デザインを上達させるにはインプットが大切です。多くのデザインそのものに触れることももちろんですが、本を読むことも有効です。デザインの基本と流行の両方をしっかり学べるように、おすすめの本をまとめました。
自分の実力にあった本を選ぶ
本屋へ行っても、ネット通販サイトで探しても、デザインに関する本はたくさんあります。気をつけたいのは、自分にあった本を選ぶことです。
初心者はまず基礎知識から勉強する
初心者は、デザインの定義や基本原則など、基礎的な内容をおさえられる本から読みはじめましょう。小手先のテクニックや、難しい内容のものはまだ早いです。
やる気があるのはよいことですが、上級者向けの難しい本や、分厚い専門書からはじめるとモチベーションも保ちにくくなってしまいます。
基本書を1冊読み終えたら、同じようなレベルのものをもう1冊読んでみましょう。同じ内容でも、まとめ方や表現が異なっているため、理解がさらに深まります。
基礎が大切というのはデザインにおいてもいえることです。基礎を学べる本で、まずはしっかり知識の土台づくりをしましょう。
慣れてきてから実践的な本を買う
基礎が身についてきたら、ここからはその土台をベースに伸ばしていくフェーズです。
「もう少し深く学んでみたい」と思うテーマについて書かれているものや、実践本といわれるテーマごとに実際に手を動かして、作品を作りながら学ぶ本などがよいでしょう。
また、ある程度デザイン制作にも慣れてきたら、デザインのアイデアをインプットすることも大切になってきます。ムック本や、デザイン系の雑誌なども、興味のあるものがあれば、積極的に目を通してみるのがおすすめです。
デザイン初心者におすすめの本
ここからは実際に、デザインを学ぶ上でおすすめの本を紹介します。まずは、初心者向けの本からです。
なるほどデザイン
『なるほどデザイン』は、デザインを目で見て楽しみながら学べるように作られた本です。内容はやさしく、ビジュアルで学ぶことができるのでレベルを問わず、誰でも楽しむことができます。
グラフィックデザインに関する本のように見えますが、あらゆるデザインに生かすことができるので、デザインの基礎本として多くの人に支持されている名著です。
- 商品名:なるほどデザイン
- 料金:2,160円(税込)
- Amazon:商品ページ
ノンデザイナーズ・デザインブック
『ノンデザイナーズ・デザインブック』も、デザインの定番書です。タイトル通り、デザイナーでない人でもわかるような平易な言葉で、わかりやすく書かれています。
内容は近接・整列・反復・コントラストといった『四つの基本原則』などおさえるべきポイントを事例を交えながら紹介しています。
これを理解するだけで、作る資料や製品のデザインクオリティは見違えるほど向上するでしょう。効率よく基礎を学ぶという意味で、この本は外せない一冊です。
- 商品名:ノンデザイナーズ・デザインブック
- 料金:2,354円(税込)
- Amazon:商品ページ
デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング
デザインの上達には、実践を欠かすことはできません。ある程度の基本をインプットできたら、実践本の『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』を利用してデザインしてみましょう。
この本の特徴は、デザインに関する問題が出題され、そのあとに参考例が紹介されていることです。デザインに正解はありませんが、なぜそのようなデザインなのかが解説されており、とても勉強になります。
それと同時に、自分でデザインする際もなんとなくではなく、なぜそのデザインにするのかを説明できるように練習することができます。
- 商品名:デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング
- 料金:2,484円(税込)
- Amazon:商品ページ
スキルアップしたい人におすすめの本
基礎がかたまってきたら、次はスキルアップを目指しましょう。いろいろなタイプの本が出ているので、自分のジャンルや興味にあった本を選んで学びましょう。
7日間でマスターする配色基礎講座
配色はとても奥深く、トップデザイナーでも悩む要素の一つです。色選び、またその組み合わせによって印象は大きく異なるためです。
『7日間でマスターする配色基礎講座』では、色の三属性(色相・明度・彩度)を丸と三角を使った図式でわかりやすく説明し、それぞれの色の果たす役割についても言語化されています。
- 商品名:7日間でマスターする配色基礎講座
- 料金:2,700円(税込)
- Amazon:商品ページ
10倍ラクするIllustrator仕事術
Illustratorの活用方法、とくに効率的に使いこなす方法について書かれている本です。
日々、Illustratorを使ってデザインをしていると『こんなことができたら』『もっとさっとできないのかな』と思うことがよくでてきます。それらを解決してくれるようなマニアックな本で、デザイン中級者以上の人向けです。
- 商品名:10倍ラクするIllustrator仕事術
- 料金:2,570円(税込)
- Amazon:商品ページ
ロゴデザインの現場
『ロゴデザインの現場』は、ロゴのデザインにおけるデザイナーの仕事をリアルに伝える本です。
どのようなプロセスで仕事が進み、どういう思いでデザインしているのかなど、普段なかなか知ることのできない内容なので、楽しんで読むことができるでしょう。
ロゴは、製品や企業の顔であるというコンセプトのもと、多くの事例を提示している点はインプットにも役立ちます。
また、ロゴデザイン製作の過程を具体的に見ることで、デザイナーのあり方やデザインの現場のリアルを学ぶこともできます。
- 商品名:ロゴデザインの現場
- 料金:4,213円(税込)
- Amazon:商品ページ
自分の実力にあった本で賢く学ぼう
デザインに関する本はたくさん出版されていますが、スキルアップのためには、自分のレベルや学ぶべきジャンルにあった本を選ぶことが必須です。
紹介した本を参考にデザインのインプットをして、ぜひデザイナーとしての成長につなげていきましょう。