社会人になってしばらく経つと、結婚式に呼ばれる機会が増えていきます。このようなおめでたい場でこそ、マナーのよい大人として振舞うことが肝心です。招待状への返事の仕方や当日の服装など、結婚式に関する基本的なマナーを紹介します。
結婚式の招待状を受け取ったら?
結婚式の招待状を受け取ったら、出欠の意志はどのように伝えるのがよいのでしょうか?
返事をするベストなタイミングや連絡手段など、招待状に応じる際の基本的なマナーから確認していきましょう。
できるだけ早めに返信する
新郎新婦は、送った招待状の返信を確認して、おおまかな出席人数を把握してから式や披露宴の準備を進めていきます。
そのため、招待状が届いたらなるべく早く返信することが重要です。招待状によっては返信期限が書かれている場合もあるので、その際は期限内の返信を心がけましょう。
期限が明示されていない場合は、招待状を『受け取った日から1週間以内』を目途に考えておくと安心です。
欠席の場合は少し日にちをおいてから
出席の返事は、早ければ早いほど喜ばれるのが一般的なのに対して、欠席の返事をすぐにすると「それだけ結婚式に来たくないのだ」と捉えられてしまう場合があります。
そのため、欠席の旨を伝える際には即日の返信は避けるのがマナーです。
少し日にちを置いてから返信することで、「何とかして行きたかったのだが、どうしても行けそうにない」という残念な気持ちを暗に示すことができます。
ただし、即日の返信は避けるにしても、遅すぎると先方に迷惑がかかります。期限内にはきちんと返信を済ませるようにしましょう。
返信ハガキの基本の書き方
招待状に同封されている返信ハガキを書く際は
- 相手の宛名の修正
- 自分への敬称の修正
をしっかりと行うのがポイントです。
ハガキの表面には、宛名である相手の名前の下に『行』の字があります。この『行』は定規を使って二重線で消し、『様』に修正しましょう。
宛名が連名の場合は、『行』を消した後それぞれの名前の下に『様』を書き加えてください。
一方、ハガキの裏面では『ご出席』の『ご』や『御芳名』の『御芳』など、自分への敬語表現を二重線で削除します。その後、出席か欠席のどちらかに丸をつけ、氏名や住所などを記入しましょう。
二重線は、ハガキが縦書きの場合は『縦』に、横書きの場合は『横』に引くのが基本ですが、右上から斜めに引く方法は、縦横どちらの場合でも使用できます。
メッセージを添えると喜ばれる
返信ハガキにメッセージ欄がなかったとしても、余白にひと言を添えると喜ばれます。
メッセージ内容は、新郎新婦へのお祝いの言葉や、結婚式を楽しみにしている気持ちなどを述べるのが一般的です。
メッセージを書く際は、句読点を使わないように注意しましょう。文章を区切るための句読点は『幸せが切れる』ことを連想させるため、招待状への返信ハガキでは用いないのがマナーです。
ご祝儀の基本マナーと注意ポイント
結婚式に招待されたらお祝いとして『ご祝儀』を持っていくものですが、ご祝儀を用意する際にも、いくつか注意しなければならないポイントがあります。
年齢や相手との関係性によって変わるご祝儀の相場や、お札を入れるご祝儀袋の選び方を紹介しましょう。
ご祝儀の相場
20代以上のゲストが友人や同僚に対して贈るご祝儀は、基本的には『3万円』が相場とされています。
ただし、相手との親交が深い場合や、自分が相手よりも立場や年齢が上の場合は、さらに金額を上乗せするというケースもあるでしょう。
また、相手と兄弟姉妹や甥・姪などの関係ならば、ご祝儀の額を『5万円』とするのが一般的です。
偶数は縁起が悪い?
