バッグは持ち方ひとつで全体の雰囲気を大きく変えてしまうほど、重要なファッションアイテムです。おしゃれなバッグを選んで、毎日のコーディネートを格上げしましょう。大人の男性にふさわしい、バッグの選び方やブランド、お手入れ方法を紹介します。
大人の男性のバッグの選び方
バッグを選ぶ基準は、使う目的によって大きく変わります。通勤や外回り用に毎日使うなら、丈夫でどんなスーツにも合うデザインがおすすめです。
遊びに行く休日には、トレンドのデザインやカラーを取り入れて、装いに変化をつけてみましょう。
まずは利用頻度の高い、ビジネス用バッグの選び方を解説します。
革でも重苦しくないものを、サラっとお洒落に
革のビジネスバッグは、高級感があり丈夫なため、多くのビジネスマンに愛用されています。
しかし、いくら革製でも荷物を入れすぎてパンパンに膨らんでいたり、使い込んで型が崩れたりしているようでは、一気に重くくたびれた雰囲気になってしまいます。
革のバッグはできるだけ軽く、縫製のしっかりしたものを選んでください。荷物の多さを感じさせず、サラッとお洒落に持ち歩きましょう。
リュックを選ぶならスマートさを重視
通勤にリュックを使えば、重いビジネスバッグを提げて歩くよりスマートに見えます。ただしカジュアル系やアウトドア系のリュックは、スーツに似合わないため逆効果です。
書類やパソコンなど、仕事に使う荷物をすっきり収納でき、外回りにも使えるビジネス仕様のリュックを選びましょう。
スクエア型で、ストラップを付け替えればブリーフケースとしても使える2wayタイプがおすすめです。
色は黒やベージュ、青など。シーンに合わせて
バッグの色には、無難な黒や茶色を選びがちですが、季節やシーンによってはほかの色をセレクトすると、一味違うコーディネートを楽しめます。ビジネスバッグも1年中同じものを持つのではなく、たまには変えてみると良いでしょう。
たとえば重くなりがちな冬のコートスタイルに、明るいベージュのバッグを合わせたり、サマースーツをダークネイビーで引き締めたりすると、とても粋な着こなしになるでしょう。
また、パーティーシーンでブラックスーツにあえて黒を合わせたり、カジュアルスタイルに重厚な茶色の革バッグを合わせたりすると、定番カラーも新鮮に見えます。
知っておきたい、バッグの種類別の持ち方
バッグには、それぞれおしゃれに見える持ち方があります。マンネリ化したバッグでも、持ち方を変えるだけで一気に雰囲気が変わります。
とくにカジュアルなバッグは、普通の持ち方をすると幼く見えたり、逆に老けて見えたりするので、持ち方を工夫しましょう。
バッグのカッコいい持ち方を、種類別に紹介します。
ショルダーバッグは肩紐を短めに
ショルダーバッグは両手を自由に使えるうえに中身を取り出しやすいことから、旅行や買い物など、荷物の多いときにとても便利です。いろいろな大きさや形があり、性別や年代を問わず安定した人気があります。
このように便利なショルダーバッグですが、斜め掛けにすると子どもっぽくなりますし、片側に掛ける持ち方ではありきたりになってしまいます。
肩紐を短めにして斜め掛けし、ボディバッグのように持つと、若々しい軽快な雰囲気になります。視線が上に行くので、足が長く見える効果もあります。
ただし大きいショルダーバッグの場合は、短い肩紐とのバランスが悪くなりがちです。鏡で確認しながら、長さを調整してみましょう。
クラッチバッグは脇に挟まないのがポイント
つい小脇に抱えたくなるクラッチバッグですが、これは一昔前の流行です。とくに夏は、汗も気になるのでおすすめできません。
クラッチバッグは脇に挟まずに、片手でバッグの底や上部をラフにつかむとお洒落です。小さめのクラッチバッグなら、角やストラップをつまんで斜めに持つとバッグが引き立ち、一層こなれ感を出せます。
ボディバッグは前掛けや肩掛けがベスト
リュックとショルダーバッグの中間のようなボディバッグは、背中に斜め掛けするのが定番の持ち方です。しかしこの持ち方では学生のように見えますし、混雑した電車内では邪魔になることもあります。
