家は生活をする場所ですが、機能性ばかりを求めた家具では統一感がなくなってしまいます。家がおしゃれだと、それだけで気分がすっきりし、モチベーション向上につながります。おしゃれな家に欠かせない、家具の選び方をまとめました。
家具選びのための基礎知識
家具選びで失敗しないために、おさえておくべきポイントを紹介します。あらかじめ家の中をどのようにしたいかイメージしておくことが大切です。
家具のサイズを確認する
『家具のサイズを測っておく』ことは基本中の基本です。欲しいデザインの家具を見つけても、自分の家にフィットしなければ、おしゃれにするどころか、コーディネートの足かせになってしまいます。
あらかじめ必要な家具をイメージし、家の中のどこにそれらの家具を配置するのかを考えて、置けるサイズを調べておきましょう。
間取り図を紙に書いて、家具を配置してみるとイメージしやすいです。
部屋のデザインにテーマを決める
『部屋のテーマ』を決めることも大切なポイントです。いくらおしゃれな家具でも、テイストの異なる家具が同じ部屋に混在しては、部屋の雰囲気が台無しです。
どのような部屋にしたいのか、テーマカラーは何にするかを考えておく必要があります。テイストとカラーをおさえておけば、統一感は自然と出ます。
インターネットで検索すると、コーディネートの画像はたくさん出てきます。それらを参考にしながら、自分の部屋をどのようにしたいかを考えてみましょう。
部屋別の家具の選び方
「部屋ごとにインテリアのイメージを変えている」という人もいるかもしれません。部屋の用途によって使いやすい家具にする、おしゃれな家具にするなど選ぶポイントもそれぞれでしょう。
家具を選ぶ際に、『部屋ごとの用途やイメージを考えて決める』というのも一つの方法です。
リビングルームの家具選び
起きている時間の中で、もっとも長い時間を過ごすのがリビングルームです。せっかくなら、ゆっくりとくつろげる空間にしたいものです。
リビングルームにはたくさんの家具がありますが、テレビを置くテレビ台、ソファは多くの家にあるのではないでしょうか。
『テレビ台』を選ぶ場合、サイズはテレビのサイズに依存します。設置をするテレビの横幅+20〜30cmがおすすめです。このくらい余裕があれば、安定感がありバランスもよいです。
さらに、DVDまたはBlurayプレイヤー、場合によってはスピーカーなどがある場合は、それらの収納スペースもあるテレビ台を選びましょう。
そのほかにも収納したいものや、インテリアとして飾りたいものがあれば、そういったスペースのあるテレビ台を選ぶとよいでしょう。
『ソファ』選びは、座る場合でも何人で住んでいるかで、どんな大きさにするかは変わります。
二人で座ることを想定すると、150cm程度の幅があれば十分です。横になってテレビを見たりする場合、横幅はもちろん肘かけが高すぎないかも重要です。
ダイニングルームの家具選び
食事をとるダイニングルームは、食器やレンジ、炊飯器など収納するものがたくさんあります。
清潔でおいしく食事ができる空間にするためにも、これらを収納するための『キッチンボード』が必要となってくるでしょう。
家電の数や大きさはさほど変わりませんが、人数によってお皿やコップなどの食器の数は増えます。キッチンボードの大きさは、家電も収納できるタイプのものであれば2人なら幅120cm、4人なら幅140cm程度がよいでしょう。
『ダイニングテーブル』は、楽しく食事をとるうえでとても大切です。狭すぎると食卓がごちゃごちゃしてしまい食べにくく、また周りに十分なスペースがないと、歩くときに通りにくくなってしまいます。
テーブルの大きさは、向かい合って座る場合は75cm程度の幅が一般的です。長さは部屋の広さによっても異なりますが、横に2人並ぶのであれば、120cm以上のスペースがあれば十分でしょう。
椅子の大きさによりますが、座ったときにも、導線をじゃましないようにスペースを考えて家具選びをする必要があります。
ベッドルームの家具選び
睡眠時は、とにかく安心して気持ちよく眠りたいものです。ベッドルームを極上のリラックス空間とするためには、どういった家具を選ぶとよいのでしょうか。
まず『ベッド』の幅は、一人の場合はシングルまたはセミダブルを選びましょう。二人で寝る場合はダブルまたはワイドダブルを、小さな子どもも一緒という場合はクイーンサイズがおすすめです。
とはいっても、広い分には問題ないので、スペースに余裕があるのであれば、大きめのものを選ぶと快眠に繋がります。
また、できるだけスペースを有効活用するために、ベッドの下に収納スペースがあったり、引き出しがあったりするタイプもおすすめです。
ベッドの上に敷く『マットレス』も快眠には欠かせない重要なアイテムです。どういうタイプのマットレスがよいかは、好みによる部分が大きいですが、ポイントとしては以下の二点をチェックしましょう。
一つ目は『沈み具合』です。自然に座ったとき、寝転んだときの沈み具合が心地よいかは重要です。体のカーブにそって沈みと反発がちょうどよく、体がフラットになることが理想的です。
二つ目は『寝心地』です。まっすぐ寝転ぶだけでなく、寝返りをうっても心地よいかもチェックしましょう。