ご祝儀の金額を決める際には、割り切れる偶数では縁起が悪いため『奇数』にするのがよいとされています。
ただし、末広がりの数である8万円や、キリのよい10万円などは、偶数であっても問題ありません。
また最近では、ペアを連想させる2万円でもよしとする風潮もありますが、金額としては若干落ちるのも事実です。
そのため、20代前半で経済的に余裕がない場合など、仕方のない事情がある場合に限って用いることをおすすめします。
ご祝儀袋の選び方
ご祝儀袋は、のしがついているもので、かつ『結び切り』か『あわじ結び』の水引のものが適切とされています。
『蝶結び』の水引は、ほどけることをイメージさせるため、避けましょう。
また、ご祝儀袋にはカジュアルなものから豪華なものまでさまざまありますが、金額に応じた格の袋を選ぶのがマナーです。
1~3万円ほどのご祝儀や親しい友人相手であれば、基本的な装飾のご祝儀袋やカジュアルなものでも問題ありません。
ご祝儀の額を5万円以上にするのであれば、上等な和紙のものや縁起物が描かれたものなど、豪華な装飾が施されているご祝儀袋を用いるのがおすすめです。
ご祝儀袋の書き方と札の入れ方
ご祝儀袋の上包みや中袋には、毛筆や筆ペンを使って『濃い黒色』で字を書きましょう。
最近では、上包みに『寿』などとお祝いの名目がすでに書かれているご祝儀袋もあります。その場合は、下に贈り主の名前を名目より小さめに書き入れます。
次に、中袋の表側にはご祝儀の金額を、裏側には贈り主の住所・氏名を記しましょう。
金額は『金参萬円』のように旧字で書くのが本来の方法です。相手に丁寧な印象を残したい場合には旧字で書くのがおすすめです。
お札を入れる際には、袋の表面にお札の表がくるようにして、肖像画が上になるように入れましょう。また、ご祝儀袋に入れるお金には『新札』を用いるのがマナーです。
男性ゲストの服装と小物選び
結婚式の主役は新郎新婦ですが、参加するゲストもお祝いの場にふさわしい服装をすることが大切です。
結婚式らしい華やかさはもちろんですが、新郎新婦の親族や会社関係者に見られても恥ずかしくない装いを心がけ、社会人としての風格を示しましょう。
定番の黒スーツ、又はダークスーツ
結婚式に出席する男性ゲストの服装は、黒スーツや紺、濃いグレーなどのダークスーツが定番とされています。
基本的には無地のスーツが妥当ですが、薄いストライプ程度であればゲストが着ても問題はありません。
ただし、主役である新郎新婦を引き立たせるためにも、派手すぎない服装を意識しましょう。
また、シンプルなダークスーツはシワが目立ちやすいものです。あらかじめアイロンをかけたりクリーニングに出したりなど手入れをして、清潔感のある印象にしておきましょう。
白スーツやビジネススーツはNG
結婚式に出席するからといって、張り切ってお洒落をしすぎるのは、主役を食うという意味でかえってマナー違反です。
特に、新郎の衣装の定番色とされる白や明るいグレー、ベージュなどのスーツは選ばないように注意が必要です。
反対に、服装に頓着せずに「スーツなら何でもよいだろう」という思いで仕事用のビジネススーツをそのまま着ていくのも避けましょう。
ビジネススーツは、あくまでも普段着です。そのため、結婚式に着ていくのであれば、ネクタイやベスト、ポケットチーフなどでフォーマルにアレンジする必要があります。
Yシャツは白が基本
フォーマルな装いが求められる結婚式では、白いYシャツを選ぶのがおすすめです。
ナイトウェディングやカジュアルなパーティーの場合は、ダークスーツにカラーシャツを合わせるのもよいでしょう。