同じ斜め掛けでも、バッグ部分を身体の前のほうに持ってくると大人っぽく見えるでしょう。背中に掛けるよりも物を出し入れしやすく、盗難も防止できます。
また、あえて斜め掛けせずに、片方の肩に掛けて持つのも意外性があっておすすめです。
上質なビジネスバッグが見つかるブランド
上質な素材にこだわって、熟練の職人が丁寧に作るバッグには、値段以上の価値があります。デザインや使い心地も秀逸で、ビジネスシーンの頼もしいパートナーとなってくれるでしょう。
何年も愛用したくなるような、素敵なビジネスバッグが見つかるブランドを紹介します。いずれのブランドもオンラインで購入できますが、色や手触り、サイズ感など実際に手に取ってみないとわからないことがたくさんあります。
高価な買い物ですから、一度店舗に足を運んでみることをおすすめします。
ココマイスター
ココマイスターは、日本人デザイナーが手がけるビジネスマン向けの革製品ブランドです。熟練の技を持つ日本の職人が、革選びから縫製まで徹底的にこだわり、温かみのある製品を産み出しています。
イギリスやイタリアから厳選して取り寄せた、最高級の革を使ったビジネスバッグは多彩なラインナップで、赤やグリーンなどの個性的なカラーも選べます。
スマイソン
スマイソンは、創業から130年の歴史を持つイギリスの老舗ブランドです。その品質とデザインは王族や女優、政治家など各国の著名人から支持され、イギリス王室御用達の称号も獲得しています。
イニシャルやモチーフを刻印してくれる、パーソナライズサービスもあります。最高級の革を使って一つ一つ丁寧に作られたバッグは、まさに一生モノとなるでしょう。
メンズバッグ | ラグジュアリーレザーバッグ | スマイソン – Briefcases
ガンゾ
ガンゾは日本のバッグメーカーが手がけるブランドです。ブライドルシリーズのブリーフケースは、革の持つ重厚感をしっかり保ちつつ、軽さを追求したスリムなデザインとなっています。
裏地には高級感のある人工スエードが使われており、ファスナーを開けたときにとてもお洒落に見えます。中の荷物を取り出すときに、肌触りが優しいのもポイントです。
ペンホルダーや背面ポケットなど、使いやすい機能が随所にあり、忙しいビジネスマンを強力に支えてくれます。
オフの日にお洒落を楽しむ柄物バッグ
休日には見飽きた定番色から抜け出して、個性的な柄物でお洒落を楽しんでみるのも大人の余裕を感じられて素敵です。
地味な色合いのカモフラ柄やアニマル柄なら、男性でも抵抗なく使いこなせるでしょう。大人のカジュアルスタイルにマッチする、柄物バッグを紹介します。
アメカジファッションにカモフラ柄
リュックやボストンなど大きめのバッグには、カモフラ柄がおすすめです。服や帽子に使うと軍隊のようになってしまうカモフラ柄ですが、バッグなら男性が持っても派手になり過ぎず、さりげなく自己主張できます。
カーキをベースにした基本的なパターンのほか、グレーや黒、ネイビーなどカラーバリエーションも豊富です。カモフラ柄に、さらにほかの色でペイントした個性的な柄もありますよ。
また、デニム生地を使ったものや、ハンドル部分に単色の革をあしらったものなど、デザインの幅が広く、選択肢がたくさんあるのも嬉しいポイントです。
大人カジュアルに、ワイルドビーストプリント
アニマル柄は、クラッチバッグやボディバッグなど、小さめのアイテムで取り入れるとお洒落です。ただし同じアニマル柄でも、派手なヒョウ柄などは安っぽくなってしまうので避けましょう。
高級ブランド、コーチのワイルドビーストプリントシリーズなら、上品な大人カジュアルが実現します。男性には服に馴染むブルー系や、ミリタリー系の色合いがおすすめです。
- 商品名:マルチファンクショナル ポーチ ウィズ ワイルド ビースト プリント
- 価格:3万4560円(税込)
- コーチ公式オンラインストア:商品ページ
こんなシーンには、どんなバッグがおすすめ?
