気のおけない友達や仲のいい家族同士でのバーベキューは、ひときわ楽しく感じられます。ただし、バーベキューに慣れていない人だと、場所取りや準備に手間取るかもしれません。そこで、そんな時におすすめの食材やグッズ、場所の探し方について紹介します。
バーベキューで味わえる楽しみ
仲間とのバーベキューには、自宅やレストランでの食事とは一味違う、格別なおいしさがあります。バーベキューで味わえる楽しみとは、どのようなものでしょうか。
家では味わえない開放感
バーベキューの魅力の1つは、開放感でしょう。青空のもと繰り広げるバーベキューで感じる爽快さは、家では味わうことのできない感覚です。
バーベキューの由来は、カリブ海にあるハイチ共和国の先住民族の「肉の丸焼き用の木枠」を意味する言葉だとされています。それが、丸焼きという意味のスペイン語「barbacoa」となり、英語圏に伝わると「barbecue」へと転じたのです。
その語源が示す通り、食材を串に刺し、屋外でダイナミックに焼き上げるバーベキューには、日頃感じることのない開放感があります。
協力することで親睦が深まる
バーベキューでは、参加する人の協力が欠かせません。道具の準備に始まり、火起こし、具材の用意や配膳など、みんなで助け合いながら進んでいきます。
バーベキューを通してコミュニケーションを取ることで、より親睦が深まるのです。全員で協力しながら後片付けを終える頃には、スタートした時とはまた違った関係が築けているでしょう。
まずは場所探しから
屋外でバーベキューをする際に、まずは場所探しから始めなければいけません。どうやって場所を見つければいいのか悩む人のために、場所探しのポイントを説明します。
バーベキュー場の探し方
お住いの近くでバーベキューができる場所を探すなら、やはりネットを活用することが費用もかからずおすすめです。
検索すると、バーベキューに特化した情報を豊富に掲載しているサイトが比較的簡単に見つかります。旅情報・レジャー情報を扱っている大手サイトにも、バーベキュースポットを数多く紹介しているものがあるので、探してみてください。
また、「〇〇県 バーベキュー」「〇〇市 BBQ 場所」などで検索すると、条件にマッチする情報が得られることもあります。ただし、ネットには古い情報もあり、既に営業していない場合もあるので、念のため電話確認もしておきましょう。
事前にチェックするポイントは?
バーベキュー場の候補を見つけたら、それで終わりではありません。事前にしっかりとチェックすべき点があります。
予約が必要かどうかや利用料金についても調べてください。せっかく行っても、予約をしていなくてダメだった、意外に高くてがっかりしたということがないように注意しましょう。
営業時間と定休日の確認も大切です。夜のバーベキューを楽しめる場所もあるので、時間もしっかりと調べておきましょう。
バーベキュー場が、駐車場から近いかどうかも重要です。あまりに遠いと、道具の運搬が大変になります。水場も大切なポイントです。水場が乏しいバーベキュー場も意外とあります。
持ち込み可能な道具も、把握しておきましょう。中には、持ち込みが禁止されている道具があるかもしれません。
参加者が喜ぶおすすめ具材は?
ワイワイと楽しめるバーベキューですが、主役はやっぱりおいしい料理です。参加者みんなが笑顔になれる、そんな具材選びのポイントについて紹介しましょう。
バーベキューの鉄板 おすすめ肉
バーベキューで何よりも楽しみなのが『お肉』です。お肉が足りないだけで、そのバーベキューは満足のいくものではなくなってしまいます。
バーベキューで用意するお肉の量は、1人当たり200~300gを目安にすると良いでしょう。この量を基準に、年齢や男女比を考えて調整してください。
高校生や大学生の男子だと300gでも少ないかもしれないですし、小さな子どもや年齢層が高めだと200gでも食べ切れない場合もあります。
また、単に量を計るだけではなく、お肉の種類も加味した分量調節をしましょう。バラ肉など脂身のある部位なら少なめに、赤身なら多めにと考え準備します。
彩り豊かなおすすめ野菜
旬の野菜も、バーベキューでは主役級の存在です。どんな野菜がバーベキューにマッチするのでしょうか。
基本的なところでは、玉ねぎ・長ネギ・キャベツ・ナス・シイタケなどが定番と言えます。トウモロコシ・ジャガイモ・サツマイモ・エリンギなども、よく使われる食材です。パプリカも、鮮やかな色合いで華を添えます。
一風変わったものとして、トマトはいかがでしょうか。みずみずしいトマトを、熱々に焼いて食すのもおすすめです。
旨みたっぷりおすすめ魚介類
魚介類も、ぜひそろえておきたい具材と言えます。特にエビは、子どもにもとても人気のあるメニューです。背ワタを取り塩を振って焼くだけで、ほんのり甘いエビの風味を存分に堪能できます。