襟元は、長さや開き具合が標準的なレギュラーカラーだとどんなスーツにも合わせやすく便利です。
近年は、セミワイドのシャツも人気です。しかし、フォーマルな雰囲気を損ねないために、衿羽が長いものを選びましょう。
また、主賓や主賓に準じるようなゲストとして招待されている場合は、フォーマルなウィングカラーのシャツも適しています。
逆に、ボタンダウンシャツやショートポイントカラーのYシャツはカジュアルすぎるため、結婚式では控えた方が無難です。
ネクタイ、靴、靴下などの小物選び
結婚式といえばネクタイは白が定番ですが、そのほかにも、ライトグレーやシルバーなども多く選ばれています。
フォーマルな印象を重視するのであれば無地のネクタイが無難ですが、少しこなれた印象にしたい場合はストライプや細かい柄が入ったものを選ぶのもおすすめです。
また、光沢のある素材のものを選ぶと、高級感のある印象になります。
靴は、紐つきの『ストレートチップ』や『プレーントゥ』が基本です。動物の皮を使用した靴は殺生を連想させて縁起が悪いので、結婚式では控えましょう。
靴下はシンプルな黒がベストですが、紺や濃いグレーでも問題はありません。
髪型に個性は必要なし
結婚式はフォーマルな場のため、お洒落を追求するあまり個性的な髪型で出席するのは望ましくありません。社会人らしい清潔で爽やかな髪型を目指しましょう。
理想的なのはしっかりとセットされた黒髪の短髪ですが、最近では長めの髪も許容される風潮になりつつあります。
ただし、長髪の場合はなるべくコンパクトにまとめて、清潔感を損なわないように意識することが大切です。
髪色は茶髪程度であればそのままでも構いませんが、金髪や赤髪などの派手なカラーの場合は、カラースプレーなどを使って落ち着いた髪色に染めましょう。
結婚式当日のマナー
多くの人が慌ただしく動いている結婚式当日は、ゲストがマナーを守って行動することが、スムーズな式の進行にもつながります。
当日の会場で大人らしい落ち着いた振る舞いができるように、受付の通り方や、遅れる際の連絡の仕方などを事前に学んでおきましょう。
受付での挨拶の仕方とご祝儀の渡し方
会場に着いたら、まずは受付で『本日はおめでとうございます』などとお祝いの言葉を述べて挨拶しましょう。さらに『新郎の友人の○○です』と名乗ると、受付がスムーズに進みやすくなります。
次に、受付担当者の目の前で袱紗をとき、ご祝儀袋を取り出します。袱紗は畳んで机に置くか、ご祝儀袋を差し出すときの台として使いましょう。
ご祝儀袋の表書きを、受付担当者から見て読める向きに直して渡すのがマナーです。
遅れる時は、新郎新婦ではなく会場に連絡
やむを得ず遅れる際は、新郎新婦ではなく会場に直接連絡をしましょう。式当日の新郎新婦は準備で忙しくしているので、連絡に応じる時間はほとんどありません。
そのため、会場の担当者に連絡をして遅刻の旨を伝え、後からスムーズに合流できるように計らってもらうのがポイントです。
基本的なテーブルマナー
披露宴では、フランス料理やイタリアンなどのフルコースが振舞われることが多いため、テーブルマナーを確認しておかないと、食べ方がわからないという事態にもなりかねません。
細かいマナーはたくさんありますが
- 同卓のゲストと食べるペースを合わせること
- 大きな声で歓談しないこと
- 料理ごとに正しいカトラリーを使うこと
この3点を意識すれば、ひとまず大きな恥はかかずに済みます。
カトラリーは、料理が来るたびに食器の外側に置いてあるものから順に使うのが基本です。間違えてしまった場合は、ほかのカトラリーで代用せず、会場の人を呼んで新しいものをもらいましょう。
結婚式のスピーチを頼まれたら?
