここでは代表的な使い方を3つ解説します。
ケーキやスイーツの材料に
レーズンのように小さく切った梅を、ケーキなどに入れて焼くのもおすすめです。梅を加えることで、香りはほとんどしませんが、さっぱりしたテイストになります。
またペースト状にすることで、アイスクリームやゼリーなどスイーツの材料としても使えます。
ただそのまま使用するとアルコール分が残るため、気になる方は梅と水を鍋に入れてひと煮立ちさせてから使用しましょう。
ペースト状にしてドリンクに
ペースト状にした梅は、炭酸水になどに混ぜるのも1つの手です。
ただこちらもそのまま使うとアルコール分が残るため、気になるようでしたら、梅と水を鍋に入れてひと煮立ちさせてから使用しましょう。
肉や魚の臭みとりに
魚や肉を煮る際に、梅も煮込むことで匂いが消えて、さっぱりかつコクがある風味に仕上がります。
ちなみに梅酒に使った梅に限らず、普通の梅や梅干しでも十分に匂い消しになりますよ。
おすすめの梅酒3選
自分で梅酒を作るのは意外と面倒、やはり市販品を味わいたいという方のために、おすすめの梅酒ブランドを3選紹介します。
あらごし梅酒
果実の風味がたまらない、女性に人気がある梅酒です。
アルコール度数は12度。酸味と甘味が程よく調和されており、どんな料理にも合うテイストとなっています。
奈良県西部にある葛城山麓のふもとで製造されており、関西の居酒屋でよく使われているため、信頼性も抜群です。
黒糖梅酒
黒糖の風味がたまらない、懐かしさを感じる梅酒です。
製造元は大手酒造ーカーのチョーヤ。アルコール度数は14度。濃厚な味わいと黒糖のほのかな甘さが巧みで、濃すぎないテイストに仕上がっています。
食後にロックで飲むのも良いですが、寒い時はお湯で割っても美味しくいただけます。
紅南高
梅酒コンテストでも優勝した経験がある和歌山の梅酒となります。
質実剛健なデザインの瓶とは裏腹に、濃厚かつリッチな香りと爽やかなテイストがバランスよく調和されています。
希少価値の高い紅南高梅を一粒一粒ていねいに選んで手間と時間をかけた上質な梅酒です。
梅酒ライフを楽しもう
梅酒の作り方から楽しみ方まで解説しました。飲んでも良し、食べても良しな梅酒。
市販の物を飲み比べたり、自分で梅酒を作って飲んだりと楽しみ方はいろいろとあります。自分に合った梅酒ライフを楽しんでみましょう。
【関連記事】
梅酒とウイスキーは相性抜群?ウイスキーでつくる梅酒やカクテルを紹介