「ボウリングでスコアがなかなか上がらない」「指にタコができる」と悩んでいる人もいるでしょう。実力不足が原因と思われがちですが、最初の『ボール選び』が間違っている可能性があります。自分に合ったボールを見つけて、さらなる上達を目指しましょう。
ボウリングボールの基本的な選び方
ボウリングは、ボールでピンを倒すだけのシンプルなゲームですが『いかに自分に合ったボールを使うか』が重要です。
合わないボールの使用は腕に負担がかかり、勝敗を左右するだけでなく怪我にもつながります。正しいボールの選び方を解説しましょう。
指穴のサイズを確かめる
ボールは中指・薬指・親指の3つの指で持つのが基本です。ボウリングのボールは、重さが最も重視されがちですが『指穴のサイズ』も欠かせない要素の1つです。
同じ重さのボールでも、指穴のサイズはS・M・L・LLなどさまざまで、指の細い人はS、指の太い人はLなど、自分に合ったサイズが選択できるようになっています。
親指の穴はきつくないものを選ぶ
球をコントロールするのは親指です。ボール選びの際には、親指を入れる穴のサイズが重要といえます。
まず、ボールの穴に親指がつけ根までしっかりと入るかを確かめたうえで、そのままボールを持てるかどうかをチェックします。
軽く左右に回したとき、親指の両端が穴に少し触れる程度がちょうどよいでしょう。
穴がきつすぎると投球時にボールが抜けず、ゆるすぎるとタコや怪我の原因につながるため、親指のサイズ調整は念入りに行う必要があります。
次に、中指と薬指を穴に入れてフィット感を確認します。それぞれ第2関節まで入れて持つことができればOKです。
穴に指を入れるだけでなく、スイングをしながらさまざまなサイズを試してみましょう。
目安は体重10分の1の重さのボールを
ボールの重さの目安は、体重の10分の1程度です。重さはポンド(1ポンド=約0.45kg)で表され、貸し出し用のハウスボールでは6~16ポンドぐらいまでが用意されています。
16ポンドは7㎏以上になるので、男性でもかなり負担が大きいといえるでしょう。以下は、よく用いられる重さの目安です。
- 男性:12~14ポンド
- 女性:9~11ポンド
重いボールを使えばピンは倒れやすくなりますが、重すぎると肩や指に負担がかかってしまいますので、自分の体重にあった重さのものを選びましょう。
マイボールの選び方
ボウリングのさらなるレベルアップを目指す人は『マイボール』を手に入れましょう。マイボールは指穴のサイズや位置、素材などがカスタマイズできるのが特徴です。
素材をよく知ったうえで選ぶ
マイボールを選ぶときは、どのような素材が使われているかを確認しましょう。
『表面素材』は、摩擦力の高いものと低いもの、レーン上のオイルを吸収しやすいものとそうでないものなどがあり、ボールの軌道(曲がり)に大きく影響します。
- パーティクル:摩擦力が強く、オイルが多いレーン向き
- ソリッドアクティブ:摩擦力はやや強め
- リアクティブパール:摩擦力は普通で、やや滑りやすい
- ハイブリッド:ソリッドとパールの中間
たとえば、表面に磨きをかけた摩擦力の低いボールはレーンの『奥』で曲がりやすく、逆に摩擦力の強いボールはレーン『手前』で曲がりやすくなります。
投球するシチュエーションや自分の球質を考慮して選ぶのがおすすめです。
コントロール性能で選ぶ
ボールのコントロールを左右するのは、ボールの中に入っている核のおもり部分『コア』です。
コアは、ボールの動きの約20%に影響するといわれ、コアの形や重さによって、転がりやすさや曲がり方、コントロールのしやすさが異なります。マイボール選びでは要チェックです。
また『指の穴の間隔』も、ボールのコントロール性に影響を与えます。信頼できる専門家に調節してもらいましょう。
ハウスボールより少し重いものを選ぶ
マイボールは、貸し出し用のハウスボールと同じ重さを選んでしまいがちです。
しかし、自分にジャストフィットのマイボールは、実際よりも投げやすく、かつ軽く感じることがあります。
そのため、ハウスボールよりも1ポンドから2ポンドほど重めを選ぶのがよいでしょう。重いボールのほうがピンが倒れやすいというメリットもあります。
スペアボールの選び方
ボウリングのスコアアップに欠かせないのが『スペアボール』です。
『スペア』とは、残ったピンを2投目で倒すことで、スペアボールは別名『カバーボール』ともいわれています。マイボールとは違った条件が求められるので、選び方には注意しましょう。
曲がりにくい素材を選ぶ
スペアボールは、レーンの上で曲がりにくく、ストレートに転がることが求められます。
『曲がりにくい=滑りやすい』ことなので、素材としては、摩擦力の低い『ポリエステル系』がよいでしょう。
ボールの硬度は最低でも80以上
次に考慮したいのがボールの『硬度』です。硬度が高いほど曲がりにくく、直進性が高まるので、最低でも『80以上』のものが好ましいでしょう。
ただし、硬度が高くなるほどボールは割れやすくなるので、定期的なメンテナンスが重要になります。
ボウリングのボールの選び方は重要
上達を目指す人はマイボールを購入するのがおすすめです。自分の投球スタイルに合った世界に1つだけのボールは、ボウリングへの情熱をますます高めてくれるでしょう。
ハウスボールで練習する場合も、最適な指穴のサイズや重さのボールを選ぶだけで、スコアアップにつながる可能性があります。