現在働いている人で、新たにデザインの勉強をはじめたいときはどうすればよいのでしょうか? 未経験の状態からでも、仕事と両立しながら勉強することは可能です。時間を作ってデザインを学ぶ方法について紹介します。
社会人がデザインを学ぶ方法
「仕事をしながらデザインの勉強がしたい」そう考えている人が近年増加しています。いまの仕事をしながらでも、デザインの勉強をすることはできるのでしょうか?
仕事と両立してデザインの勉強をするには、いくつか方法があります。自分のライフスタイルにあった勉強方法を見つけて、新しい知識を増やしていきましょう。
独学で勉強する
いくつかある勉強法の中でも、特にはじめやすいのが『独学で勉強する』方法です。独学で勉強する際は、書籍などを自分で購入して学ぶことになります。
この方法で勉強していくとすると、主にデザインに関する知識や技術、実際にデザンを形にするための道具やツールの使い方の2点を学ぶことができます。
メリットは、空いた時間を使って自分のペースで勉強できるという点です。デメリットは、自分で時間の管理ができないと長続きしないという点です。
また、学んでいることの方向性があっているのかも確認できないため、場合によっては、あまり実践的ではない知識を身につけてしまうということも起こり得ます。
民間のスクールに通う
独学するのが難しいと感じる場合は『民間のスクールに通う』という方法があります。民間のスクールでは特定のカリキュラムが組まれているため、それに合わせて勉強していけば無駄なく知識を身につけることができます。
また、同じようにデザインを学びに来ている人がいるため、周りの人とデザインに関するコミュニケーションがとれるのも魅力の一つです。
独学に比べると成果が出やすいですが、時間に縛られてしまうという点と、スクールに通う資金がかかってしまうという特徴もあります。
デザイン業界に入ってみる
デザイン業界に転職して、興味のあることに近づくという方法もあります。転職後、いきなりデザイナー職に就くのは難しいですが、同じ業界に身を置けば、デザインについて知っている人が身近に増えるというメリットがあります。
実際にデザインについての仕事を扱う中で見えてくることもあり、デザイナーをやっている人と仲良くなれば、直接話を聞くチャンスが増えます。何もわからず勉強するよりは、イメージが掴みやすい方法だといえます。
オンラインスクールで学ぶ方法
ネット環境が整っていれば、全国どこでも好きな時間にデザインに関する知識を学べる『オンラインスクール』という方法もあります。
オンラインスクールで学ぶ方法には、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか? それぞれについてまとめていくので、参考にしてみましょう。
オンラインスクールのメリット
オンラインスクールには、いくつかのメリットがあります。中でも嬉しいのが、独学するときと同様で、『自分の好きなタイミングで授業を受けられる』という点です。
オンラインスクールでは、録画されている授業の映像を見ながら勉強するので、決められた時間は設けられておらず、自分の好きなタイミングで授業を受けられます。
そのため、仕事が遅くまである人でも、深夜もしくは早朝に時間を作れば、デザインに関して学ぶことが可能です。
授業は録画されている映像なので、わからないところを何度でも見返すことができたり、途中で停止したりできるのも魅力の一つです。
自分が納得いくまで同じ授業を受けられるので、しっかりと理解するまで勉強できます。
オンラインスクールのデメリット
オンラインスクールには、メリットだけでなくデメリットもあります。例えば、授業を受けるのにお金がかかってしまうという点です。
専門知識に関する授業を受けているので仕方ないことですが、独学するよりはどうしてもお金がかかってしまいます。しかし、専門学校に通うのに比べると学費は安い傾向にあります。
また、授業を受けているとはいえ、いつ映像を見るかは自由です。そのため、自己管理がしっかりしていないと独学と同様に長続きしない可能性があります。
オンラインスクールを選ぶ際の注意点
オンラインスクールに関するメリットとデメリットについてまとめてきましたが、実際に、スクールを選ぶときの注意点について見ていきましょう。
ポイントをおさえて選ばないと、いざはじめてみても自分にあわないという可能性があります。そのようなトラブルを防ぐためにも、注意すべきポイントを理解しておきましょう。
身につけたいスキルが学べるか
まずは、そのスクールで自分が身につけたいスキルを学ぶことができるのかをしっかり確認する必要があります。
何が学べるのか詳しく知らないまま、スクール名だけで受講を開始してしまっては、全然見当違いの授業だったというケースもあり得ます。
自分が身につけたいスキルをしっかりとリストアップし、そのスキルを学べる、もしくは、それに特化したスクールを受講するのが、効率的なスキルアップにつながります。
時間の都合が合うか
いつでも受講できるのがオンラインスクールの魅力ですが、受講する私たちにその時間がなかったら勉強することはできません。
そのため、自分のライフスタイルを見返して、しっかりと勉強時間を確保できるか把握する必要があります。
無理して時間を作っても長続きしないので、自分が継続して勉強できる余裕を持って時間を確保するのがポイントです。
就職支援が充実しているか
スクールによっては、卒業後の就職支援を行ってくれるところもあります。スクールを卒業してから就職先を探すとなると、何からはじめればよいのかわからず、時間ばかりが経過してしまうということもあります。
しかし、就職支援があれば、勉強した知識とスキルを携え、比較的スムーズに就職活動へ移行できます。
デザイン業界への転職は、全くの別業界からだとわからないことが多いので、このような就職支援システムが充実しているスクールだと心強いです。
おすすめのオンラインスクールを紹介
デザインについて学べるオンラインスクールにもさまざまな種類があります。スクールごとに特徴も異なり、授業の進め方にも違いがあるので、自分に合ったスクールを選びましょう。
代表的なスクールをいくつか紹介するので、早速チェックしてみましょう。
デジハリ・オンラインスクール
授業の動画を見ながら勉強し、実際に課題を作成していくスタイルなのが『デジハリ・オンラインスクール』です。
作成した課題を講師に添削してもらい、フィードバックを受けることができます。また、ライブ授業も開催されていて、その授業の間、生徒はチャットでリアルタイムの質疑応答が可能です。
デザインをする上では欠かせない『Photoshop』や『Illustrator』のスキル以外にも、『JavaScript』や『バナー広告制作講座』など、幅広い授業を選択できるオンラインスクールです。
Web、CG、映像、プログラミングの通信講座「デジハリ・オンラインスクール」
TechAcademy
Webデザインに特化した知識を学べるのが『TechAcademy』です。オンライン教材を学習しながらチュートリアルをクリアして学習を進めていきます。
全行程の最後には、自分でオリジナルのウェブサイトを作成し、実際にウェブ上に公開してレッスンを終えます。実践的なスキルを身につけられるスクールです。
先行登録で授業料が割り引かれるキャンペーン期間があるので、その間を狙うとお得に授業を受けることができます。
TechAcademy [テックアカデミー] | オンラインのプログラミングスクール
CodeCamp
Googleのハングアウトを活用し、家庭教師に教わるようなスタイルで授業を進めていくのが『CodeCamp』です。基本は教材で学習を進め、レッスンの際にわからないところを質問していきます。
Googleハングアウトでは画面共有が可能なので、実際にスクールに通うのと同じようなサポートが受けられます。
レッスンの対応時間が朝7時〜23時40分までと長いため、わからないことがあったらすぐに質問できるのも魅力の一つです。
プログラミング学ぶなら、オンラインレッスンNo.1 | CodeCamp(コードキャンプ)
オンラインスクールなら未経験からでも学べる
オンラインスクールは、自分の時間を有効活用しながらデザインを学べる便利なツールです。未経験でも安心して知識を増やせるため、仕事をしながらデザインを学ぶのにぴったりの学習方法だとされています。