また、ホタテもバーベキューにおすすめの具材です。殻ごと焼くと、ビジュアル的にも、よりバーベキューらしさを演出できます。醤油やバターで仕上げると格別のおいしさです。
焼くまで待てない人への簡単おすすめレシピ
楽しさで気持ちが膨らみ過ぎて、具材が焼けるまで待てない人もいるでしょう。そんな人のために、簡単な1品料理を紹介します。
まず、赤味噌にかつお節と刻んだニンニクを混ぜ合わせてください。そこに、皮を剥き乱切りにした長いもを漬け、チャック付きビニール袋で半日~1日置いておきます。それだけで、お酒にピッタリな長いものニンニク味噌漬けのでき上がりです。
料理をおいしく仕上げるグリルやコンロ
どのような道具を使って、いかにおいしく具材を焼くかが、バーベキューの醍醐味です。そこで、バーベキューに打って付けのグリルやコンロを紹介します。
多彩な料理が楽しめる本格派グリル
バーベキューの本場アメリカでも人気のグリルが、『コールマン ロードトリップグリル LXE-J2』です。簡単に着火が可能で、ホイール付きで楽に移動できるうえ、温度計付きの蓋、備え付けのサイドボードなど、便利な機能が詰まっています。
スーパーガス使用で最大約5000kcal/hと、十分な火力です。また、燃焼時間も約2~4時間(470g缶×2本使用時)と、余裕を持ってバーベキューを楽しめます。
- 商品名:コールマン ロードトリップグリル LXE-J2
- 価格:4万2500円(税込)
- Amazon:商品ページ
焚き火もできておしゃれでマルチに活躍
焚き火台型のおしゃれでマルチなグリルが『ユニフレーム ファイアグリル』です。網を乗せればバーベキューグリルとして、網を外せば焚き火台として、2役の機能を備えています。
強度にも定評があり、ダッチオーブンといった重い鍋でも安定して置くことが可能です。
- 商品名:ユニフレーム ファイアグリル
- 価格:6900円(税込)
- Amazon:商品ページ
とてもスリムで持ち運びに便利なコンロ
バーベキューと言えば炭火というイメージですが、火起こしや掃除には手間がかかります。ガス式コンロなら、使い方次第でバーベキューの強い味方になるでしょう。
『イワタニ カセットフー スーパー達人スリム CB-SS-1』は、薄型のガス式コンロなので持ち運びも楽なうえに、設置にも気を使いません。ボンベ使用なので、面倒な火起こしや掃除からも解放されます。
底面から最も高いところまで74mmという設計は、荷物が多くなりがちなバーベキューをしっかりサポートしてくれるでしょう。
- 商品名:イワタニ カセットフー スーパー達人スリム CB-SS-1
- 価格:3198円(税込)
- Amazon:商品ページ
あると便利なバーベキューグッズのおすすめ
普段とは違うシチュエーションで行うバーベキューをより便利にしてくれる、おすすめグッズを紹介します。
たくさんの道具が1度で運べる
バーベキューには、意外と多くの道具が必要です。駐車場から遠い場合などは、道具の運搬に苦労することもあります。
大容量の『コールマン アウトドアワゴン』があれば、1度にたくさんの道具を運ぶことが可能です。大型のタイヤを採用した四輪式で、道の悪い場所でも安定して走行できます。
- 商品名:コールマン アウトドアワゴン
- 価格:8580円(税込)
- Amazon:商品ページ
初心者にも簡単につけられる炭
火起こしは、バーベキューの大きな見せ場でもある一方で、とても神経を使うものです。うまく火が起きなかったり、火があまり良くなかったりすると、バーベキューの楽しさも半減します。
火起こしに慣れていない人でも簡単に着火できる『ロゴス 着火剤 固形燃料 エコココロゴス・ミニラウンドストーブ4』があれば、そんな心配も必要ありません。
プレート型の炭は、小さな火種さえあれば1分程度で着火できます。1個でステーキ4枚が焼けるほど、火力も時間も十分なパワーです。
- 商品名:ロゴス 着火剤 固形燃料 エコココロゴス・ミニラウンドストーブ4
- 価格:669円(税込)
- Amazon:商品ページ
夜も照明があれば安心
暗くなった時に、照明機材の性能によって、得られる明るさは大きく違います。バーベキュー場では、常に十分な明るさを保ちたいものです。
改良が重ねられた『コールマン クアッドマルチパネルランタン』は、そのハイパワーな明るさで、厚い信頼を受けています。
また、評価されているのは、明るさだけではありません。着脱式の発光パネルを採用しているので、テントの屋根に付けたり、多方面から照らしたりと、さまざまなバリエーションで使用できます。
- 商品名:コールマン クアッドマルチパネルランタン
- 価格:9522円(税込)
- Amazon:商品ページ
おすすめグッズをもってバーベキューを楽しむ
アウトドアレジャーとして、バーベキューの人気もすっかり定着しました。紹介したおすすめのバーベキューグッズで、仲間や家族との時間をさらに楽しいものにしてください。