結婚式でスピーチを頼まれるということは、それだけ相手から親しい間柄として認められているということです。
しっかりと内容を推敲して、友人からの信頼に応え、ほかのゲストにも楽しんでもらえるようなスピーチ文を作りましょう。
事前に文章構成を考える
人前に立って思いつくまま話そうとしても、大抵の場合はうまくいかないものです。特に、結婚式では年配の親族の目もあるため、筋の通った内容を失礼のない言葉遣いで話すことが重要になります。
そのため、スピーチの依頼を受けたら事前に文章構成を考え、当日に備えることが必要です。一般的には
- お祝いの言葉と自己紹介
- 新郎新婦とのエピソードの紹介
- 新郎新婦への励ましの言葉
- 締めの言葉
というスピーチ構成が基本です。実際に話したときに『1分半~3分』ほどの時間になるように、文章量と話すスピードを調整しましょう。
気をつけたい言葉のマナー
結婚式のスピーチで避けるべきなのが、忌み言葉と重ね言葉です。
忌み言葉とは『別れる』や『切れる』『敗れる』『九』『四』などのように別離や不幸を連想させる言葉を指します。
また、重ね言葉とは『繰り返す』や『再び』など、結婚を繰り返すことを連想させる言葉を言います。
これらの言葉は縁起が悪いとされるため、スピーチ原稿に含まないよう注意が必要です。また、新郎新婦の過去の恋愛話や暴露話なども、お祝いの場にはふさわしくないため控えましょう。
結婚式二次会に参加する時の服装マナー
式や披露宴に比べるとカジュアルなイメージのある二次会ですが、フォーマルすぎるのもカジュアルすぎるのもよくないので、服装選びに苦戦する場合があります。
結婚式のお祝いムードを演出しつつ、周囲から浮かないような結婚式二次会のための服装マナーを紹介しましょう。
会場にあわせて服装を決める
招待状に『平服でお越しください』とある場合は『改まった場に出るのにふさわしい略礼装で』という意味なので、スマートカジュアルなスーツスタイルがおすすめです。
しかし、ドレスコードの通知がない場合は、二次会の会場の格式に合わせた服装を選ぶ必要があります。
高級レストランやホテルで行われる二次会には、式に出席するときのようなフォーマルな服装で参加するのが理想的でしょう。
ダイニングバーなどで行われる二次会にはややカジュアルダウンしたセミフォーマルなスーツの方が合います。
もっとカジュアルな二次会だと、居酒屋やカラオケが会場になることもありますが、この場合はジャケットをはおれば、ノーネクタイでも問題ありません。
会場の雰囲気はネットでチェック
二次会の会場はインターネットなどで事前に雰囲気をチェックしておくと、当日の服装選びに役立ちます。
結婚式や披露宴から二次会に参加する場合は、会場へのアクセスもあわせて確認しておくことが大切です。
式に出席した服装のままではなく、ネクタイやポケットチーフなどの小物を使って二次会に参加しやすい服装に調節しましょう。
結婚式に行けない時は電報を贈ろう
結婚式に招待されたものの、事情があって出席できない場合もあります。そんなときは、電報を贈ってお祝いの気持ちを示しましょう。
電報は、メールや電話と違い結婚式場で人目に触れるものであり、式が終わった後も思い出として長く保存されるメッセージです。
たとえ式には行けなくても、電報を贈ることで新郎新婦にフォーマルな形でお祝いの言葉を伝えることができます。
送るタイミングと送り先は?
多くの披露宴では、歓談の最中に司会者が電報を読み上げる場面があります。
そのため、少なくとも『披露宴が始まる1時間前』までには会場に電報が届くようにしておくと安心です。
地域によっては、電報の即日配達を扱っていないところもあるので、念のため前日までには、時間指定も含めた電報の手配をしておくことをおすすめします。
送り先に指定するのは、結婚式や披露宴を行う会場です。新郎新婦の住所に送るわけではないので、注意しましょう。
式や披露宴の会場住所は招待状に書かれていることがほとんどですが、もしも記載がない場合は、あらかじめ新郎新婦に確認しておくことが必要です。
読み上げられることも考えたメッセージを
自分が送った電報がたくさんのゲストの前で読まれる可能性も考慮して、電報を贈る際には、人目に触れても恥ずかしくないメッセージにしましょう。
避けるべき言葉としては
- 忌み言葉
- 重ね言葉
- 過度にくだけた表現
などがあげられます。
かしこまった固い文体の必要はありませんが、お祝いの気持ちや新郎新婦への励ましの気持ちが丁寧に伝わるような文章だと、ほかのゲストへの印象もよくなるでしょう。
一般的には、電報が読み上げられる時間は1通につき『30秒~1分程度』が目安です。要点をおさえた簡潔な内容になるよう心がけ、文字数は多くても『300字以内』に収めましょう。
基本マナーをしっかりおさえよう
招待状への返事の仕方やご祝儀の準備・渡し方、また当日の服装や欠席する際の電報の贈り方など、結婚式に関するマナーは数多くあります。
心おきなく式や披露宴を楽しむためには、これらをおさえておくことが大切です。マナーがよければ、自然に立ち居振る舞いも洗練された印象になります。
ゲストとして気をつけるべきポイントを理解し、フォーマルな場でも余裕をもって振る舞える大人のマナーを身につけましょう。