荷物が多い日や急な雨、出張など、毎日生活していればさまざまなシチュエーションが訪れます。
そんなとき、最適なバッグが身近にあると出かける準備もスムーズになります。シーン別に、持っていると便利なバッグを紹介します。
たくさんの荷物をスマートに持ち歩きたいとき
得意先でのプレゼンテーションや社外の打ち合わせなど、仕事でたくさんの荷物を持ち歩くときにはエディターズバッグが便利です。
エディターズバッグはその名の通り、編集者が取材に行くときに使っていたバッグのことです。バッグを持ったままメモを取れるよう、持ち手が長めで肩に掛けられる仕様になっています。
A4サイズの書類やパソコンが余裕で入る収納力とこなれたデザインで、荷物が多くてもスマートに移動できるでしょう。型崩れしにくく、大切な書類をきれいに運べる点もポイントです。
折り畳み傘を持ち歩きたい休日
休日のちょっとした外出には、バッグを使わず財布やスマホをポケットに入れる男性も多いですね。しかしこれでは折り畳み傘など、荷物が増えたときに困ります。
空模様が気になる休日は、軽くてシンプルなサコッシュに、軽量の折り畳み傘を入れて出かけましょう。
サコッシュとは、自転車レースで補給食を運ぶための小さな紐付きバッグのことです。競技の邪魔をしないよう、とても軽い素材で作られています。
買い物や犬の散歩など、ちょっとした外出に必要な、最低限の荷物が入るので、ショルダーバッグの代わりに利用する方が増え、最近ではファッションアイテムとして定着しています。
1泊2日程度の旅行
短期の出張や旅行には、ボストンバッグが便利です。1泊2日程度なら小ぶりのもので充分ですが、できるだけ軽く、荷物の出し入れがしやすいものを選びましょう。
色は汚れが目立たない黒や紺、素材は軽くて水拭きできるナイロンや合成皮革がおすすめです。シンプルなデザインにしておけば、出張やジムなど、旅行以外にもいろいろと使えますよ。
意外と見られている、バッグの中身収納法
お洒落なバッグを持っていても、開けたときに中身がバラバラではスマートとは言えません。必要な物をすぐに見つけられず、時間をロスしてしまうことにもなります。
とくにリュックやトートなど、たくさん荷物が入るバッグでは、中身が迷子になりやすいので注意が必要です。バッグの中身を整理するコツと、便利なアイテムを紹介します。
定位置を決めておくことが大切
バッグの中も部屋と同じで、物の定位置を決めておかないと、ごちゃごちゃしてしまいます。
とくに財布や鍵、スマホなど、よく使う物は毎回同じ場所に入れるようにしましょう。場所がわかっていれば、使いたいときにすぐに取り出せます。
バッグを買うときに、ポケットの数や大きさを確認して、定位置を決めておくと良いでしょう。
レジで財布が見つからずに気まずい思いをしたり、鍵が出てこなくて冷や汗をかいたりせずに済みますよ。
バッグインバッグで整理
ポケットや仕切りが少ないバッグには、バッグインバッグを使うと便利です。外出に必要なものを一式入れておけば、バッグを変えるときもそのまま移し替えるだけで準備完了です。
バッグを変えたおかげで、忘れ物をするということもなくなります。バラバラになりがちな文具類はもちろん、書類やパソコンまで入れられる多機能な商品もあります。
ビジネスマン向けに開発された、コクヨのバッグインバッグを紹介します。
コクヨのバッグインバッグ
コクヨのバッグインバッグには、ビジネスシーンに役立つ機能がたくさんあり、たとえばA4横タイプをトートバッグに入れると、まるでブリーフケースのように使えます。