ネット通販でおすすめの家具ブランド
家具ショップで実際に見るメリットも大きいですが、ネット通販はより多くの種類から選べるというメリットがあります。
リーズナブルな価格で、ネット通販のあるおすすめの家具ブランドを紹介します。
LOWYA
『LOWYA』では、シンプル・北欧スタイル・ヴィンテージなど、さまざまなテイストの家具がそろっています。各テイストにおける家具の種類も多く、たくさんの商品を比較検討することができます。
明確に「こういったものが欲しい」と決まっていない人も、一度チェックしてみるとよいでしょう。
たくさんの家具が見やすく紹介されているので、作りたい部屋のイメージや、欲しい家具が明確になるかもしれません。
とにかくリーズナブルなので、お金のかかる新生活のタイミングでもお財布に優しいのも嬉しいですね。
【公式】LOWYA(ロウヤ)|家具・インテリアのオンライン通販
Francfranc
『Francfranc』は、実店舗がいくつもあるので、見かけたことのある人は多いでしょう。とにかくおしゃれで洗練されたデザインの家具が多いブランドです。
デザイン性の高いアイテムが数多くそろうのも魅力的なポイントです。シンプルでスタイリッシュなものもからラグジュアリーなものまであるので、部屋のアクセントにもぴったりです。
Francfranc(フランフラン)公式サイト|家具・インテリア雑貨
NOCE
近年流行の北欧・ブルックリンスタイルの家具を扱っているのが『NOCE』です。実際の北欧家具は高価なものが多いですが、そのテイストを取り入れながらもリーズナブルであることが特徴的です。
店名であるNOCEとは、『ウォールナット』という意味で、名前の通り木の温かみのあるデザインが多くそろいます。
東京周辺でおすすめの家具ショップ
『こだわり家具が欲しい』という人は、家具ショップで実際に見てみましょう。東京周辺でおすすめの家具ショップを3店紹介します。
GEOGRAPHICA
目黒通り沿いにある『GEOGRAPHICA(ジェオグラフィカ)』は、イギリス・フランスのアンティーク家具が多くそろっています。
アンティーク家具修復国家資格のあるバイヤーが直接買い付けを行っています。1880〜1950年代の商品ですが、自社工房で調整・修復されているので、長く使うことができるので安心です。
地下1階〜3階まで4フロアにあるアンティーク家具の数々は見ているだけで、作りたい部屋のイメージが膨らみます。
- 店舗名:GEOGRAPHICA
- 住所:東京都目黒区中町1-25-20
- 電話番号:03-5773-1145
- 営業時間:11:00〜20:00
- 定休日:なし(年末年始は除く)
- 公式HP
journal standard Furniture
ファッションのセレクトショップでも有名な『journal standard』が展開する家具ショップです。
自社デザインのアイテムのほか、国内外から仕入れたセレクトアイテムも販売しています。温かみのあるカジュアルな雰囲気の家具も多いです。
全国に店舗があり、東京(渋谷・日本橋・吉祥寺・新宿・神宮前)、横浜、大阪、福岡の全8店舗です。
なかでも吉祥寺は敷地面積が広いため品ぞろえが多く、ブランドの世界観を体験しやすくなっています。
- 店舗名:journal standard Furniture
- 住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町2-10-5 1F
- 電話番号:0422-23-6071
- 営業時間:11:00〜20:00
- 定休日:不定休
- 公式HP
家具を安い価格で手に入れる方法
引っ越しをするタイミングで家具を買い換える人も多いでしょう。「できるだけ安くおさえたい」という人は、中古やアウトレット家具も検討してみましょう。
中古の家具を購入する
中古の家具をうまく見つけられれば、通常料金の半額以下で購入できます。ほかにも、家具の組み立ての必要がないこともメリットです。
中古品はネット通販でも購入できます。しかし、現物を見ないと傷や使用状態はわからない部分が多いので、リサイクル店など実際に見て納得したものを購入するとよいでしょう。
アウトレット家具を購入する
アウトレット家具は、中古品ではありません。普通に使用する分には問題のない商品ですが、さまざまな理由で通常ルートで販売できないものとされてしまったのがアウトレット家具です。
輸送中に小さなキズが付いてしまった場合や、生産が終了してしまったもの、在庫が余りすぎたなど理由はさまざまです。
商品の状態や、なぜアウトレット家具となったかは記載されていることが多いので、必ずチェックしましょう。基本的には問題ないものがほとんどなので、家具を安く手に入れたい場合にはチェックしてみるとよいでしょう。
家具で部屋のデザインをよりおしゃれに
家具は、その選び方によって部屋の印象が大きく変わります。おしゃれな部屋は毎日が楽しくなり、モチベーションの向上にも繋がるものです。
自分がイメージする家具をそろえて、毎日の生活をより心地よいものにしましょう。