リュックに最適な、A4縦型もあります。仕切りに樹脂製の芯が入っているので、書類をきれいに持ち運べるほか、タブレットや小型のノートパソコンを安心して収納できます。
また、中身が見えやすいよう、裏地に明るい色を使っているのもポイントです。外側には大きさの違うポケットがたくさんあり、ペンやイヤホン、モバイルバッテリーなどをすっきりと整理できます。
バッグインバッグ<Bizrack up(ビズラックアップ)>|コクヨ
いつものバッグ飽きたらアレンジを
お気に入りのバッグも、毎日使っているとだんだん飽きてしまいます。そんなときは、小物を使ったアレンジで気分を変えてみましょう。
簡単にできるバッグのアレンジテクニックを紹介します。
ハンドルにストールを巻く
大きめのトートバッグやボストンバッグには、ハンドルにストールを巻くと手軽に変化をつけられます。
ストールの色や素材を変えることで、1つのバッグを何通りにも使えます。無地のストールを無造作に巻くのも良いですが、柄物を選んで巻き方を工夫するのもおすすめです。
季節や服装に合わせて、いろいろと試してみてください。
自分へのご褒美に。ブランドのバッグチャーム
大胆なアレンジが難しいビジネスバッグは、バッグチャームで密かにイメージチェンジをしてみましょう。
ルイ・ヴィトンなどの、高級ブランドのバッグチャームなら、こだわりの革バッグをさらにランクアップさせてくれます。
たくさん働いた自分へのプレゼントとして付けることで、仕事のモチベーションも上がるでしょう。
- 商品名:ポルト クレスモールエシャッペLV アルプス
- 価格:5万3800円(税込)
- Yahoo!ショッピング:商品ページ
大切な革バッグはメンテナンスを忘れずに
お気に入りのバッグを長く使うためには、メンテナンスが欠かせません。とくに革製品は適切なメンテナンスを行うことで、長持ちするだけでなく独特の味わいが加わり、一層愛着がわきます。
特別な道具などを使わず、毎日できる簡単なメンテナンス法を紹介します。
使ったら柔らかい布で乾拭き
朝から晩までハードに働いたビジネスバッグは、帰宅したら布で乾拭きして、汚れや手垢、ほこりなどを落としてあげます。
簡単ですが、毎日続けることで傷みを防ぎ、革のコンディションが良くなります。忘れないように、クローゼットや玄関など、いつもバッグを置く場所に布を常備しておきましょう。
乾拭きには、革を傷つけないように、天然のコットンなどを使った柔らかい布がおすすめです。
タオルなどのパイル生地は、繊維が革に付いたり、ループがファスナーにひっかかったりするので避けましょう。
休日は中身を出して休ませる
毎日使うからといって、年中荷物を入れっぱなしでは、革がくたびれてしまいます。硬い荷物や大きな荷物が入っていると、変なクセがついてしまう恐れもあります。
休日は中身を取り出して、バッグをゆっくり休ませてあげましょう。このときに、新聞紙を丸めて入れて風通しの良い場所に置くと湿気が取れ、カビを予防できます。型崩れを防ぐ意味でも、週に1度は行いましょう。
裏地にインクが移る可能性があるので、古いTシャツなどでくるんでから入れてください。
大人の品格あるバッグを持とう
バッグは意外と他人の目に留まりやすいアイテムです。デキる大人を演出するなら、バッグの素材やデザインはもちろん、中身の見せ方やメンテナンスにも気を配りましょう。
ビジネスで使うバッグはもちろん、休日バッグも大人の品格にこだわって、セレクトしてみてください。